dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近くの診療所に通っています。薬がなくなったのですが,親族の不幸があり,数日間行けません。症状に変化ないのですが,後払いで薬をポストに入れてもらうのって、法律違反ですか?
教えて下さい。

A 回答 (3件)

問題点は大きく2点あると思います。


細かな点を言えばまだありますが

1)無診察診療(処方)
医師は患者を直接対面して診察し必要なものに対し直接処方することが義務付けられています(医師法)
電話での応対のみでの処方行為というのは『厳しく言えば』無診察診療に抵触する恐れがあります。

※ただし定期的に通院し病状に精通した医師がその療養の必要性から処方の安全性を一定確保しまた患者に理解があるならば医師の裁量権との絡みでこれが俄かに違法行為として処罰の対象になるとは思えないと思います。
これが普段から診察していたわけでもなく電話で安請け合いする場合は必ず違法だと思いますよ。
性病で奥さんだけ診ておいて旦那を診ずに旦那に処方しちゃう奴がこういう違法行為の典型です。

2)健康保険の診療報酬は診療報酬点数表に基づき請求し
その規則を遵守する義務があります(健康保険法各法)。
電話での再診は『電話再診料』というのがごく最近算定されるようになりましたが、
これは通常「処方など重要な医行為を伴わないもの」と認識されています。
あくまでも療養の指導と注意事項の確認、検査結果の再説明などとされています。
ですのでこの電話再診と処方にかかわる点数を同時計上することは不自然になります。
前述のように一般論として処方と診察は不分離のものとして法的に認識されていますから
普通に再診料と一緒に算定すればよいかといいますとそうではないのです。
直接対面していない場合は再診の要件を満たしていませんから、規則を遵守する立場にたつと普通に『再診料』を算定するのは憚られます。
もしこれを勝手に算定すれば厳密に言って健康保険法ほか(社会保険診療報酬支払基金法など)に触れることになるからです。
(この場合「再診料」を計上しておき、基金に提出するレセプトと呼ばれる書類に電話であっても詳細に病状を問診把握した上で処方が療養上『どうしてもやむをえなかった』という理由を添えて提出すると、基金によっては認められることもあるようです。認められなければ査定・返戻されてしまい全て医療機関側の自腹です。しかしながらこれをするにはとても手間がかかりますし、『やむをえない』の判定は一般がするものとは乖離している可能性があります。ずっと以前は海外旅行でも無理だったくらいですからお悔やみであろうとも国内にいる=近くに保険診療機関が存在するならそこへかかれば良いでしょう?…という状況をやむをえないと判断されるかは微妙です。

これらを考えた場合、なぜ「いけないんだけれど」というのかがわかるかと思います。
2)はもしそんな煩雑な手続きをホントにとってる医療機関があるならば
医療機関側が自腹を切る可能性を考えた上で、普段かかってくれている患者さんに便宜を図っているとするべきでしょう。
しかし全ての医療機関が先ほど述べたあんな煩雑な手続きをとっているとは思えませんし(w 
実際はどうなんでしょうか(わたしゃ知らんけど)
この点を保留にしても1)のグレイ部分は消えないのです。

医薬品を安全に取り扱い間違いのない使用を行うよう指導する観点に立つとさらに
3)ポスト投函=第三者の誤用が起こるのではないか?
4)ポスト投函=薬品の変質など安全性に問題が起こるのではないか?
こういう部分での安全確保に関しても問題になりえます。
(安全性を確保して投薬する事はこれも法律の定めるところです。ですので手渡しなら十分に満たしていますが他にも方法はありそうです。例)書留 例2)宅配便の保冷便 などなど)

厳密に言えばこうなると思います。
厳密にいうかどうか、そこが問題であり、医師の裁量でもあるわけです。
わたしは厳密にダメといえる医師を尊敬します。
いえない・言わない人というのはえてして他にもダレているところがあるわけです。
それが良い場合と良くない場合があります。
常識的に考えて医療者はダレルよりはダレナイほうが良いに決まっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧な回答を頂きまして、ありがとうございました。私の都合の良い方に流れる事を期待しては行けないのですね。

お礼日時:2004/03/11 19:59

私の以前勤めていた医療機関では、たまにありました。


でも本当はいけないことなので、頻繁にはやらなかったですけど・・。
あまり医師はイイ顔しなかったですが、やむを得ない事情だったり、
もうず~っと長い事通ってるような常連さんで、しかも飲んでる薬も
ずっと変わらず、最近の体調も変化なしと医師が判断すれば、郵送していました。もちろん診察料、投薬料ほか送料を後日いただきましたが。
ただ、万が一郵便事故などがあったらと考えると怖いですよね。

一応、ダメもとで医師にご相談されてみるのがいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、法律違反でダメ!と言われてしまったのです。他の所ではどうなっているのかな?と思って質問しました。法律違反の法律→本人か関係者に手渡しする事。となっているのでしょうか?

お礼日時:2004/03/10 23:49

こんばんは。


私は薬を送ってもらった事があります。

後で医師にその時のお礼を言ったところ
「本当はいけないんだけどね。」と言ってました。

私の場合は母が危篤ですぐに遠い田舎に帰ってしまい、薬がなくなってきてキチンと飲み続けていたのに急に止めちゃっていいのかと不安だったため病院に相談したところ、医師から指示が出て看護師さんが送ってくれました。
 診察をしたという形で薬が処方されます。
  診療費と薬代は後払いになりました。

まずは診療所に相談してみるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は,法律違反だからダメ!と言われて、つれない・・というか、悲しい・・という感じで,他院ではどうなのかな?と思ったのです。ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/10 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!