アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

砂糖などを区別できる言葉は何ですか。

例えばカップうどんには砂糖などを含むタレがあります。
カップうどんは糖を含むから食べない方がいいと言いたい場合の整合性を気にしています。

そのような(生物化学系の)炭水化物にまつわる用語問題をすっきりしたいので金輪際悩むことのない説明をご教授ください。
質問趣旨が分かる回答者さん宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

No.2です。


>カップうどんの例えは、デンプンと砂糖を区別しましょうという例文です。
 なら、ずばり、「小糖類は急激に血糖値を上昇させるために・・うんぬん・・・。」でよいです。それを突っ込んでこられれば、「グルコース、フルクトース、スクロースなどは、ダラダラ・・」と説明すれば良いです。そのあたりで逃げ出します。(^^)

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(^^)

お礼日時:2013/07/12 18:35

雑感 その1


>ロールパンには砂糖類が入っているからうどんとは違うと言いたい時にそれをどう表現するか

 20年以上昔、G.I.値も モチモチも一般的で無かった頃 とあるゴルフ場の脇に
店を開かれた中国から来られた方が言っていました。
「日本人が太りやすいのは ご飯が軟らかすぎるからだ」 妙に引っかかり、半年
位調べて インスリンの働きが教科書だけでは無いことにぶつかりました。 今更
知らない方はいらっしゃらないでしょうが、血糖の急激な増加により 糖質の脂質
転換が促進されるのですね。 昔からの言葉や中国の経験値も侮れないと痛感しました。

雑感 その2

 以後、糖質の状態にも気遣うようになりました。
 現在のマイブームはご飯でおなか掃除。 冷蔵庫で難消化性の またはβ化の
進んだご飯で 水茶漬けを作り食べる。 てきめん おなかが緩くなり文字通り
ク○忙しくなります。 あ、真似は自己責任で

結論
 整合性よりも、糖質は調理によって状態が変わります。「自然な甘み」や
「モチモチ」など、食感と糖質の状態を「回答者さん?」に自己判断して頂く
方が 速いし、継続できると感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

雑感?も結論も同意見ですし試してもいます。自己判断により当方は回答者さんの真似はしない結論です。
むしろ中華料理は油っこいのにの研究の方でしょう。
私はデンプン質の状態まで論じるデリケートなお話以前の、素直な節制で、糖類が、なのです。デンプン質ではなく糖類です。糖類の問題は論理的にも人体実験的にも明らかな議論に基づきます。気分とか便通とかのように間接的ではありません。

今回の質問は、以上のような事を議論する趣旨ではございません。小糖類などをご教示くださった回答者さんたちの内容が趣旨になります。

単糖と少糖をまとめていう表現などご存知でしたらご教授のほど宜しくお願いします。

お礼日時:2013/07/13 15:45

糖質、と言った程度の言葉で良いのでは。



カップうどんのスープの糖質、なんて、微々たるものでは?

もし、糖尿病など心配されるのなら、食べ物すべてのカロリー、という考え方で、考えます。

成人男子なら、一日、おおよそ、1800kcal必要です。

カップうどんは、500kcalくらいあるので、ロールパン1個、足すと600kcalです。

三回、同じものを食べると、1800kcalちょうどですね。カロリー上はOKです。

一方、1時間歩いても、消費カロリーは300kcal位です。

数gの糖質、甘い、と感じる部分を制限する必要はないでしょう。

心配なら、本屋さんで、食品成分表をお求めください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
質問趣旨は健康相談や学力診断ではないと思います。

糖類の方です。スープが糖質、いやデンプン質なら別にいいと思います。
いずれにしても今回の質問はその議論ではございません。

回答者さんがロールパンには砂糖類が入っているからうどんとは違うと言いたい時にそれをどう表現するかという質問です。
糖質ではうどんも砂糖もロールパンも糖質が含まれているので区別できません。

