dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テニスを始めて半年の女性です。
フォアハンドのスピンがかけられなくて悩んでいます。
グリップはセミウエスタンです。
スクールに通っているのですが、スピンをかけるための下から上という動きがなかなかできません。
教えてくれる人によって言うことも違って戸惑っています。
細かく教えていただけると嬉しいです。

テイクバックは面を後ろに向けるようにストレートにしています。
その後のスイングがしっくりくるものがありません。
(1)テイクバックの手首の角度を維持したままグリップエンドから下ろしてきて前方へ出し、
後からヘッドがついてくるようにしていたのですが、振り遅れると右へ飛んでしまったり、無回転になったり横回転になるミスが多かったです。
そこでグリップエンドとヘッドを一緒に出すようにする方がいいと言われたのですが、それにもいろんな意見があって細かい動きがよくわかりません。
前のやり方は面を伏せるようにしてスイングしていましたが、
(2)グリップエンドとヘッドを一緒に出すには、打点の手前に障害物があってその下を通るように、面は常にインパクトの時と同じ地面に垂直の状態で、グリップエンドの高さもヘッドの高さも一緒に下げてから上げるように、肘を下に伸ばして腕全体を下げて上げてインパクトする方がいいのか、
(3)テイクバックの時にグリップをゆるゆるに握っておいて、手首の角度を気にせずに力を抜くと自然とラケットヘッドが下がるので、グリップエンドの高さはテイクバックの時とそれほど変えず、ヘッドだけが下がるような形にするのが良いのか、
下から上の動きがどうなっているのか色々と変えて打ってみてもうまくいきません。

(2)だと振り遅れると慌てて下を通らずにフラットに近い感じで当ててしまうことが多くスピンがかかりません。
(3)だと力まないので楽には打てますが、手首が伸びきってしまって小指側の手首に負担がかかっている感じがして、違うのかな?という気もします。

非力な女性でもスピンが打てるフォームを身につけるにはどのようにしたらいいのでしょうか?
スクールでは下から上にしか言われませんが、細かく言うとグリップエンドは?ヘッドは?どこを通って高さはどれぐらいなのでしょうか?
面はどこを向けるのでしょうか?
手首の角度はどのようになっているのでしょうか?
人によって違うとは思いますが、安定してスピンが打てるフォームがあれば教えてほしいです。
あまりテニスに詳しくない上に文章が下手で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

ラケットのスイングの力をダイレクトに伝えられるのはフラットです。


フラットの面でそのまま打ちたい方向へ押し出せば、これが一番パワーをロスしないことになります。

スピンとは、順回転のボールですが、スピンを掛けるためには、インパクト前にボールより下にラケット面がなければなりません。
そこからボールより上に向かってラケット面を上げていくと、結果としてボールを擦り上げる形になりますのでスピンがかかります。

で、インパクト前のボールとラケットの落差があればあるほどスピンの回転量は増えることになります。

ただし、インパクト前の落差が大きいとはいっても、ラケット面を動かす方向が上方向になればなるほど、スピンの回転量は増えますが、ボールは前へは飛びません。
本来ならば、前へ打ち出したいのに、ラケットの動きは上方向になっているのですから。

ここがスピンの難しいところです。
スピンを掛けたいがために、ラケットは下から上への動きが必要ですが、同時に前方向へも振らなければならないのです。

ボールをフラットとスピンで同じ距離を飛ばそうとした場合、仮にフラットでの力を10とした場合、スピンだとそれ以上の力が必要になります。

フラットは純粋にその距離を飛ばすだけの力ですが、スピンは上方向+前方向の力が必要だからです。
この時、上方向の力が強ければスピンの回転は多くなりますが、その分前への力が弱くなりますので、ボールは短くなってしまいます。
ここで、フラットと同じ距離を飛ばそうとするならば、より力が必要ということになります。

つまり、先ほどの落差との関係ですが、落差が小さいほど、スピンの回転量は減りますが、力のロスも減ります。

別の言い方をすると、フラットで打つとアウトしてしまうのであれば、力が有り余っているのです。
だからスピンを掛けてアウトしないようにする、ということです。

この身体の力は、人によって大きく異なります。
パワーのある人はよりスピンを掛けることができますし、非力な人は限りなくフラットに近くなります。

従って、「安定してスピンが打てるフォーム」というのは、それぞれの人が持っている身体的な条件によって左右されますので、これがベストです、というものはありません。

「スピンとはどのようなショットか」ということを理解した上で、自分にとってのスピンのフォームを見つけるしかないのです。
確かにスピンは「下から上へ」のスイングですが、その中身はというと無限にある、ということですね。

