
以下の問題で答えは分かっているのですが、考え方の面でよくわからない為、今回投稿しました。
0.1mol/Lの濃度の炭酸ナトリウム水溶液をつくる操作として、正しいものはどれか。
ただし、炭酸ナトリウムNa2CO3の分子量は106とし、水の分子量は18.0とする。
(1).10.6gのNa2CO3を1L水に溶かす。
(2).28.6gのNa2CO3・10H2Oを水に溶かして1Lとする。
(3).28.6gのNa2CO3・10H2Oを971.4mlの水に溶かす。
(4).10.6gのNa2CO3・10H2Oを水に溶かして1Lとする。
(5).28.6gのNa2CO3・10H2Oを1Lの水に溶かす。
答え(2)
ここからは答え(2)についての私の考えです
→炭酸ナトリウムは1mol、水10molであり、2つを混ぜ合わせたものは、11mol
つまり炭酸ナトリウムのモル濃度は1mol/11mol≠0.1…と、この時点で躓いています
基本的な問題で、申し訳ないのですが、ご教授願えればと思います
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、水溶液の【濃度】というものを確認しておく必要があります。
水溶液の【濃度】 mol/L = (溶質が溶解されている)溶液1L当たりに含まれる溶質のmol数
◆選択肢 (1) の場合:
Na2CO3となっていますから、これは「炭酸ナトリウム無水和物」です。
炭酸ナトリウム無水和水Na2CO3の分子量は106 なので、10.6g は 0.1mol です。
さて、0.1mol の溶質を、水1Lに溶かすとどうなるか?
溶質が中に溶けることによって、水(溶液)の体積は1Lよりも若干増えるでしょう。
よって、水溶液の濃度は 0.1mol/L とはなりません。
◆選択肢 (4) の場合:
Na2CO3・10H2Oとなっているので、これは「炭酸ナトリウム十水和物」です。
分子量は 106 + (18.0 X 10) = 286 0.1molは28.6gです。
10.6g は 0.1mol には到底満たないので、いくらこれを水に溶かして1Lとしても、0.1mo/Lの濃度は期待できません。
◆選択肢 (5) の場合:
「炭酸ナトリウム十水和物」です。
分子量は286、 28.6g が 0.1mol にあたります。
選択肢 (1) のケースと同様、0.1mol の溶質をいくら水1Lに溶かしても、溶質が溶けることによって溶液(水1L)の体積が変わってしまうので、0.1mol/Lの濃度は期待できません。
◆選択肢 (3) の場合:
「炭酸ナトリウム十水和物」です。
分子量は286、 28.6g が 0.1mol にあたります。
「971.4ml の水に溶かす」とあります。つまり溶質 28.6g が溶けることで、溶液である水の体積が28.6ml 増えて、1000ml (1L) 丁度の水溶液になる、という過程の上に成り立っています。しかし、溶質(炭酸ナトリウム十水和物)に含まれている水の量は 18g (18ml) 相当ですので、この過程は成り立ちません。
◆選択肢 (2) の場合:
「炭酸ナトリウム十水和物」です。
分子量は286、 28.6g が 0.1mol にあたります。
炭酸ナトリウム十水和物は、水に溶けると、Na2CO3と、10H2Oに分離します。そして分離した10H2Oは溶液である水と同化します(溶質から溶液の側に「寝返ります」)。
Na2CO3・10H2O x 0.1mol → Na2CO3 x 0.1mol + H20 x 1mol
この結果、溶液としての水の体積が「増えて」しまうのですが、設問では、「 ~を水に溶かして1Lとする。」となっています。つまり、十水和物の”寝返り分”は予め考慮済みで、水溶液の体積が最終的に 1リットルに ”落ち着く” ようにするのです。例えば、800mL の水に28.6gのNa2CO3・10H2Oを溶解させた後、1000mLになるまで徐々に水をつぎ足していき、0.1 mol/Lの水溶液1Lをつくるわけです。
正答は (2) になります。
回答頂きありがとうございます
よく問題をみて考えればわかる問題でした(読解力の無さを反省しました)
→回答内容をヒントに考え方の面でもすっきり出来ました(どうにかして炭酸ナトリウム0.1molを入れて、水溶液1Lにするという当たり前の設問を、変に複雑に考えてしまい、困惑していました)
No.2
- 回答日時:
濃度は小学校の割合の計算と同じです。
濃度とは、溶質/溶液ですが、化学では様々な濃度が、その利用目的に合わせて用いられます。
モル濃度は、1L中の溶質のmol数で示す濃度で、液体の測定方法で最も容易な容積で、目的物質の物質量を計測できるため、よく用いられる方法です。
この問題のポイントは二つあります。
1) 溶質はNa2CO3であること。
2) 測定する物質は無水物と水和物(1水和物・10水和物)の3通りがあること
蒸す異物は吸湿して一水和物へ、10水和物は風解して一水和物になる。
最も安定なのは一水和物 1水和物は設問にないので無視
※水和物は水溶液となったときは水和物ではない。
まず、簡単な計算をしておきます。
0.1molの炭酸ナトリウムは、
無水物換算:106g
10水和物換算:286g
となります。よって
無水物10.6gを水溶液にし水溶液の全量を1Lにする
10水和物換算:28.6gを水溶液にし水溶液の全量を1Lにする
の何れかになります。
(1).10.6gのNa2CO3を1L水に溶かす。
(2).28.6gのNa2CO3・10H2Oを水に溶かして1Lとする。 正解!!