食品関係の糖類は、単糖類・少糖類になるのかな。単少糖類と造語しますか。結局、実践向きな用語が不足している感じがします。

回答者さんは食品成分表をお持ちなのですか。私はどういう訳か持っています。

お礼日時:2013/07/13 05:21

>デンプンはいいけど糖類はダメと言えばその主旨になるのでしょうかね。

その割りにデンプンという用語を耳にしませんでしょう、炭水化物や糖質ばっかりで。極端になる実践をこうした言葉足らずが援護しているようにも感じます。
>実にいい加減な人らの世界ですよ。私ばかりが責められるのでは順番が違います。

いいえ。それは全く違います。
単糖・少糖・多糖という歴とした分類があります。これらは高校入門程度の知識です。
そして問題なのは、間違った命題をあいまいな言葉の解釈のまま流布する人たちです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どこが間違った命題なんですか?
命題を流布するとかおっしゃいますけどそれこそ間違った意味の命題を流布している人は誰ですか?
高校入門程度とかメンドクサイ話を聞きたくないです。高校程度と高校入門程度は厳密性があるんですか。
参考にならないんですよ、現実を無視した前提のお話は。
歴・とした用語を活用してないのはプロの方だろうが。
韓国人は朝鮮人との区別がめんどくさいからお引き取りください。

お礼日時:2013/07/12 23:34

 お礼、ありがとうございます。

#5です。

>しかし炭水化物を止めて脂質にしろという医者の意見もありませんかね。

 ドクター江部(ググると出ます)あたりが有名ですね。糖尿病治療について、とにかく糖質を減らせという一派です。無暗に批判するつもりはありません。糖尿病治療はは非常に長い試行錯誤の歴史があり、百年くらい前には一切糖質を排する食事療法が広く取り入れられたこともあります。

 ただ、糖新生は必ず起こります。そのため、タンパク質摂取と運動をしなければなりません。そうせねば、筋力低下で日常生活に支障をきたすことも少なくありません。

 しかし、タンパク質摂取を大幅に増やすと、腎臓には負担がかかります。腎機能が低下しているときは好ましくありません。その上、行き過ぎた糖質カットは、ケトン体の大量発生もあります。ケトン体は酸性物質で、腎臓が処理できていれば大丈夫ですが、腎機能低下のときは酸毒症を起こして、重篤な状態になる危険性があります。

>私は、糖質も脂質もよいが糖類はダメだと思いますね。おまけにその糖類という言葉づかい自体から有害さが始まっている感じなので質問しました。

 体力系のアスリートでもなく、甘味に魅力を感じないなら、それでいいでしょうね。炭水化物を糖類でも摂取する必然性はありません。

>おっしゃるように極端な栄養指導は本末転倒ですね。しかし医学も含めて極端な現実があります。

 仰る通りです。たとえば、糖質0、脂質0、いずれも間違いです。他には、ビタミンの大量摂取も必要ありません。

 糖質は必要量摂ったほうがいいものの、砂糖は必須ではないです。脂質も必須脂肪酸以外は、必ずしも摂取しなくて大丈夫です(少し多めの方が、胆石発生を防ぐなど、細かい注意点があることはある)。

>それよりも基本的で地味な節制が本当の栄養指導のはずです。

 その通りです。塩分控えめの和食、といったことがよく言われますね。

>その点、私のダメ出しは全く極端ではないのです。

 そう仰っていただいて、安心しました。先の回答ではちょっと心配しながら書いていました。

>そう感じられたのならば、誤解です。世の中のカロリーキチガイが引っ掻き回してこの主旨をおかしくするのです。

 おおむね了解しました。先ほどは、そこまで察することができず、大変失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にすいません。

本題ですが、また間違ったお礼文を書いてしまったようです。砂糖は糖質なのだから糖質はいいけど糖類はダメという一文もおかしいですね。やれやれです。
私が苦労するのは私のせいではなくて栄養学などの専門家が洗練されていないせいですよ。それが学問的専門家の本務だろうにね。
デンプンはいいけど糖類はダメと言えばその主旨になるのでしょうかね。その割りにデンプンという用語を耳にしませんでしょう、炭水化物や糖質ばっかりで。極端になる実践をこうした言葉足らずが援護しているようにも感じます。

