dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築60年の屋根瓦を葺き替えてトタン屋根にしようと思います。

面積は36m2

先日この木造家屋の外壁をフォームをしたところ板金やさんが足場の上から見たところ瓦が3枚割れていることでしたのでとりあえず修理をしておきましたが。
その板金屋さんが言うのには、
修理のために屋根に上がって他瓦の上に乗ると他の瓦も割れてしまうとの事ですのでトタンに変えようと思います。

60年の瓦はもう耐用年数でしょうか?
また、部分的に修理をしようにもこんな古い瓦と同じ様な瓦はありませんか?
部分修理は出来ませんか?

こんなに古いと地震や強風や突風などでは耐え切れませんか?

もうこの家屋は時々使う程度です。
我が家は敷地が狭いので今ちょうど隣りが空き地になり職人さんが作業するにはちょうど良い時期です。となりが家が建つと、屋根瓦をおろすとか諸々の作業がすごく難しくなりますのでこの機会だと思いトタンに変えようと考えております。

しかし、瓦を修理しないで、済むようでしたらあと20年ぐらいもたせたいです。
そして、この家は別棟ですので本屋の方を壊す時に一緒に壊せば費用の面で助かります。

また、もしトタンに変える時に、注意したい点などを教えて頂ければありがたいです。

以上宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

単純明快に



>時々使う程度

の家屋で古い瓦屋根。

波板鋼板葺がベスト。
まちがっても平鉄板かわら棒葺にしない。

波板トタンといっても、いまは製品一般ガルバリウム鋼板ですから、メンテフリー。
さびて穴があいて実際漏水なんてまで30年以上(工業地帯・幹線道路際でいまだ実例健在)母屋の老朽、耐久性より長く持ちます。
    • good
    • 0

築60年程度なら、まだ新品同様とは言えませんが、まだまだ十分に


機能が果たせる代物です。瓦が割れるのは、それはトタン業者の歩き
方が下手だからです。僕は完全に屋根職人と比べるとド素人ですが、
年に何回か屋根に上がりますが、今までに瓦を足で割った事は一度も
ありません。トタンの事はプロですから十分に把握されていますが、
瓦に関してはプロとは言えませんから、古そうに見えたから歩いたら
割れると勝手に思われたのだろうと思います。

あと20年でしたら御の字で持ちますよ。

どうしてそんな事をトタン業者が言ったのかと言うと、それは儲ける
ためです。外壁のリフォームだけでなく、屋根までトタンに替えれば
儲けは増えますから、あくまで割れていた瓦3枚を交換したのは善意
と考え、全てを撤去してトタンにするのは完全に儲けるためですね。

屋根のリフォームは想像した以上に高くなりますよ。
瓦の撤去と処分、瓦土の撤去、屋根板の補修と防水処理、トタン屋根
の設置が主な順序ですが、処分費だけでも総額の3割は占めますよ。
トタンは最初の頃は見栄えが良いのですが、年毎に錆が生じますから
何年毎かで錆止め塗装と塗料塗装をする事が必要です。
瓦と違って塗装が必要ですから、あと20年の内では何回行う事にな
るか想像して下さい。
瓦なら100年以上は耐え切れますが、トタンは悪くて10年持てば
良い方でしょうね。塗装管理は必要。朽ちて来たら全て交換となると
瓦とトタンではどちらが経済的か誰でも分かりますよね。

瓦が割れていても使えないと言う事はありません。我が家では以前の
台風で飛散物が瓦に当たり、丸瓦が割れてしまいました。ストックが
無かったため応急処置でシートを被せ、入手出来るまで待っていまし
たが、雨漏りが心配なためシートでは無理だと思い、丸瓦を外し補修
をしました。使用したのは瓦専用コーキングで、今も交換せずに使用
していますが、今も現役で瓦としての役目を果たしています。
確かに60年前の瓦は現存しないはずです。解体現場から頂いてくる
しか方法がありません。でも我が家のように補修すれば何年か先まで
は使えますから、瓦をトタンにするのは考えなおされた方がいいかと
思います。今回は見送られる方がいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お忙しい所、ご回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/28 12:42

>60年の瓦はもう耐用年数でしょうか?



釉薬瓦なら60年なんてものじゃなくて200年300年は大丈夫ですよ。

>修理のために屋根に上がって他瓦の上に乗ると他の瓦も割れてしまうとの事

板金屋は瓦屋根の歩き方を知らないだけ、あるいは、敢えて金属葺き売り込みたいのではないでしょうか。

餅は餅屋、瓦は瓦屋ってことで、一度、瓦屋に見てもらってから決めても良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お忙しい所、ご回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/28 12:44

60年前だと瓦の下に敷いてあるのも杉皮でしょうね。



雨漏りをしのぐのであればトタンへの変更が良いと思います。

トタンと一言で言ってもガルバリウムなどの素材の方が耐久性が高いです。

また、トタンをそのまま敷くと雨の日の音や夏の暑さが辛いので、断熱材を敷設した方が良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい所、ご指摘ありがとうございました。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/25 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!