プロが教えるわが家の防犯対策術!

理系院卒=研究職じゃないんですか?研究職に就くのは極わずかで殆どの凡人は工場勤務だと言われました、、、

A 回答 (8件)

工場でも現場が違うんだ


研究棟が有る会社や検査室で作られた原料を採取したり
面白いよ
    • good
    • 1

研究?なわけがないです。



さすがに工場のライン要員ではありませんが
保守点検だったり、品質管理だったり、人事屋採用担当などになる方もおりますね。理系の生態を知ってるので重宝です。

企業にどのような形で就職されたか?も重要です。
普通は理系技術職で入社だと思いますが、これは研究職ではありません。
入った後、文系の職種に異動になることも良くあります。

でっかい企業になればなるほど、その傾向は強いです。
小さい会社なら、それこそ下町ロケットのようにフレキシブルな人事で、製品開発が出来ることもあります。
さすがにあれほど無茶苦茶なことはありませんけど
    • good
    • 1

研究職で採用されているかどうか、が問題。

    • good
    • 0

「○○研究所」みたいな組織じゃないと、普通の製造業などの企業では、現場に近い勤務ですよ。



理系従業員の配分も、たとえば売上高に対する研究開発費の比率(R&D比率)などから、ザックリは読み解けますので。
R&D比率など、研究開発に力を入れてる企業でも、せいぜい10%くらいですから。
それが5%なら、研究職に従事出来るのも、せいぜい5%くらいと言う、超が付く「狭き門」で、ほとんどの企業がそれくらいかと。

また、企業にもよるだろうけど、現場に近いところで研究開発を行っている場合も多いです。
従い、研究開発職でも、現場勤務も珍しくありません。

一方、大手製造業勤務の経験から言えば、優れた研究者が、研究所に配属されるか?と言うと、ちょっと疑問ではありますよ。
あるいは、研究所配属が、理系院卒者のエリートコースか?と言うと、必ずしもそうではないと言いますか。

たとえば、質問者さんが社長の立場で考えてみれば、判りやすいと思いますが、サラリーマン社長の任期なんて、普通は2期4年の世界でしょ?
すなわち、4年間くらいの在任期間で、成果や爪痕を残して、あわよくばもう1期・・なんてことを考えている訳ですが。

さて、社長である質問者さんは、成果が5年後か10年後か判らない研究開発に、会社のエース級の研究者を配置しますか?
手っ取り早くカネになる、主力製品の製造現場の近くで、割と短期間で商品化の見込みがあるところなどに、配置したくなりません?
人事権を持ち、出世を狙ってる役員クラスや上級管理職の任期も、社長とそんなに変わりませんので、似た様な発想です。

無論、足の長い基礎研究なども重要だし、研究所にも、優秀な研究者は配属されますけど・・。
主任研究員とは名ばかりで、一般的なサラリーマンの役職で言えば、早い話が「万年課長」みたいな人も、ゴロゴロいますし。
「研究所一筋」などと言えば格好は良いですが、逆に言えば、ビジネスの世界とは無縁ですから。

私の実体験で言えば、素晴らしい性能を発揮する発明をしたものの、「高すぎて全く売れない」と言う商品もありました。
その製品の価格設定を私が任されたのですが、その発明をした研究者から、「高過ぎる!」と猛クレームされ、私も引っ込まなかったところ、トップであった本部長さんが、研究者に対し「もう黙りなさい」と仲裁が入りましたよ。

その一方で、私の相棒でちょっと先輩の理系社員は、実用化が目前と言う開発商品を、普段は工場に近いところで研究開発しつつ、私と一緒に顧客を回ったり、あるいはよく学会発表などもしてましたが、こう言うタイプが出世してましたね。
また、研究所の所長とか、技術開発本部長なども、研究者から出ることは稀で、やはりビジネスやマネジメントも判る人が据えられてます。

実際、民間企業からノーベル賞を受賞した田中さんも、受賞するまでは、万年課長的な扱いだったしなぁ。
もしノーベル賞を受賞していなければ、恐らくそのまま、一管理職として、平凡なサラリーマン生活を終えていたと思いますよ。

質問者さんが、どうしても研究者としての道を歩みたいなら、余り企業就職はオススメしませんが。
企業就職して栄達を目指すのであれば、余り研究所勤務に拘らない方が良いとは思いますし。
理系,文系に関わらず、企業で出世するのは、「研究成果」ではなくて「利益貢献」です。

上述の私とトラブルを抱えた研究者など、私に言わせれば、マッドサイエンティストの部類で・・。
学研の世界では、多少は評価されるのでしょうけど。
ビジネスの世界では、顧客はおろか、社内でさえ受け入れらず、利益貢献に資さない研究成果など、ほぼ無価値で。
せいぜい、「次の研究開発における失敗事例」と言う位置付けです。
    • good
    • 4

何をもって研究職と言うのかにもよりますが、大手企業では工場内に研究所や研究部門を持っていることもよくあるので、理系院卒が研究の仕事に就く場合でも形の上では工場勤務になることが珍しくありません。

    • good
    • 2

院卒というのが博士課程までの5年を経た卒業だとほぼ研究職でしょう。

実際には非常に難しいですが。
 「工場」というキーワードから判断して工学系だとして回答します。いま修士の2年の課程までは,国立大の場合の学部卒のほぼ全員が進学します。定員は学部の方が多いので,全員ではなく,また他大学からの受験生も二桁人数でいたりしますから,合格するためには勉強が必要です。なぜそうなっているかというと,30年前なら学部の講義だけで完結していた分野の基礎勉強が,学部だけでは足りなくなっていて,修士の一年目に狭い専門分野ですけど数科目は履修した方がいい状況になってしまっているからです。ですから民間会社も採用に当たって修士だからとか学卒だからという区別はせず,人柄で(特に土木系では)採用を決めます。したがって院卒も学卒も就職したあとの部署はほぼ同じです。確かに,もし民間が研究職を欲しがっている場合は修士の方を採用するかもしれません。
 では,修士修了後に博士課程に進学する人数はというと,一割もいません。毎年0~数名です。この人たちが将来研究職に就くかもしれない人たちです。大学の教員として採用されるためには博士号が必要です。多分国研でも同じでしょう。民間でも,技術職として博士を採用するところもありますが,例えばジェネコン(総合請負業:General Contractor)の場合は,現場をたくさん経験してほしいのでもう30歳くらいになった(頭の中が狭くなった)博士さんを敬遠したりします。業種によるということですね。ただ,報道でも出ているように,博士号を取得しても簡単に就職できるかというと難しいのが現状です。いわゆるポスドク(Post Doctoral Fellow)問題。あっても任期5年の非常勤だったりするので,採用された数年後には次の職を探さなければならないし,その数年間に論文をたくさん書かなければ次が無いという状況になる可能性もあります。それがわかっている修士卒の学生は博士には進学せず民間に就職します。
    • good
    • 0

理系院卒=研究職じゃないんですか?


 ↑
会社によりますよ。

小さな会社なら、大卒の研究職もおります。

大きな一流会社なら、一流大学の院卒で
なければ無理です。
それも博士課程ですね。



研究職に就くのは極わずかで殆どの凡人は
工場勤務だと言われました、、、
 ↑
工場のエンジニアです。

大きな会社だと、中央研究所とは別に、工場ごとに
研究所を持っているところもあります。
    • good
    • 0

一部上場企業勤務の理系ですが、周りはほとんどが院卒です。


研究職はその中一部のエリートだけですね。

会社でのあなたの相対的な立ち位置によると思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱりそうなんですか、、、
回答ありがとうございます

お礼日時:2019/01/08 00:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています