dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出向で、とある職場で8月から従事しておりました。

しかし配属先のチームは過酷で、少人数で無理な作業を
しているため、朝から終電、休日出勤も多い環境でした。

私ももれなく、作業を振られたのですが、
その作業は大きく4つのタスクに分かれるものでした。

そのタスク1つ1つが、1人ずつ対応するくらいが適切なボリュームで、
書類など物づくり意外にも、関係者への調整作業が必要なもので、

いきなり配属された私には、業務の背景も良く理解できないまま、
対応をすることになりましたが、やはり4つの作業を
うまくこなせない状況になり、ギブアップの判断を迫られました。

(人の追加は相談したのですが、出来無い、とのことでした)

結局は、その後も契約的な問題も有り、継続することになりました。

しかし、精神的な追い詰められた感覚が続いており、冷静な対応が難しく
今を思うとここで引いておくべきだったとも思います。
(目先のことをとにかく片付けるしかない、という追い詰められた感じでした)

振り返りますと4つの作業、1つ1つの理解や
進め方の理解が浅く、あやふやになったり、全体の管理が
できていない状況でした。

出向先の上司にレビューをする度に、「これだけ砕いて説明しているのに
何故理解できないのか!」と怒られ続けました。

先日ですが、致命的なミスをしてしまい、
タスクの中の1つで私は「Aという進め方で問題ないだろう」、と誤った判断をしてしまい、

今日の今日になり、「Bと言う話でお願いしていたのに何故?」という話になり、

「時間が無いから適当な対応をしたのか」
「仕事を舐めているのか」

など社内の皆の前で恫喝されてしまい、責任を取れ、
どうしてくれるんだ、という話になり、

挙句には、「もう仕事に触らず、午前で早退してくれ、」と
強制的に帰宅させられてしまいました。
(その後連絡があり、出向先から契約終了の連絡がありました)

舐めてるとか、適当とかそんなつもりは全く無かったです、

9月もほとんど休んでいません。

帰宅後、ずっと泣いていました・・


しかしこうなる前に、私はどうするべきだったのか考えています。

作業自体は、上記の量や難易度もあり、
私が確実に理解して進めていけるものでは無かったと思います。

誤った理解で勝手に解釈してしまい、それが周りに共有できてなかったことで
取り返しの付かない事態になり、大きなクレームとなりました。
(知りながら黙って誤魔化して片付けようとしたのか、など悪意を問われましたが
そんなことでは無く、間違って思い込んだまま日々を過ごしてしまったのです。
同じことかもしれませんが・・)

また「わかりました、やります」「できます」と私が、言い続けたことも
問題となりました。結局間違っている上に、終われませんでしたので・・。

進め方の相談や、アラートのあげ方など、私の仕事が
根本的にかなり駄目なのかもしれません・・。

ただ実作業の対応でパンクしてしまい、その相談のためのスケジュール管理資料や
資料も間に合わず、やはり4つの作業を私が1人で担当すること自体に無理が
あったとは一方で思います。

作業量や難易度もあり、私しか対応する人が居ないことは理由にならず、
上記のように共有や、相談が後手に回ったのは、私自身の仕事のやり方に
問題がありますでしょうか?。

何とか立ち直って生きていきたいです。

ご意見を頂けると助かります。

A 回答 (4件)

 コミニュケーション不足ではないでしょうか。


 過ぎてしまった事は仕方ないので、良い教訓として、同じ過ちを犯さないように次のステップへ進みましょう。

 ----------
 上司には逐一進捗を報告するべきでした。
 そうすれば、今回のような事は未然に防げましたし、何かあった時に自分だけの責任にはならなかったかと。

 何をやるにしても「一応、報告しておこう」というスタンスが大事かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

ご指摘のように「コミニュケーション不足」とあとは
自分の仕事のやり方(優先順位を考えるなど)が原因だと思います。

>>何をやるにしても「一応、報告しておこう」というスタンス

全くその通りですね。。今後の生き方を本当に悩んでいます。

お礼日時:2011/10/01 15:34

幼少時代は如何でしたか?


明らかに周りと違う、普通ではないというわけではなければ発達障害等も考えられると思われるため、精神科や心療内科等に行って診てもらう事をお勧めします。
行ったら「発達障害(の疑いがある)」という事は言わずに状況をしっかりと先生に話してみてください。

場合によっては、仕事を辞めてでも病院に行く事をお勧めします。
ただ、仕事を辞める場合は、状況を身内(両親など)に話したうえでの方が良いと思います。
    • good
    • 0

暮らしのあらゆるシーンで、この質問のような


スタンスであるとしたら、行き違いに因る
トラブルが少なくないでしょうね。
超能力のある人は稀有なので、超能力に期待せずに、
ハッキリ、キッチリのスタンスが、
よろしいのではないでしょうか。

人と強調して、ミッションを遂行しつづけるといった環境に
馴染めなければ、この際、起業したり、あるいは、
芸術など好きなことをして質問者さまのペースで
暮すのもいいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘のように、
「人と強調して、ミッションを遂行」が全くできてなかったと思います、
それが自分の仕事のやり方だったと思います。

芸術などやっていろ、など言われるぐらいなら
もう死のうと思います。

お礼日時:2011/10/01 15:22

失敗しない人はいないんだけど,今は失敗を許さない環境になりつつあるので,思い悩んでいるのも理解できます。

ただ,詳細をぼかして話しているので,求めていることがイマイチわからないのですが・・・。

たとえば,出向ということは,今は出向先から親会社に戻ったと解釈できそうです。しかし,あなたの文脈からでは契約終了という言葉も出るので,今は失職したとも解釈できます。どちらなのでしょう?それによって,人間関係がリセットできるかどうかも違いますし,アドバイスって変わるのではないでしょうか?

敢えて言えば,多忙な職場ほど,曖昧な表現でコミュニケーションを取ることは危険ということは理解しておくべきです。また,今度は同じ失敗に陥りそうな予感がわかると思うので,それを回避できるようにしましょう。それが成長というものだと思います。

失職した場合は,リセットするしかありません。親会社に戻ったと言う場合は人間関係が続いたり,再出向することもあるので,自分なりの改善策を考えてみるしかないでしょう。改善策が思いつかない場合は,退職するしかありません。人には向き不向きがあるのですから,適性がないとなれば仕方がないことです。

個人的経験を言えば,「責任を取れ」という言葉が簡単に出る会社や職場は,辞めた方が良いですね。長く勤めたところで自分が消耗するだけで金銭を含めて得るものはありません。そのうち,その会社も行き詰まるのがオチです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

曖昧な記載があり、すみません。

出向とは客先で
今は自社に戻っています(失職したわけではありません)

なので人間関係はリセットされました。
ただ自社にもクレームがあり、しばらくは立場も無さそうです。

改善案としては、自身の進捗が見える形で
報告や連絡を進め、ちょっとでも遅れそうな話があれば、
また作業を事前に進める前に、その確認をするなど、
同じ失敗に陥りらない手を打ちたいと思います。

これがどうしても難しいようであれば、
今後の生き方も考えたいと思います。

お礼日時:2011/10/01 15:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!