dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語に詳しい方教えてください。

ある似た製品の識別をするために裏面にシールの有り無しで識別をします
シールを貼る位置に違いを示す為の英単語を入れる場合
Different
Difference
どちらが妥当と思いますか!?
因みに一語で表記します。

普通に考えると、形容詞と名詞の違いで、一語で表記するなら名詞のdifferenceとなりますね。
それで、正しいのでしょうか?

でも、私的になんか違和感があります。
口頭でit's different ともいいますし、it's も省略する場合もありますよね???

正しい回答をお願いいたします。
やはり、difference で表記がただしいのでしょうか?

A 回答 (4件)

えーとですね、シールを貼ること自体ですでに二つのものが違うものだと識別されるわけですから、単語を入れる必要はないように思うのですが。



個人的にはどちらも正しくないように思うので。

これでは答えになりませんか?


ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
シールの有り無しで識別するのは、ごもっともなご意見ですね。ただ、私の意向ではありませんので、難しいところです。一文字のシールで識別したいということでした。

どうやら、両方正しくないみたいですね。
何故、正しくないのか説明していただけたら、納得して理解できたかもしれません。

お礼日時:2013/06/09 01:08

「違います」ていいたいなら、differentでいいですよ~ 


形容詞で「違った」「異なった」「別の」という意味です。

differenceは「違い」という名詞ですから。


たとえば、引っ越しなどの荷物に、こわれものがある場合。
 fragile というシールをつけたりしますね。

日本語では「こわれもの」と訳されると思いますが、
じっさいには形容詞で「こわれやすい」「もろい」という意味です。
おっしゃるように、It's fragile を略しているんです。

名詞の、fragility は「壊れやすさ」「もろさ」「壊れやすいもの」という意味ですが
「こわれもの」という意味でfragilityというシールを貼ることはないですね・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なご回答ありがとうございました。
私も同じような考えで、大変同感できたのですが、色々ご意見があるようで、 fragile は一文字で「こわれもの」とわかるようですが、different は何と違うのかわからないため(比較対象物が必要)、一文字じゃ正しくないというご意見も頂戴いたしました。

正直、何が正しいか不明です。
私もdifferentという一文字でもいけそうな気がしますが、、、

お答え頂き、誠にありがとうございました。

お礼日時:2013/06/09 00:52

1。

    ここが「違う」と言う気持ちなら   different

2。    ここに「違い」がある、というつもりなら   difference

    僕は1に一票入れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご記入ありがとうございました。
名詞と形容詞では、意味が異なりますね。
改めて、意味を確認できました。
単純且つ明確なご説明ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/09 00:59

ええと、英語の質問の前に、なさろうとしていることの意味がわかりません。

日本語のシールとします。

「ある似た製品の識別をするために裏面にシールの有り無しで識別をします
 シールを貼る位置に違いを示す為の日本語単語を入れる場合
  違う
  違い
 のどちらが妥当?」

と聞かれても、「違う」なり「違い」とある位置に記してあってわかるのでしょうか。
シールの有り無しというと、シールが貼られていない場合がありますね。そのときには、
「違う」ないし「違い」という記述がそのまま見えているわけですね。それで用が足りるのでしょうか。

シールをはる場所なら、単に「シール位置」/「Seal here!」でよいとおもいますが、それだと
シールがないとそれだけで欠陥のように見られますね。シールがなくてもよいなら、
「シール有無」/「Seal if needed」のような表現がよいとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にご回答ありがとうございました。

説明が下手で申し訳ありません。

お礼日時:2013/06/09 01:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!