dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年大学受験に失敗し、浪人中の者です。

浪人して河合塾に通うことになり今週から講義が開講したのですが、英文解釈の授業がキツくて自分の現役時代の力の無さを実感してます。

正直、現役時代は英文解釈の勉強はそれほどせず、長文ばっかやってました。

現役時代の偏差値はだいたい国語65、英語60、世界史70くらいでした。

一応クラス分けでは早慶クラスの中でも上の方のクラスに入り、Tテキストというものを使ってます。
しかし予習してる時から全然構造がつかめず和訳ができませんでした。
復習を何回もみっちりとする予定ですが、Tテキストを繰り返すだけで英文解釈の力は上がるのでしょうか?

Tテキスト以外にも自分でやさしめの参考書を買って並行しながら勉強しようか迷ってます。

この1年で英語を早慶でも平均以上点をとれるようにしたいです。

講師の先生方は夏までは基礎シリーズのテキストを繰り返すだけでいい。
あんまり他のものには手を出すなと言ってました。

自分も他教科含めテキスト中心でやっていこうと思ってます。

河合塾のテキストはどう思ってますか?

経験者の方がいたらアドバイスをお願いしたいです。

A 回答 (5件)

元塾講師です。



 河合の詳しいことは分かりませんが、その「分からない部分」の克服こそ合格に必要なスキルであり、今までに足りない部分ではないでしょうか?
 当たり前ですが、あなたが授業を受けて「もう知っているよ」というものであれば、それは「通っても意味がない予備校」か「あなたは合格しているはず」になります。

 厳しい書き方になりますが、浪人の受験生がすんなり受け入れられる内容は受験にはないと考えるのが妥当です。恐らく現役時に「必要だけどめんどくさいかったのでやらなかった」部分が合否を分けているはずだからです。予備校はそんなに無駄なことはしません。

 毎年多くの生徒を見てきた経験が「夏まで基礎だけ」になっています。夏前に応用部分をやって自滅している受験生が多いので講師も前もって言っているのです。色々なものに手を出すと深くやれません。少ない教材をしっかりやるとかなり深くできますし、広くやると見えない部分が見えてきます。ご存じないでしょうか?お笑い芸人の麒麟の「味の向こう側」という話し。貧しかった少年時代にご飯を噛みまくっていたら、どんどん味がなくなっていきました。それでもしばらく噛むと、ふっと味がする瞬間があるようです。噛みまくれないと感じない味があるようです。
 受験勉強も同じようなもので、英文をしっかり読めている人と、そうでない人の差こそ合否を分けます(特に国立)。

 強いてあげるなら、「予備校の授業を予習し、自分の解答・考えた理由しか講師がかいせつしなかった」ら、その授業は受ける必要はありません。他の参考書をやりましょう。
 また、ただやるだけでなく、理由などをしっかり理解しましょう。さらに、予備校の授業だけでは問題数が少ない場合もあるので、講師に演習用の参考書を何か勧めてもらうといいですよ。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英文解釈から逃げずに頑張ろうと思います。
演習量も最後にはものを言いますよね。

詳しい回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/20 23:22

うん。


私に真意は、今のところ無いんです。
情報不足なんで、判りません。
私が提供できるのは、判断材料です。
自分で自分の学力状態に対して、判断できなければなりません。凄く重要なことです。
仰るとおり、ん?このまま続けるのか?何か教材をやった方が良いのか?でもやらない方が良いとも言われてるよな、と、「疑問に思う」所までの判断はできたわけです。
その次です。
何を根拠にどう判断していくのか。
すんなりできてしまう人は、何も考えずにやっていれば良いと思います。
すんなり行ってない人は、自分がどうすべきかを判断しなければなりません。
あるいは、他人のアドバイスを求めるのであれば、もう少し話を詰めた方が良いですよ、ということにもなります。
それは予備校の講師に相談するのでも変わりません。
自動販売機にお金を入れてボタンを押せば缶ジュースが出てくるように、聞いたんだから私にぴったりの処方箋をすぐに出してよ、と、もし考えているなら、それは大きな間違いですし、とても危険なことです。
正しい勉強方法が採れるかどうかは今後を大きく左右します。
何のかんので、その辺りの考え方を間違う人は、受験に弱そうです。
この冬も、そういう子が、A判定出しながら、見事に京都大学に滑っています。
早慶だから、もっと甘いとは思いますが。
考え方や取り組み方は大事ですよ。
    • good
    • 0

