
「コンピューターは間違えません」という決まり文句がある。それは要するに扱う人間の側が
間違えることが多いということだ。相手が人間の場合、「あ、ここはこうするつもりが
まちがえたんだな」と推察してくれるかもしれないが、コンピューターはなかなかそうはいかない。
コンピューターを疑う前にまず自分を疑え、特に初心者はこれを肝に銘じておいたほうが
いいだろう。
A phrase says computers can't go wrong. In short, it means people using them
often make mistakes when there are something wrong. People may speculate
what you intend to do despite the consequences, but computers won't do so.
Computer users, especially amateur users, should heartily think you make mistakes
when there are something wrong about computers.
回答よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1)「コンピューターは間違えません」という決まり文句がある。
A phrase says computers can't go wrong.
** 構造的にはいいと思います。「」づけは""で囲んだ方がいいでしょう。
** "go wrong"もいいですね。ここではプログラムされたものという意味でしょうね。ハードかソフトの言い回しの違いに注意です。
参考1: There is a cliche "A computer never errs".
** "To err is human, to forgive divine."「あやまつは人の常, 許すは神の業(わざ)」というクリシェもあります。
参考2: There is a saying "Computers never make mistakes."
** 一般性をもつ主語の表し方は、「無冠詞複数」と「a + 単数名詞」の2つがあります。「the + 単数名詞」は古い格言や比喩たとえば"The pen is mightier than the sword."などです。
2)それは要するに扱う人間の側が 間違えることが多いということだ。
In short, it means people using them often make mistakes when there are something wrong.
** "when there are something wrong"「不具合があった時」という意味ですね。
参考: In other words, there are many mistakes on the part of humans who work on computers.
**「人間対コンピューター」という構図では"a human"というビッグワードを使っても許されるでしょう。
** "work on computers"は「コンピューターに働きかける」という意味です。
3)相手が人間の場合、「あ、ここはこうするつもりが まちがえたんだな」と推察してくれるかもしれないが、コンピューターはなかなかそうはいかない。
People may speculate what you intend to do despite the consequences, but computers won't do so.
**「相手が~の場合」というのも結構日本語的表現ですね。「相手」を動詞を含む表現に換えると「人間と仕事をする時」と考えられます。
参考: When we work with somebody, the human may imagine that we wanted to have done this way.
** "somebody"は本来"he or she"とすべきですが、コンピューターと対比するために「その人類」と、意図的に、しました。
** "wanted to have + 過去分詞"の形で「~したかったのだけれどもしなかった(できなかった)」という意味です。
4)コンピューターを疑う前にまず自分を疑え、特に初心者はこれを肝に銘じておいたほうがいいだろう。
Computer users, especially amateur users, should heartily think you make mistakes when there are something wrong about computers.
** 形態的ミスはありません。"understandable"な表現です。"understandable"これが最小限外れてはいけないところですね。
**「肝に銘じる」は"keep(/bear) ~ in mind"という形が定番ですね。
参考: Beginners should bear in mind that they should doubt what they have done before they doubt what computers have done.
** "PC beginners"と最近ではよく目にしますが、"PC"は外した方がいいでしょう。
** "doubt 事柄"=~が間違っているのではないかと疑う。
** "suspect 事柄"=~がその張本人(つまりやったの)ではないかと疑う。
「否定的に疑う」のと「肯定的に疑う」の違いも再確認して下さい。
** もう一度イディオムを1冊速読するのも短期間暗記のいい方法です。脳に負担はかけません。目から脳に直接コピーするのです。こういうのもあっったなでいいのです。脳は日本語の構造を英語の構造に変換する時だけ使うことです。
回答ありがとうございます。
私立の受験も始まりあわただしくなってきました。
英作でnot humane 使わせていただきました、ドンピシャな表現です。
参考にさせていただきます、チカラになっているのを感じます。
>>もう一度イディオムを1冊速読するのも短期間暗記のいい方法です
休憩時間にやらせていただきます。
この受験で学んだのは年上と頭のいいひとのいうことは聞いたほうがいい
ということですね
まぁ、まだ受験は終わってなくてこれから本番ですが
また回答よろしくお願いします!

