dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地方国立(いわゆる駅弁)大学大学院の修士(女)です。人文/史学を専攻しております。
現在、就職活動中です。

狭き門と知りつつ元々研究職を目指しており、博士課程への進学を視野に入れていましたが
金銭面の関係で就職活動に切り替えました。
今は地元の一般企業を中心に、ガイダンスや説明会に出席しています。
ですが院卒も採用対象としている企業でも、四季報などを見れば実際の就職数はほぼないことが分かります。

現在、大学の就職窓口でアドバイザーさんに相談に乗っていただいていますが、そこでは
「修士も学部新卒と変わらないから、自分の強みを生かして」
と言われました。

「勉強がしたい」その一心だけで院進学を決めた自分に、甘さがあったのは今身に染みて感じています。なぜもっと将来を真剣に考えなかったのかと。軽く考え過ぎていたと。
ですが今までの努力を否定などしたくない。現に、研究には全力で取り組んできました。
進学したことに後悔はありません。
ですが就活のデータを集めるに従って不安がどんどん大きくなります。


(1)最近「人柄重視」で採用を決定すると主張する企業も多いですが、文系修士、しかも史学専攻の女性というだけで、ある程度フィルターをかけて見られてしまいますか?だとしたら、どこに気をつけてESや面接対策をすればいいでしょうか?

(2)人文系の就職先で多いのはどんな業界ですか。


アドバイスのほう宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

地方国立の文系博士→アカポス以外の職に就職組です。



よく大学院出の文系は就職難と言いますが、本当にそうでしょうか?
少なくとも私の周りには誰一人就職が決まらなかった知り合いは、いませんでしたよ。

考えすぎだと思います。

就活のデータを集めて。。。とありますが、それも怪しいもんですよ。

例えば、教員採用試験はとっても難しい試験だと言われていますが、私が在籍しいてた10年の間で落ちた修士出の院生は一人もいません。

文系修士の企業の就職は難しいと言いますが、大手出版社、商社、大学職員、みんな希望のところに行きました。

博士まで出たら、さすがに関係のあるところにしか無理だとは思いますが、正直、修士出でマイナスのことなんてないです。
むしろ、そんなところで差別するような企業、こっちから願い下げです。

もっと自信をもってください。

これまでしっかりと研究に取り組んで、他の人より何倍も思考を巡らしてきたんですよ。
それだけ頭を使い、論理的に物事を考える訓練してきたんですから、内定なんてどこでももらえます。

史学専攻だから何なのですか?やってきたことに自信をもって受け答えすれば、大丈夫です。

史学だから役に立つスキルがない?そんなことは企業も分かってます。

それ以上に、修士出の頭の回転の良さ、理路整然とした論理的思考、柔軟な対応力をみせつけてやりましょう。
そういう部分が、評価につながるんだと思います。
    • good
    • 6

>地元の一般企業を中心に、ガイダンスや説明会に出席しています。


>(1)文系修士、しかも史学専攻の女性というだけで、ある程度フィルターをかけて見られてしまいますか?
地方の、企業だと採用枠が少ないと思います。
私の知る限り、100人(1000人)単位の削減は沢山あるものの新規の正規雇用は伸びていないようです。
貴方が悪いということは無いですが、
長く居てもらって、幹部候補にしようという意図の下、厳選採用の傾向になっているようです。
文系の経営側であれば、商、法系などのような気がします。

(2)人文系の就職先で多いのはどんな業界
公務員、学芸員、教員、
銀行、信金、窓口とそれらを統括する業務。金融や経済などの知識は不問のところが多く、採用数も多い。
穴場としては、SE (人の話を聴いてプログラマに伝える仕事)

大都市圏も視野に入れられれば、幅が拡がると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そのようです…院卒を採用対象に含んでいても、
実際の採用数は0という地元企業がほとんどでした。

両親の年齢を考えると、どうしても実家近くで探したい気持ちがありますが、
家族とも相談しもう少し考えながら就活します。
(学部卒ですが)SEになった知人にも話を聞いてみます。

お礼日時:2013/02/04 16:20

>(1)最近「人柄重視」で採用を決定すると主張する企業も多いですが、文系修士、しかも史学専攻の女性というだけで、ある程度フィルターをかけて見られてしまいますか?だとしたら、どこに気をつけてESや面接対策をすればいいでしょうか?



基本、マジメさは売りなんだからそれは売ればいい。
あとはバイトやインターンを通じて社会性も売るなど。
あとは数だよね。研究者ならn数低ければデータとして価値低いの分かるでしょ?
君みたいな子が数受けないのは、論理思考が出来てないと思うよね。
論理的に考えれば数受ければ、実力が安定するのは自明なんだから。

>(2)人文系の就職先で多いのはどんな業界ですか。

個々によるんじゃない?
東大とかだとシンクタンクや出版社なんて大手も多いよ。
ホンダ、リクルートみたいにあえてそういうとこ出身でガッツ、才能のある人をメインに多く採る企業も多い。


ある程度情報収集すればいいけど、
あとは興味のある分野の中で数受けることだよね。

この回答への補足

質問では「金銭面が…」と書きましたが、

「研究を深めたくて院に入った。研究意欲は今も衰えていない。しかし院で論文を書き続けるより、現場で働きながら実践的な知恵を身につけていくことに魅力を感じるようになった。」

というのも、就活に切り替えた大きな理由です。

企業から見て、この主張はどう思われるでしょうか。

補足日時:2013/02/03 17:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね…まずは数。慣れるのにも、色んな企業を知るためにも。
社会性は、ボランティア経験が役立つかな。

シンクタンクは視野に入れています。アカリクを中心に探している最中です。
ただ、大学院名で足切りされそうな気もします(私は今の大学が好きですが、全国的には「そこにも院あったんだ?」程度の知名度)。
挑戦する前から弱気にならないよう気をつけていますが。

ちなみに本命は、地方印刷会社と出版会社です。

お礼日時:2013/02/03 16:57

企業が何故文系院卒を嫌がるのか考え、自分がそうでないことをアピールじましょう。



面接で採用側が聞きづらい/聞いてはいけないプライベートな事情について、自分から情報を出しましょう。
情報を取れない他の女子より、その部分では優位に立てるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

文系院卒のネガティブなイメージで予想されるのは、
NO1の方が書いてくださった内容のほかに

(1)学部での就活を失敗したから院に行った?
(2)なぜ博士に進学しないで就職?
(3)社会性に乏しそう、性格に難がありそう

あたりでしょうか。

>プライベートな事情について、自分から
なるほど!と思いました。面接時に、うまく盛り込みたいです。

お礼日時:2013/02/03 16:56

文系院卒女子を敬遠するかどうかは、その会社の考え方次第なので一律には言えません。



一般的には、
・2つ歳をとっているので他の4卒女子より早く結婚して退職しないか
・同期の中で年上ということで浮いてしまわないか
・年下の先輩の下で働くことに本人が抵抗感を持たないか
などという心配をするかもしれません。特に年功序列型の会社や、スキルや技能が経験年数に基づくような業種に多いでしょうね。

それに対して年齢や経験などどうでも良い、やった人間にはやった分だけ報いるというような、成果重視型の企業だとあまり年齢は気にしないかもしれません。

いずれにしても、年齢が2つ上かどうかよりも、入社してあなたがどれだけ役立つかをアピールすることが大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
年齢や経験についてのご意見、参考になります。でもこれらの心配要素は、自己PRや面接ではひっくり返せませんよね。

自分に合った企業理念とは何かというところから、
しっかり考えなくては。。。

お礼日時:2013/02/03 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!