実にいい加減な人らの世界ですよ。私ばかりが責められるのでは順番が違います。

お礼日時:2013/07/12 21:37

 砂糖(ショ糖)、ブドウ糖、果糖、ブドウ糖果糖溶液といったものが主に目にする用語でしょう。

これらは炭水化物(糖質)の仲間です。米、小麦などのデンプンも炭水化物です。

 味ではなく栄養として見たとき、体や脳のエネルギーに変わる点、余剰分が脂肪に変わる点では、炭水化物の種類は無関係です。カップうどんのたれの砂糖を避けたからといって、カップうどんの麺の主成分はデンプンですから、摂取する炭水化物の量の差は僅かでしかありません。

 ただ、砂糖は吸収は早いです。最も速いのは分子が小さい単糖類であるブドウ糖、果糖です。砂糖(ショ糖)の主成分はブドウ糖と果糖が結合したもので、単糖が二つなので、二糖類と呼ばれます(分子がやや大きくなる)。デンプンは、それらよりもっと多くの分子が結びついた炭水化物です。

 炭水化物の消化吸収は、単糖類まで分解してからなので、分子が小さいほど速くなります。デンプンはブドウ糖までの分解に時間がかかります。砂糖は単糖類二つからなるため、摂取してから、速めに血糖値が上がります(ブドウ糖・果糖はもっと速い)。これにはいい面と悪い面があります。

 運動で体内にエネルギーとして貯蔵した炭水化物(グリコーゲン)が不足・枯渇して、血糖値が下がり過ぎたとき、砂糖、さらにはブドウ糖は非常に役に立ちます。素早く(30分以内くらい)回復できます。疲れたときに甘いもの、と言われるのはこのことです。

 一方、グリコーゲンが不足していないときに、大量の砂糖を摂れば、血糖値が上がり過ぎます。インスリンが血中に増え、血糖値を下げてはくれますが、一時的にせよ好ましい状態とは言えません。デンプンであれば、砂糖よりずっと緩やかで、主食がデンプンである米飯やパンであるのは、そのためです。

 もっとも、調味料のタレ、コーヒー・紅茶に入れるティースプーン1・2杯の砂糖は大した量ではなく、ほとんど影響はありません。これに対し、砂糖入りの清涼飲料水を常飲するといったことであれば、非常に頻繁に血糖値が上がり、好ましくありません。

 よく「糖質オフ」「炭水化物カット」を謳った食品、飲料がありますが、それで本当に砂糖を含む炭水化物を減らし、健康にいいのかどうか、よく考える必要があります。炭水化物は極端な寒冷地帯以外では、太古から今に至るも、人類の主要なカロリー源です。普通程度に健康であれば、食べ過ぎない限り、害になることはないですし、過剰摂取が多いのは脂質であることは留意すべきかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
最初から基本的に同意見ですよ。
しかし炭水化物を止めて脂質にしろという医者の意見もありませんかね。

私は、糖質も脂質もよいが糖類はダメだと思いますね。おまけにその糖類という言葉づかい自体から有害さが始まっている感じなので質問しました。

おっしゃるように極端な栄養指導は本末転倒ですね。しかし医学も含めて極端な現実があります。
それよりも基本的で地味な節制が本当の栄養指導のはずです。その点、私のダメ出しは全く極端ではないのです。そう感じられたのならば、誤解です。世の中のカロリーキチガイが引っ掻き回してこの主旨をおかしくするのです。

お礼日時:2013/07/12 18:59

多糖類 :デンプン,グリコーゲンなど


オリゴ糖:マルトトリオース,二糖類全般など
二糖類 :ショ糖,乳糖,トレハロースなど
単糖類 :ブドウ糖,果糖,ラクトースなど
糖類  :二糖類と単糖類全般(糖アルコールは含まない)
糖質  :食物繊維以外の炭水化物全般

