
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
機械翻訳は意味ないです。
I have lived in Japan for five years.
私は日本に5年間(ずっと)住んでいる。
これが学校で習う訳ですが,他に
「5年間住んできた」
これから他に移ろう,移ってきたところ
「5年間住んだことがある」
など,状況によって異なります。
I was living in Japan for five years.
私は,(海外赴任などで)5年間日本に住んでいた。
場合によっては上の「5年間住んだことがある」と同じ状況にはなり得ます。
No.5
- 回答日時:
私の学生時代は live は know や have と同様,進行形にしない状態動詞と習いましたが,
今では含まれていません。
ま,状態動詞という概念自体,今の学校文法ではあまりやりませんが。
live は普通に進行形になります。
普通にというか,定住的でなく,一時的な場合と辞書にも参考書にも出ているはずです。
だから,単身赴任とか海外赴任などでよく用いられます。
そして,for ~が幅のある時間を表すとは限りません。
I study English for two hours (every day).
現在時制で用いるように,for two hours で時の一点を表すことがあります。
だから,for five years も5年というある程度長い時間でも
一時的な住まいを表すなら問題ありません。
だから,海外赴任で長い人生の中で,一時的に5年住んでいた
というのであれば進行形が使えます。
No.4
- 回答日時:
進行形では for は使えません。
完了形なら for five years はその時点でのことであり、その後 for six years, for seven years ...と、いつまででも伸びていく可能性があります。しかし進行形は「現在」「過去」「未来」の時間枠で切り取られてしまいます。
進行形の時間は now, at that time, when I see (saw) you などの語句で限定します。この語句から外れた時間帯では進行していないという意味を伝えています。ところが完了形は元々終わりの時間が不明、または不問ですので、↑のように終わりがはっきりとしないのです。
翻訳機ではその辺の誤りが検索できないのでしょう。
No.3
- 回答日時:
live は『住んでいる』という意味で、状態を表す動詞ですから、これを進行形にするのは誤りです。
でもときどき見かけますよね。日本語でも正しい文法を守らないケースはよく見かけますが、英語だってこれは同じなのです。他には stay も同じです。loveやlike もそうですね。No.2
- 回答日時:
機械翻訳すると意味は同じ
↓
日本語には完了形の概念が薄いのでそうなる。
しかし、それでは英語話者の気持ちを汲み取れないので、前後からその気持ちを汲み取る必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
be going to 名詞 という語順...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
like to play tennis とlike pl...
-
初めとして? 始めとして?
-
I will be done ってどう言う意...
-
「拳々措カサル所」とは?
-
had livedとhad been livingの...
-
...grow up knowing...
-
mind ~ing と mind to~
-
It sure is の語順について
-
偉人ついて発表(プレゼンテー...
-
in personとin myselfの違いっ...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
英文解釈
-
情報を「持ち出す」の英語表現
-
see
-
take/ put on / wearの使い方
-
英文法 4文型から3文型について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
must be と cannot be の違いが...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
like to play tennis とlike pl...
-
be going to 名詞 という語順...
-
初めとして? 始めとして?
-
mind ~ing と mind to~
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
had livedとhad been livingの...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
I will be done ってどう言う意...
-
It has been open と It has
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
they all are/they are all
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
attestation, authentication, ...
-
"start to do"と"be starting t...
-
take/ put on / wearの使い方
おすすめ情報