>英文解釈の授業がキツくて



「きつい例文」を2つくらいのせて。
ちなみに知識的には、700選で足りるはず。

きついと感じる理由は、たぶんきまってるんだよ。

・英文構造がそもそも万人にトリッキー
(※この場合は過度に気にしなくてよい)
・700選に載ってる構文知識を知らない
・英文の意味を頭から読み取る習慣がない
・そもそも普段から完全に正確に意味を取る習慣がない。
つまり・・・、普段から、英文を読んでいて、
「ちょっとでも疑問があれば必ず辞書をひく」という気質があるかどうか。
・英文を頭から読んでる、正確に読んでる、700選の知識もある、
だけど「早稲田慶応レベルの文章」のリーディング量が
あまりに足りてない。というかほとんど読んでない。

といったあたりじゃないのかなあ。
いずれにせよ、
単に知識の欠落、リーディング量の不足が原因であれば、
そんなに心配しなくてよい。いずれ解決する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

たしかに早稲田はマークだからと決めつけて構文をきちんと定義せず勢いで解いて部分がありました。

演習量を増やして頑張ります。

お礼日時:2013/04/26 20:50

仮に、偏差値40も無いような人が、そのテキストに手を出したとしましょう。


予習から何もできず、授業を聴いても単語の訳以外何も判らず、復習を繰り返したところでどうにもならないでしょうね。

できないできないと言っても、色々なレベルがあるはずで。
上記のような状態であるのかないのか。
授業を聴けば、ちゃんとポイントが掴めるのか。

また、他の授業、他の分野、他の科目はどうなっているのか。
あれこれも早慶レベルにほど遠く、という状態なのと、他はどうにかなりそうで、英語に穴があるが英文解釈を克服すればどうにかなりそうだ、というのとで余力が変わってきそうです。
余力があるなら、英文解釈について一冊何かを加えるということも可能かもしれません。

余力があるのか。
余力は無いが、それでももう一冊教材をやらなければならないのか。
講義の復習を積み重ねればそれが身に付くのか。

現に、テキストの予習がしっかりできる人とできない人が居るわけです。(できる科目とできない科目もあるでしょう。)
できる人とできない人、どっちが受かりそうなのか。
となると、今と、そのテキストができるようになったときと、どっちが学力が高いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単語の訳もだいたいはわかります。
頭の中では文意もある程度つかめますが、和訳にして解答欄に書けと言われると手が止まってしまう状態です。
先生の解説を聞けば理解はできてます。でも復習1回はわからず、何度も先生の英文を解体した構文ブリントを見ながらって感じです。

回答は大変うれしいのですが、正直『~なのか』みたいな書き方が多く真意がわかりづらかったです。
申し訳ありません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/20 23:41

苦手な部分に気づけて、よかったですね。



年に一度の健康診断では合格でも、
人間ドックに入ったらガンが見つかったようなもんです。

和田秀樹さんの本に、参考書や問題集の評価や使い方が書かれているので、
予習復習以外に時間を捻出できるようなら、
挙がっている本をサブとして取り入れてみてはどうでしょう。

私は「英文解釈の技術」3冊が良い感じだと感じております。
http://www.amazon.co.jp/dp/4342742845/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
時間の使い方を大切にしたいと思います。
英文解釈を得意にできるよう頑張ります。

お礼日時:2013/04/20 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!