(ただし糖類と糖質は栄養学的な分類で,学問分野によっては変化することも)

一般的な食品に含まれる炭水化物ならこのような分類になります。

質問者さんのおっしゃりたいことを表現するなら糖類でいいのではないでしょうか。

ただし,どんな食品がどうして食べるべきではないのかを他人に説明するのなら栄養学はきちんと勉強して欲しいところですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

果たして、栄養学の受け売り思考で、栄養について教えていいのかねですね。

食品関係ではご教示の糖類になるようなのですが糖類に対する科学用語的な整合性を質問しました。他人の言葉づかいがどうというより質問者である私にとっての最適な用語が欲しかったのです。既成の栄養学を学んだせいでさらにガタガタになるくらいなら遠慮したいところなのです。

参考になる具体的なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/12 21:20

カップ麺のタレには砂糖が多く含まれているから…、でいいと思いますが?


砂糖だろうが糖質だろうが糖質だろうが、要は炭水化物の一種である以上、「炭水化物」という大分類を出してしまうと砂糖がその中に含まれてしまうのは避けられない。
そこは「炭水化物を摂るのは構わないが、糖類は例外」、という風に文章表現で工夫すべき所でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
糖類でいいという回答になりますよね。デンプンは何類。

私もすっきりさせたいのです。

お礼日時:2013/07/11 23:20

「砂糖などを含むタレがあります。

」になどが付いているのはどういう意味ですか?
砂糖は食品名で、日本と日本近隣では上白糖を意味することが多いです。上白糖とはショ糖(スクロース)に転化糖をまぶしたもので、日本以外のシュガーはショ糖(スクロース)の結晶、グラニュー糖です。
 カップうどんは、もちろん澱粉を含みますから糖を大量に含んでいます。澱粉も食べてしまえばブドウ糖に分解されます。ショ糖もブドウ糖と果糖に分解されますから、栄養学的には区別が付けられません。

 カップうどんなど、炭水化物(糖類)が主成分の食品だけを食べないようにしましょう。ですかね。

 それとも、砂糖やブドウ糖果糖などの単糖類、ニ糖類を食べると急激に血糖値が上昇しますから注意しましょうとか。

 もちろん、生化学や化学の素養があれば、グルコース、フルクトース、スクロース、マントース、デンプン、グリコーゲンは無論、単糖類、ニ糖類、多糖類、転化糖と言う言葉は常識以前ですから。
 高校の生物や化学では学びますから・・・

>質問趣旨が分かる回答者さん宜しくお願いします。
 趣旨をもう少しわかりやすく説明してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。趣旨は糖などの言葉遣いに不安を覚えるからです。高校で習った事であろうが素養も何もそれとは別に現実を生きているわけでして、炭水化物はダメだけど食物繊維はもっと取りましょうはよく耳にする言葉遣いです。公式にと思います。私は食物繊維の方はそれでもいいのです。
糖など、とは列挙して頂いた類の物です。それをデンプンと区別する言葉遣いです。
カップうどんの例えは、デンプンと砂糖を区別しましょうという例文です。その是非の議論は求めていません。砂糖やグラニュー糖はデンプンと比べて体に良くはありません。砂糖で代用を考えれば説明するまでもありません。
どう言ったら炭水化物(デンプン)と区別できるのかという質問になります。単糖類と二糖類というのですか。それは避けたいしその二つの総称はないのでしょうか。

という感じを回答者さんにくみとって頂きたいです。

お礼日時:2013/07/11 23:16

炭水化物は人間に必要な三大栄養素の一つですから食べないほうがいい、と主張する事はできませんから、整合性はありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その整合性についてではありません。言葉遣い、表現の整合性です。

お礼日時:2013/07/11 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!