dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

33歳、子どもが2人の母親です。

長女が手の掛かる子で、現在発達支援センターへ通っています。
その事で色々調べた時、ADHDという発達障害に辿りつきました。
最初は、長女の行動に似ているなぁ~と思って見ていましたが、私もADHDでは無いか?と疑いを持ち、ネットで出来る大人のADHD診断をした所、殆ど当てはまりました。

日常生活でも、
・片付けが苦手。しかし、掃除となると、一旦磨き始めたものはとことん磨いたり、加減を知らない。
・仕事中も、今していた仕事の他に、ちょっとでも気になることがあると、そっちの仕事に手を付けてしまい、中途半端な仕事の山になる。
・ちょっとでも気になること(例えば「今日中に○○へ電話を掛けなければならない」と言うことを思い出したり)があると、「今すぐしなければならない」と落ち着かなくなる。
・とにかく段取りも要領も悪い。忘れ物もしょっちゅうするので、出掛けても自宅に忘れ物を取りに戻る事が多い。
・人付き合いが苦手。1対1ならまだ大丈夫だが、大人数の中に入ると言葉が発せなくなる。
・ボーっとする時間が長い。本当に何も考えていない時間がしょちゅうある。
等々・・・

今まで、自分はただのぐうたら、怠け者で、何で他人が出来ることが出来ないんだろう?と悩み続けていたのですが、この症状はADHDに当てはまりますでしょうか?
そして、色々な情報源にADHDは遺伝する、と書いてあったのですが、やはり長女もADHDなのかな・・・と思うと、申し訳なくて泣けてきます。
実際の状況を見ていないので判断は難しいかもしれませんが、客観的に見て私はADHD疑いがありますでしょうか?
そしてどうすれば、人並みに生活が出来ますでしょうか?

A 回答 (1件)

二児の母です。


長女は支援センターのお世話になりました。

投稿者さんは、一緒にセンターに付いて行ってますか?
療育に参加されているのであれば、支援員の方に相談してみるのはどうでしょうか?
支援員の方は医師ではないので明確な事は言わないと思いますが、子供と向き合って、自分もそうかもしれないと思ったこと、大人のADHDにどんな支援があるか?知りたい、など聞いて、不安を話して見てはどうですか。
娘の通った支援センターでは、割りと相談に乗ってもらえました。

療育には子供と母親の関係も大切ですから、きちんと聞いてくれると思いますよ。

お嬢さんのお気持ちに寄り添えると考えてみてはどうでしょうか?
誰より、理解してあげられる、そういう存在になれると思います。

今でも十分、「人並み」だと思います。
「発達障害」という言葉に惑わされないで下さい。
完璧な人間は居ないし、人間皆何らかの「発達障害」ですよ。
名前がある部分に当てはまるか、はまらないかの違いだと思います。

折角、支援センターと繋がりがあるのですから、ちょっと相談してみて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
療育の先生に相談ですか・・・考えても見ませんでした。
そうですね、ちょっと勇気が要りそうですが、訊いてみようと思います。

娘にとって、最大の理解者であると思ってはいますが、娘の気になるところが私そっくりで、まるで自分のダメなところをそのまま見せ付けられているような気がして・・・
ダメだな~とは思うんですが、どうしても長女ばかり気にかけてしまいます。(次女は何となく「何とかなるな」という気になる)

「本当に自分はダメな人間だ」と、ずっとずっと思って生きてきました。
こんな母親で、娘達に申し訳ないとすら、思ってしまいます。
それを、何とか払拭したいと思っています。

お礼日時:2013/03/07 11:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!