dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去の質問・答えを見てみましたが、専門家の人や経験者の治す方法が無いので、再度ここで質問してみます。

「長時間睡眠を休日などに行なった後に起こる頭痛」についてです。
これは私の場合、必ず起こるので疲れていても7時間とか8時間以上眠る事に恐怖があります。

一度起こると頭痛は5時間から6時間続きます。
また関係有るかどうかわかりませんが、そのときの前後は、車酔いもし易い状態にある様です。

深呼吸を続けたり、痛いのを我慢して少し歩いたりすると少しだけは改善しますが、顕著なものでは有りません。一度起こると治るまで半日近く我慢するしかないので質問します。

A 回答 (2件)

私は頭痛持ちなのでよく痛みは起きますが、なぜか休みの日の長時間睡眠後に頭痛が起こることもよくあります。

長い時間眠って、ぼんやり覚醒に近づいてくるころに痛みでしっかり目が覚めます。いっぱい睡眠をとって体はリラックス&休めたはずなのに!と腹立たしいのですが、すぐに鎮痛剤を飲んでテレビなどは見ず、また忙しく動かないようにしていたら2.3時間後には痛みを忘れているかんじです。予測としては枕がしっかり合っていないのだと思います。普段の睡眠時間なら問題ない(頭痛なし)でも睡眠時体勢が少し長くなるととたんに肩こりか頚部の筋肉やら神経やらが疲労し頭痛として出現するのかなぁと自己診断してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。かなり私の場合と似ているのですね。 やはり鎮痛剤使用なのでしょうかね。何か方法が有るとよいのですが。

お礼日時:2004/05/07 16:57

直接的な回答にはならないし、ピントはずれかもしれないのですが、心配なので、御返事させてくださいね。



私の前の席の同僚(40歳になったばかり)が、全くおなじ症状です。折角の休み「眠るのが楽しみなのに、眠るのが怖い・・」と言っていました。肩こりも慢性です。数年前から、常時頭痛持ちで、見るに見かねて、むりやり病院へ。診察の結果、高血圧(下120~上180以上・・です。)と診断されました。

健康診断、されてますか?

ストレスも、かなりあると思います。(同僚は、誰が見ても、社内では超多忙です。)

同僚の調子が良い時に聞いた話ですが、電気毛布(お布団ぬくぬく~♪)を辞めた!とか、熱い湯の長風呂を辞めた!といっていました。。。あと、長期休日の後は、調子がよさそうです。。よく足の裏のつぼ押し(土踏まずの、親指の筋肉と、他の四本の筋肉の交わる部分のつぼを刺激すると、調子がよいそうです。かなり痛いらしく、顔をゆがめて刺激しています。)もしています。

辛い時は、季節の変わり目(気温の差が激しい時)みたいです。最近は、薬が合っているようで、幾分緩和されているみたいです。

ご質問者さんも超多忙なんではないでしょうか?また、一度、血圧を調べてみてください。

ピントはずれだったら、ごめんなさい。原因がわかればいいのですが。。。お大事になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご心配戴いて感謝いたします。(^_^)
同じ様な症状が起きている人がいるんですね。私の周りにはいないので少し安心しました(かなりその人は悪いみたいですから安心でもないのですが)。

私の場合は、血圧は安静時で120-70ですし、某所の公園にある小さい丸石の道を歩いても何ともないので血圧も内臓も大丈夫らしいです。(*^^)v 多分。
忙しさも朝9時から夕方5時までで、残業はまず無いし、週休は二日は必ず取れます(責任ある仕事だけどそれによるストレスはあまり感じません)。
あるとすれば、外国語での会話をしなければ成らない事くらいです(外国だから当たり前ですが(^_^;)
風邪もそれほどひかないし、ひいても一晩で治ってしまう程度には健康です。休んだ後だから脳の表面部分の血管がリラックスしすぎて周囲の血管に触るからだとはこちらの医師にも言われましたが、現代医学以外で治し方があるとよいのですが。

お礼日時:2004/04/11 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!