(3).28.6gのNa2CO3・10H2Oを971.4mlの水に溶かす。
(4).10.6gのNa2CO3・10H2Oを水に溶かして1Lとする。
(5).28.6gのNa2CO3・10H2Oを1Lの水に溶かす。
念のため(より理解するため)他について
(1).10.6gのNa2CO3を1L水に溶かす。
溶媒の量なので違う、多分1Lを越えてしまう。
(3).28.6gのNa2CO3・10H2Oを971.4mlの水に溶かす。
1000gの水溶液だけど密度が1以上のはずなので体積は1L以下
(4).10.6gのNa2CO3・10H2Oを水に溶かして1Lとする。
10水和物だと28.6g必要
(5).28.6gのNa2CO3・10H2Oを1Lの水に溶かす。
溶液の体積なので水溶液の体積はこれより大きくなる。
水和物に含まれる水は、溶液の一部になってしまうので、炭酸ナトリウムの物質量には無関係。求めるのは炭酸ナトリウムの物質量、設問が「炭酸ナトリウム10水和物の濃度」ならよいが、ありえない。
炭酸ナトリウム10水和物に含まれる炭酸ナトリウムのモル数だけを考えること。
回答頂きありがとうございます
よく問題をみて考えればわかる問題でした(読解力の無さを反省しました)
→回答内容をヒントに考え方の面でもすっきり出来ました(どうにかして炭酸ナトリウム0.1molを入れて、水溶液1Lにするという当たり前の設問を、変に複雑に考えてしまい、困惑していました)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
なぜsin^3θの微分は(3sin^2θ)(cosθ)とできるのにsin^3θの積分は(sin^4θ
数学
-
Excelで行ごとコピー、同じ行を3行にしたい
Excel(エクセル)
-
「ご変更される」は敬語としておかしい?
その他(教育・科学・学問)
-
4
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリウム水溶液のPHはいくらですか?
化学
-
5
申請にあたり、民生委員の現状・・
福祉
-
6
エクセル グラフはあるけれどデータがないBOOKにおいて、データを抽出することは出来ますか?
Excel(エクセル)
-
7
エクセルで 一括で同じ行を挿入するにはどうすれば?
Access(アクセス)
-
8
電線について
環境・エネルギー資源
-
9
携帯電話会社の統合について
docomo(ドコモ)
-
10
唾液で感染
医療
-
11
“What is left of …?” や”Nothing was left of ….” は辞書には?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
12
レコードの登録順がおかしい
MySQL
-
13
亜硫酸ナトリウム
化学
-
14
パソコンの画面の表示サイズが小さくなってしまいました。
モニター・ディスプレイ
-
15
よくスキー靴が高い物と安いものがありますが・・・
スキー・スノーボード
-
16
Excel 表の必要箇所だけを抜き出してグラフにする方法
Excel(エクセル)
-
17
書類は折ってもよいのか
その他(法律)
-
18
1molを0.5molへ
化学
-
19
基礎工事をするのですが、毎日雪です。
一戸建て
-
20
「~したく。」という表現について
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
AgOH(水酸化銀)はなぜ生成し...
-
5
硝酸銀水溶液とはなんでしょうか。
-
6
炭酸ナトリウムを水に溶かした...
-
7
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
8
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
9
モル濃度
-
10
塩化ナトリウムに硝酸銀溶液を...
-
11
pKa のリストを探してます
-
12
生薬の確認試験について質問です。
-
13
食塩水に硝酸銀水溶液を加えた...
-
14
シュウ酸のモル濃度の求め方
-
15
溶液の粘性につきまして
-
16
緩衝液調製の計算問題
-
17
サリチル酸C7H6O3は水溶液中でC...
-
18
プロトン均衡・電荷均衡式の立...
-
19
アンモニア、アンモニウムイオ...
-
20
水溶液の液性を教えてください
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter