dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2の娘に関してです。娘は元々注意欠陥障害かな・・・と思うことがあります。それとは関係ないかもしれませんが、よく疲れたといいます。人間関係もどちらかというと人気者で友達にも恵まれていますし成績も悪くありませんが、とにかく沈黙が怖いといいます。沈黙が苦手で自分ばっかりしゃべってしまう子は多いですが、恐怖すらかんじるのが心配です。

苦手ではなく恐怖に近いらしく、教室からお手洗いまでの一分に満たないような時間でも沈黙が怖いと感じてしまうらしく、ちょっとお友達と問題があって、その子が悪意は無かったにしても素通りしたとき椅子で殴られたようなショックで動悸とめまいがしたそうです。

普段から自意識過剰気味で様子を見てましたが今日は泣きながら訴えたので心療内科に通うべきか迷ってます。通学の電車でもただお友達が黙ってるだけのことで過度に緊張し寒気がするようです。このままではパニック障害を引き起こすのではないか心配です。学校は楽しいといいます。中1辺りからだそうです。お知恵をお借りできたら幸いに存じます。

性格は頑固で真面目です。が、ユーモアもあり人が笑っていると自分も嬉しいといいますが、人に笑ってて欲しいということかもしれません。

A 回答 (3件)

 病院の医療ソーシャルワーカーをしています。

元々はスクールカウンセリングの専攻でしたので、書き込みをさせていただきます。
 現代の学校生活というのは私たちが考える以上に変化していて、嫌われないために一生懸命“キャラ”を立てて、その結果疲れ果ててしまう子供たちがたくさんいます。つまり、仲間から外されることの恐怖感というか緊張状態が続いていると言ってもよいのかもしれません。
 つまり、お嬢さんは“私はもう持たない”と悲鳴を上げたのです。ここで親まで動揺してしまったのでは元も子もありません。心療内科の手を借りる方法も確かにありますが、ちょっと大袈裟なような気もしないではありません。こういう時は医師やカウンセラーなんかより、幼稚園や小学校の時の先生たちと話をする方がよっぽど効果があったりします。中学生ならもう立派に“女性”ですから、大人同士の話でも大丈夫だと思います。みんなで今流行の“女子会”でもしてストレス発散というのもいいかもしれません。

この回答への補足

つい最近、在る日急に、娘の相棒とも言える大親友が急に不登校になりました。教室に入るのが怖いということです。特にいじめはありませんでしたが、クラスがまとまりがあり、皆が仲が良い中、自分もついていかなくてはと必死だったようです。その相棒を失った事も今回の剣に拍車をかけたとおもいます。

補足日時:2013/03/03 02:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にアドバイスを頂き感謝しております。実は私も、人間など生きているうちに何度かは欝っぽくなるものだと思っているのですが、今はなんでも病名がくっつきますよね。何とか症候群とか。。今日も話すのがしんどいときは『実は私はんか話してないと気まずくなって勝手にしんどくなってしまうんだよねーだから黙ってても怒ってもないしきにせんといてな~』とか言ってしまえば良いんじゃないか?と話したりしてました。色んな感情を乗り越えて欲しいと思ったのですが、今の時代そうも言ってられないのか心配でした。もう少し様子を見て話したり、おっしゃるとおり女子会でも開いてやってもいいかなって思います。家庭ではとにかく話をしっかりと聞いてやることにしてます。本当にありがとうございます。

お礼日時:2013/03/03 02:15

支援学校教員です。



ご心配、よくわかります。

中学から高校にかけての思春期は「仲間」を見出す期間です。

「自分はみんなと同じ」「自分だけが変じゃない」など、最近はこれが加速気味には感じていますが…

(昔は多少変わり者でも許されていたような気がします)

その中で、一生懸命、周りと合わせようとすれば、色々「過剰」にもなってくるかと…

娘さんが「しんどい」と言うのならば、一緒に心療内科を受診されるのも一つの手ではあると思います。抗不安薬など少量の服薬で、気持ちがコントロールできれば「過剰」な部分も目立たなくなるでしょう。

また「薬や病院はいや」と言うのならば、親だけでも受診されてもいいでしょうね。結構、医学的なアドバイスは療育の参考にはなります。

そこまでしなくてもと考えるのであれば、スクールカウンセラーでしょうか。

出来れば、精神医学の知識経験のある人にアドバイスを求めることをお勧めします。

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お忙しい中、早々にアドバイ スを下さり心から感謝申し上げます。私の頃(S45生まれ)とは本当に違うのですね・・。私は娘にとっても他のお子さんにとっても教室は戦場だと感じました。しかし、朝昼晩の食事を整え寝室を快適な空間に保ち、また明日戦う力を備えることができるようしっかりと話を聞きしばらく様子を見て行きたいなと思います。思えば彼女を否定する(悪気は無く応援のつもり)ことばかりを言ってたように思います。彼女の好きな音楽を昨日は一緒に聞いてると、これも聞いてみて!と次々持って来ました。愛しくて可愛いです。一生懸命育てて行こうと思います。ありがとう御座いました。

お礼日時:2013/03/04 10:12

何かトラウマがあるのかもしれませんね。



静かな授業中はどうしているのかが気になります。
普通は50分?の間黙る必要があると思うのですが、お話の通り1分の時間も恐怖を感じてしまうのなら大変なことにならないでしょうか。

心療内科に行かれる事をおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

授業中は逆にらくだと思います。皆が黙ってて当たり前の状況だからです。休み時間や通学時にちょっとお友達が黙ってるというだけで心拍数が上がってしまうようです。早々のアドバイスに心から感謝申し上げます。

お礼日時:2013/03/03 02:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!