No.3
- 回答日時:
#2です。
3)の英訳「コンピューターはなかなかそうはいかない。」が抜けていました。すみません。3)相手が人間の場合、「あ、ここはこうするつもりが まちがえたんだな」と推察してくれるかもしれないが、コンピューターはなかなかそうはいかない。
People may speculate what you intend to do despite the consequences, but computers won't do so.
**「相手が~の場合」というのも結構日本語的表現ですね。「相手」を動詞を含む表現に換えると「人間と仕事をする時」と考えられます。
【追加評】"computers won't do so"もいいでしょうね。
参考: When we work with somebody, the human may imagine that we wanted to have done this way.
** "somebody"は本来"he or she"とすべきですが、コンピューターと対比するために「その人類」と、意図的に、しました。
** "wanted to have + 過去分詞"の形で「~したかったのだけれどもしなかった(できなかった)」という意味です。
【参考追加】「コンピューターはなかなかそうはいかない。」
** "But we can't expect computers to go that far."
少し口語的ですが"go that far"「そこまでやってくれる」という感じです。
** ", which is not the case with computers"も可でしょう。
No.1
- 回答日時:
添削と、私の訳例を書きました。
参考にして下さい。添削
A phrase says computers can't go wrong. It means when there are mistakes, people using them are often responsible for the mistakes. People may speculate what you have intended to do when there are mistakes on your computers, but computers won't do so. Computer users, especially amateur users, should not forget that you are the ones who make mistakes, not computers.
can't go wrongはとてもいい表現です。
In shortがshortになっていないと思いました。
試訳
Computers don't make any mistakes, people say. This means most of the cases, it is people who make mistakes. If you are working with people, they may speculate your mistakes, thinking that you wanted to do this way, but you did that way instead. If you are working on computers, they will not notice your mistakes.
Don't forget this: You should suspect yourself first before suspecting your computers. This is especially true to the beginners of the computing business.
回答ありがとうございます。
>>In shortがshortになっていない
その通りですね、要するに ときたら脊髄反射でin shortと書いているからでしょう(汗
参考にさせていたきます!
また回答よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 中学2年生です。 英検2級でこのライティングで何点くらい取れるでしょうか。(16満点) Some p 4 2022/04/01 17:38
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 英語 英語3 課題でこの英語の文章のSVOの分析や()等の括りを出されたため、できるだけ完璧にしたいのです 1 2022/12/18 02:25
- TOEFL・TOEIC・英語検定 With its architecture and gardens and a wealth of 0 2022/12/17 16:11
- 英語 インタビューの英語 2 2022/06/07 14:22
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- 英語 “Are we using supply constraints as a weapon..." 4 2022/10/24 15:03
- 英語 英語得意な方、お願いします。 5 2022/08/20 14:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語の意味を教えて
-
Who do you work for?について
-
Yes, I have はおかしい?
-
callとsayの違い
-
Where do you go to school?←の訳
-
I'll do all I can to help. ...
-
What do you have? と聞かれた...
-
"somebody are"は正しい文法で...
-
確かに
-
中1です 英語テストで、 I play...
-
How do you lookの意味
-
What do you have to do 意味
-
I'm going to doと I'm going t...
-
“going to be doing” と “going...
-
Is it OK ? と Are you OK ?...
-
「どこのファン」
-
What do you like to do?は「...
-
how are you と how do you...
-
この文の構造がよくわかりません。
-
"しなくちゃ"と"しなきゃ"の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
What do you have? と聞かれた...
-
Who do you work for?について
-
I think to go to Hokkaido in ...
-
callとsayの違い
-
"しなくちゃ"と"しなきゃ"の違い
-
中1です 英語テストで、 I play...
-
"be set to do"のニュアンスに...
-
Yes, I have はおかしい?
-
確かに
-
sportとsportsの違いって!?
-
how are you と how do you...
-
"somebody are"は正しい文法で...
-
How do you lookの意味
-
"be going to have to do"と"wi...
-
この文の構造がよくわかりません。
-
What do you have to do 意味
-
答えがわかりません
-
win A to B の形でAをBに従わせ...
-
Where do you go to school?←の訳
-
Is it OK ? と Are you OK ?...
おすすめ情報