で、「非力な女性でもスピンが打てる」ということに限定すれば、「打点を前にする」ということが非常に重要です。
そうでなくても、スピンは前への力をロスする打ち方ですから、非力で振り遅れてしまえば最悪の結果となります。

相手のボールに打ち負けないようにするためには、「打点は常に前」でなければなりません。
また、手首などを使うと安定しません。

ということで、ご質問の中の(1)のグリップエンドから出す方法がお勧めです。
手首を固定し、「肩からラケットヘッドまでをひとかたまり」と考えてスイングすれば、スイング自体はシンプルで安定しますし、あとは打点だけの問題になりますから。

グリップエンドから振り出しますが、どこかでラケットヘッドとグリップエンドがまっすぐになる場所があります。
ここが打点です。
とにかく振り遅れないように、「テイクバックは早く」です。

また、打点の高さは一定にしてください。
色々な高さで打つと、その高さに合わせてスイングしてしまうので安定しません。

そのためには、一定の打点で打てるようなフットワークが重要になりますが。

なお、「スピンを掛ける」ということであれば、ストリングスの問題として、硬く張るより柔らかく張った方がスピンはかかりやすくなりますし、「スピンがかかりやすい」というストリングスもあります。
フォームが安定してきたら考えてみてください。



たいへん長文になってしまいました。
申し訳ありません。
熱中症に気をつけてガンバってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変分かりやすく教えていただいてありがとうございます。
自分のフォームが見つけられるように練習していきたいと思います。
振り遅れて返せないことも多々あったのでとても参考になりました。
早くレベルアップできるよう頑張ります。

お礼日時:2013/07/21 01:47

「回内」というのを意識したことがありますでしょうか。



フォアハンドのトップスピンで、回転がかかりづらい、という人に対しては、自分は回内を使いましょうとお伝えしています。

回内というのは、うちわで顔をあおぐような動きのことです。
(正しくは、顔側にうちわが動くのが回内、戻すのは回外)

うちわで顔をあおぐ際に、うちわのグリップを、フルウェスタンにしてみてください。
すると、うちわがワイパーの動きのようになるのがおわかりいただけますでしょうか。
#ただし顔に風はまったく来ませんが

そのような動き(=ワイパースイング)が、ボールにスピンを掛けるベースになります。

回転が掛からない場合は、この回内の動きが足りないのではと想像しています。
逆に言えば、回内の量を調節できるようになれば、回転量も調整できるようになると思っています。


最初は素振りで、ゆっっくりと、ボールを打つ打点のところで、グリップを軸にワイパーのような動きが始まるように、繰り返してみてください。
それほど極端にやらなくても大丈夫です、少しの動きでも十分回転力になりますので。
ただし打点の少し前からラケットが立ち上がるイメージが大事です。
ゆっくり振れば、回内する際に、チカラはさほど必要ないのがわかると思います。

スイングに慣れてきたら、ミニラリーで、ボールに当る直前からワイパー動作が始まるように回内を調節してみましょう。
うまくいけば、回内を使って回転が発生しているんだ、というのが実感として感じられるのではないかと思います。

できれば最初はキッズ用のやわらかいボールを使うのが良いのですが、スクールの初心者コースなら使ってくれるかな?


あと実際にボールを打つ際ですが、感触を得るまではなかなかうまく当らない(飛ばせない)ので、極力スイングをコンパクトにするのが良いと思います。
テイクバックを体の横まで引かず、ヘソの前あたりにラケットを置いて、そこからワイパーを意識して当てにいく感じがよろしいかと。
小さいスイングの方が、打点を前に調整するのにも役立ちますので。

ボールを打つ際にも、ゆっくり丁寧に振るためには、早めに始動するのが大事です。
早めに体が開いてしまっても、打球が来るまでそのまま待ってるくらいの感じで、振り遅れないようにしましょう。


あと注意点ですが、ワイパーを意識しすぎると、球が飛ばなくなります。
これは回転が掛かるようになった後の次の悩みになりますが、そこらへんの兼ね合いは、徐々に調整するしかありません。
「上から下」だけでなく、↓こちらの「横振り系」の図にあるような、全体の回転をイメージすることが大事です。
http://news.tennis365.net/lesson/tokushu/fore/fo …

ラケットの軌道については、この動画が参考になるかもしれません。

スピンをたくさん掛けるプロでも、ヘッドはさほど下がらずまっすぐ出てるのがわかるかと。


あと実際のスイングでは、回内だけでなく内旋という動作も大事なのですが、ここではまずは回内にだけ絞ってみました。

以上言葉で説明するのはなかなか伝わりづらいかと思いますが、良いフォームの獲得ができますよう、少しでも参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワイパースイングもフォームがよく分からなくて悩んでいました。
分かりやすいサイトをご紹介いただきありがとうございます。
何度も見てきれいなフォームでできるように頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/24 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!