
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
私は現在事務職ですが、能力を客観的に証明するのが困難な職種だと思い、裏付けの意味で資格取得に勤しんでおります。
さて、ご質問の内容中、「実技にあまり重点を置いていない資格や、実務経験を必要としない資格など、実際の仕事で生かす機会が無い資格でも構わないので、短い期間で取得できる資格を教えて下さい。」の点から述べますと、ネット上で随時受験できるオンライン資格試験があります。受験料無料の試験もあります。
私が受験したことがあり、合格している資格を列挙しておきます。ご参考にして下さい。
NASKA エキスパートレベル
インターネット実務検定 2級
PCインターネット活用技能認定試験
サーティファイ
インターネットユーザー能力評価試験 レベルA
デジタル技能検定ビジネスユース初級
デジタル技能検定Webデザイン初級
日本専門能力検定 インターネット能力1級
日本専門能力検定 電子メール能力1級
日本専門能力検定 パソコン用語能力1級
日本専門能力検定 Webブラウザ利用能力1級
日本専門能力検定 PCハード機器管理能力1級
日本専門能力検定 OS管理技術能力2級
日本専門能力検定 Excel一般関数能力2級
日本専門能力検定 ビジネス文書マナー能力1級
日本専門能力検定 四文字熟語能力1級
日本専門能力検定 一般ことわざ能力1級
ビジネスソフト検定
パソコン能力評価試験
会計部門弥生会計3級知識
パソコンネット操作部門1級知識
セキュリティ部門3級知識
タイピング3級実技
一太郎3級実技
筆王2級実技
Personal Computer Technology Examination Level(3)
UBA能力検定 評価レベルC
スーパーマーケット検定初級
以上
回答ありがとうございます。
たくさん教えて頂きとても参考になりました。
この中から幾つかの資格を目標にして頑張ってみたいと思います。
No.7
- 回答日時:
No.5です。
福祉用具専門相談員はどんな方でも講習を受けることができます。
下のHPに内容が書いてあります。
値段も日にちも色々あります。
たぶん講義の良しあしもあるのだと思いますが、
それは行ってみないとわからないかなと思います。
福祉関連でなくても住宅関連でも少しは関係するかなと思います。
なにも知識がなくても大丈夫だと思います。
私は福祉住環境コーディネーター3級の勉強と併行して
いました。
ちなみに参考HPは私が受けたところではありません。
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/tp062 …に色々な県の講習を開いているところが載っています。
あなたの住まいに近いところをヤフーなどで検索してみたり、電話して聞いてみるといいと思います。
参考URL:http://www.sanko-fukushi.com/fukushi_yogu.html
回答ありがとうございます。
知識が無くても大丈夫との事で少し安心しました。
この資格をきっかけに福祉関連も勉強していきたいと思います。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
♯3のdmbです。食品衛生責任者資格はお近くの保健所、もしくは衛生局に
問い合わせてください。私は直接、保健所に行って
申し込み用紙の様な物を記入したように思います。
後日、受講日を書いたハガキが届いたと記憶しております。
講習会は、都道府県により月に何度も行っている所も
あれば数ヶ月おきにしかない所もある様でまちまちです。
受講費用も都道府県で異なります。ちなみに東京都は
1万円のようです。
尚、参考書等もご自分で用意される物は全く不要で
当日、配布されます。筆記用具のみ持参し、講習を受けるのみです。
eyedvluv3さん、頑張ってくださいね。
参考URL:http://www.shikakukun.co.jp/genne/qualification/ …
回答ありがとうございます。
早速保健所に問い合わせ、申し込み用紙をもらってきました。
講習日は5月末・費用は8000円でした。
事前に詳しい回答を頂いたので保健所での手続きがスムーズにできました。
あまり詳しい知しいが無い分野なので不安はありますが、
是非受講してみたいと思います。
No.5
- 回答日時:
福祉用具専門相談員を私は講習で受けました。
試験は無く、毎回出席すると証明書がもらえます。
受けている方は、福祉用具ショップに入社する方、
福祉系の大学の方、福祉用具ショップを今からはじめるという方が多かったです。
私は福祉住環境コーディネーターの勉強をするに当たって、福祉用具の知識、実際に触って勉強できる機会になると思い受講しました。
福祉用具専門相談員は福祉用具ショップでは2人必要だと聞きました。
私は1ヶ月間の土日で取りましたが、平日で連続で開講しているところもあります。
開講しているところによって、日にちも値段もさまざまなので色々と調べて受けました。
回答ありがとうございます。
初めて聞いたのですがとても興味深い資格です。
この資格は先の目標が福祉関連と関係無くても取る事はできるのでしょうか?
