dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 日本語を勉強中の中国人です。お弁当の白いご飯の上にふりかけをかけて、レンジをかけたら、大丈夫でしょうか。レンジをかけられて、ふりかけは柔らかくなるのでしょうか。それともより硬くなるのでしょうか。

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

に弁当のご飯を温めてから ふりかけ をかけます。


 チンすると、ふりかけの海苔や胡麻などは湿気で香りが飛びます。
 鱈子や鮭は、暖かいごはんの水分を吸って適度に柔らかくなり、味わいが出ます。
  =====この件以上=====
以前のご質問 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8130055.html の補足。
補足質問に未回答のまま締切りになっていたので、以下に追記します。
★厚焼き玉子の表裏の返し方
(Youtubeにもありますが見られませんね、これならば如何ですか)
 キユーピー3分クッキング 錦卵の映像- 日本テレビ
 この映像の最後の部分で[裏返しの仕方]が分かります
   *4分経過辺りから見てください。
http://www.dai2ntv.jp/player/index.php?item=R4aT …|utmccn=(organic)|utmcmd=organic|utmctr=%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%80%80%E9%8C%A6%E7%8E%89%E5%AD%90%E3%81%AE%E8%AA%BF%E7%90%86%E6%98%A0%E5%83%8F&__utmv=-&__utmk=25171133

*映像内説明で よほう と言っていますが 四方(しほう)が正しい。

日本人は説明なしで上記映像の方法を想起しますので、
ネットにも詳細な説明がでていないのでしょう。

バットの裏を使う代わりに適当に平らな皿でもOKです。
 ----------------------
ついでに、前回映像の補足。
写真6.はひっくり返した後、再度焼いている場面。
写真8.ばんじゅう とは。
  一般家庭では使いません。バットや他の容器で間に合わせます。
【番重】ばんじゅう
和菓子をはじめ、麺・パン・料理・食材などを入れて、運んだり、一時的に重ねて置いておいたりするのに用いる、浅くてふたのない箱。元来は木製であったが、こんにちではプラスチック製・アルミニウム製などが多い。
  画像 http://www.fukuji.net/banjyu/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもご親切に回答していただき誠にありがとうございます。本件は大変参考になりました。
 また、以前の質問までももう一度ご丁寧に説明してくださり、心から感謝いたします。今回提供された映像は見れませんでした。YOUTUBEはあるソフトを使えば見れます。よろしければ、錦糸玉子の鍋の中でのひっくり返す方法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。本件とは関係がない質問で申し訳ありません。

お礼日時:2013/06/16 23:21

キユーピー3分クッキング  youtube版です



4分近辺からご覧ください。
 ・職人が使用する焼き器には木製の蓋があるので、
  彼らはその蓋を使用して、天地をひっくり返します。
    下に置かず、左手の焼き器と右手の蓋だけで、手際よくやります。
  注:この動作を 天地返し と言っても意味は通じますが、
    熟語としての 天地返し は農耕用語。
      土地を深耕し、耕地の表層と深層を入れ替えること。
      土木分野でも上記に準じた作業工程に使うこともあり。
 ・調理の女性が頻繁に 四方=よほう と言っていますが、
  現代語では 四方=しほう。または 周囲。
  敢えて よほう と言うのは、
   特定の業界の常用語、親から引き継いだ癖、地方の特性(方言)
         などでしょう。たまたま知って気取って使う人も。
  古語の女房言葉としての よほう は、また別の語です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 何度もご親切に説明していただき誠にありがとうございます。順調に見れました。すっきりいたしました。とてもおいしそうです。試してみたいと思います。

お礼日時:2013/06/17 23:34

レンジは電子レンジでしょうか?ガスレンジでしょうか?最近は蒸気を使ったスチームレンジという物もありますし



レンジという言葉だけでは、調理器具の一つの意味なので、質問の意味が通じませんよ(^_^;

ガスレンジにフリカケを掛けたご飯を入れたら、ご飯が焼けます。

電子レンジならご飯が温かくなります。

ふりかけは、固くなるものと柔らかくなる物があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。「レンジをかける」は間違えた言い方かもしれません。すみません。「電子レンジでチンする」という意味を表したかったです。いまふりかけはレンジにかける前に白いご飯に載せるのか、それともチンしたあとかけるのか困っています。

お礼日時:2013/06/15 23:29

食べられます。

ご飯の湯気(水蒸気)が少しあるので、柔らかくなります。

ふりかけが粉になって袋に入っていたり、別の入れ物に持っていて乾いているなら
レンジをかけて温めができたご飯にふりかけるほうか、味や香りが強くて良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。やはり温めてからふりかけたほうがおいしいですね。大変参考になりました。

お礼日時:2013/06/15 23:24

ご飯の湯気を吸って柔らかくなります




度々質問を拝見します

判らない事を、人に聞く事は良い事です
でも
間違えて覚えた事を、あなたに教えている事もありますし
意地悪な人が、間違いを教える事もあります

本当に理解したいと願うなら
自分で出来る事は、どんどん試した方が良いですよ

試すにはお金が必要なので、全て試す事は難しいでしょうけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。参考意見でこちらのサイトを使っております。「ふりかけ」は柔らかくなるとまだおいしいでしょうか。クッキーがしけるような感じになるでしょうか。いまふりかけはレンジにかける前に白いご飯に載せるのか、それともチンしたあとかけるのか日本の食べ物の知識がなくて困っております。

お礼日時:2013/06/15 23:21

日本語についてはとりあえずおいておいて。



ふりかけをかけた白ごはんを電子レンジにかけると、
ふりかけの状態はどうなるか?

という質問ですね。


回答として、
白ごはんが温まる程度の適度な時間、電子レンジにかけたとすると、
ふりかけは「ごはんから出る蒸気を吸って、ふやけ(柔らかくなり)ます」。

さらに、白ごはんから水分が抜けてカチカチになるくらいまで電子レンジにかけ続けると
「ふりかけも同様に水分が抜けて、カチカチに固くなります」。

つまり、電子レンジにかける時間によって、状態が変わります。

ですが、通常は「ごはんが温まる程度」でしょうから、ふりかけは「柔らかくなる」でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。「ふりかけ」は柔らかくなるとまだおいしいでしょうか。クッキーがしけるような感じになるでしょうか。

お礼日時:2013/06/15 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!