(突然専門的な知識から始まる講習では厳しいので)
また、何処に聞いたらより詳しい内容を知る事が出来るのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
思いついたのは、一六ミリ発声映写機の取り扱いの資格です。
(講習会の受講だけです)例えば子供会等で自治体から映画を借りたい場合、この資格がないと、借りられませんし、操作することも出来ません。
詳しくは、各教育委員会のHPをご覧下さい。
(參考:東京都の場合)
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/kohyojoho/reiki …
あとは、No.2の方が仰るように、各種検定の下の級を取得するという手もあります。
漢検8級、英検5級、数検8級などは、全く勉強しなくても合格します。(簿記4級はそれほど簡単だとは思わないのですが)
回答ありがとうございます。
初めて聞いた資格です。
珍しい資格なので持っているだけで話が弾むかもしれませんね。
知識の無い私にも取れる資格なのか近くの教育委員会に聞きたいと思います。
No.3
- 回答日時:
私は1日だけ(数時間程度)の講習で
食品衛生責任者資格を取得しました。
(5年以上前のお話ですが・・)
確か都道府県により規定は違ったように
思います。私は関西圏で取得しましたが
知人は関東で3日間程、受講して取得して
いました。
回答ありがとうございます。
とても興味深い資格なのでぜひ取りたいと思います。
しかしこの資格の詳細は何処に問い合わせたら良いのでしょうか?
書店で参考書などを買い進めていく方法で大丈夫でしょうか?
周りでこの資格を取っている人がいないのでこれからどうしたらよいかわかりません。
No.2
- 回答日時:
せめてジャンルくらいは限定していただかないと、
なんとも答えられない気もしますが…。
PC関連なら、MOUSが簡単です。
(今はマイクロソフトオフィススペシャリストに名称変わってます)
極端な話、上級でも一夜づけで取れてしまいます。
(ある程度PCを日常的にさわっていられるのであれば)
かつ、近くのPCスクールで受験できるので、
年中いつでも受験ができるので便利です。
シスアドも普段からPCを使っていれば簡単ですが、
年二回しか無いのがたまに困りものです。
簿記検定の4級とか、
英検などでも下の方の級、
等も比較的楽に取れると思います。
(簿記は大抵3級から入ると思われますが)
正直なところ、
得体の知れない資格も多々ありますが、
そういう資格は勉強してもあまり参考にはならないかと。
回答ありがとうございます。
詳しい方に回答を頂くのにジャンルが決まっていなくてすみませんでした。
本当に漠然としていたので何か良いアドバイスを頂けたらと回答する方に頼りきってしまいました。
今後は興味のある事や質問するまでの背景など詳しく質問にかきたいと思います。
言葉足らずな質問でしたが、色々資格を教えてもらったのでPC関連の資格を考えてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- 会社・職場 資格取得について 3 2022/11/17 15:39
- 転職 入社前の指示について 6 2022/09/08 00:10
- 会社・職場 資格取得について 7 2022/12/02 08:27
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 心理カウンセリングの仕事を目指すにあたっての資格取得について。 現在、地方公務員として働いています。 2 2023/01/07 22:34
- その他(職業・資格) 資格試験の向き不向き 3 2023/08/14 12:57
- 中途・キャリア 教えて下さい❗定年(60歳)迄あと10年。定年後の再雇用の場合、大幅に条件が下がり、仕事内容的にも気 3 2022/03/24 18:06
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
取得した資格を忘れてしまった。
-
皆さんがお持ちの資格
-
漢検1級と「日本ビジネス漢字...
-
パソコン関係の資格について
-
一番人数の多い資格
-
漢字検定って
-
ビジネスの英語で、承認者、作...
-
「T.T.」とは何の略ですか?(...
-
格とかバージョンの違いを表す...
-
英検準一級に90点足りずに落ち...
-
日常会話の英語の辞書をさがし...
-
英検の合格ラインは合計得点で...
-
中学3年です。when とthen の...
-
英検準一級って旧帝、早慶レベ...
-
TOEFL
-
コンマ(カンマ?)やピリオド...
-
今日、人生初のTOEICを受けてき...
-
both 以上の数の表現
-
同志社英語で分からない単語が...
-
英検は受験対策になりますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報