dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ママ友のことです。
私は地方公務員の妻なのですが、ことあるごとにママ友からちくちくと厭味を言われます

・遊びに出かけた→平日に有給休暇がとれるなんていいわね
・ボーナスあるんでしょ
・福利厚生がしっかりしてるから、
・あなたの夫は公務員だから…

正直自分はもっと給料の高い男性と結婚したかったと思ってしまうくらい
給料はカットされまくりです。財政難で有名な市でもう上がることもありません。

公務員にも陰湿いじめがあることや愚痴もすごく聞かされます。
夕方に早く帰ってきて家事を手伝ってくれることはありがたいけど
それは『公務員だから』ではなく『旦那がマメだから』です。
(早く帰ってきても世の中パチンコに消えていく亭主もいます)

ローン地獄ですし
子供のおもちゃはクレジットのポイントなどで安く買っています。

うちは彼女宅のように美食家ではありませんし
こだわりもありません。
自分たちの食べ物より
子供の思い出、経験を大事にしたいので遊びに連れ出してるだけです。

しかしこのことを彼女に何度説明してもわかってもらえません。

あげくの果てに
『公務員の給料は税金であり
税金を払ってるのは私たち市民よね』
とまで言われてしまいました。
彼女の主張は正しいでしょうか??
このママ友と早急に距離を置くべきか悩んでいます。

A 回答 (13件中1~10件)

そういう風に言われるのが嫌なら距離を置くべきじゃないですか?でなければいっそのこと自虐的に割りきる。

わかってもらえないなら自分の主張をごり押しするだけ無駄です。


ただ、地方公務員とはいえ、庶民からしたらかなり魅力的だとは思いますよ。一般企業にしたって給料カットはありますし、陰湿ないじめだってありますよ。ローン地獄は公務員云々は関係ない。よくも悪くも公務員だけではないということ。まして、うちは介護職やってますが、うちから見たら給料がカットされようがそれなりに安定した給料もらえてますし、土日祝日基本休みで夜勤もない、そして、倒産が基本的にない。地方自治体が倒産するクラスだと一般企業はもっと打撃を受けてます。誤解もあるかもしれませんが、これだけ書くと公務員が羨ましいですよ。まあ、あなた自身も下には下がいると思って自分をあまり卑下しないことです。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

はい、そういう意見もありますね…そのへんも考えて発言しないといけない…よくわかりました。

お礼日時:2013/07/23 18:39

》 悔しかったら勉強して公務員になればいいんですよね



これは、公務員の人に見られる独特の発想ですね。

例えば、こちら↓の過去の質問:

「公務員を叩く人間」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7908517.html
退職金や年金の減額に起因する地方公務員の早期退職に対して叩く人間がいますが、どうして彼らは公務員を目指さなかったのでしょうか?

どうも、公務員には、その使命を思うことなく、社会的な公平性に配慮する感覚が欠けている人が多いようにみられます。また、家族にもそれが伝染しているようですね。
 
    • good
    • 4
この回答へのお礼

参考にさせていただきます…

お礼日時:2013/07/24 23:04

>悔しかったら勉強して公務員になればいいんですよね・・・


そういうのは驕りと言いますよ。
以前お礼で、難関の公務員試験に受かったんだから、いい思いをするのはその代償だ。悔しかったら合格してみろ・・”と言い放った公務員がいました。
そういう感覚でいるならば、さっさと辞めるべきですし、仰っていることも似た感覚を覚えます。
それと、「人を勝ち負けや優劣でしか考えられない浅はかさ、また変なプライドが高い」とも仰っていますが、先の「悔しかったら勉強して公務員になればいいんですよね」の発言は、まさにそういうことではないでしょうか?

悔しかったら勉強して公務員になればいいんですよね・・と思っているならば、泰然自若としていちいちママ友に関わらないくらいの余裕が欲しいです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

失礼しました。少し浅はかな考えでしたね…私のほうが…

ただまぁ、公務員の利点を感じたい人ほど公務員になるといいんじゃないのかなと思った、というだけです。

私はたまたま公務員と結婚しましたが公務員になりたいとも公務員と結婚したいとも思ってませんでした。
まわりの人に安定してていいじゃない?と言われてそーなのかーでも自分も専業ではなく、働くしな…というくらいです。
ローンが組めたことぐらいでしょうか。

夕方に帰ってこれるのもいいなと思ったのは子供が出来てからです。
うちの子供は広汎性発達障害の疑いもあり、手のかかる子育てです。
台所で家事をしたりトイレにいくだけでもパニック…もう本当に夫が早く帰ってきてくれてよかった…と感謝しています。

でもこういうことが他から妬まれる原因になるとも思いません。

お礼日時:2013/07/24 07:41

税金を払っている~といわれるのは仕方がないが、


どういう使われ方をしているか?ということが重要なことであって
あなたのダンナやあなたの生活が無駄使いなわけがないです。
ソイツの金で直接あなたが今日食べた食事を購入したわけではないですよね?

いってやればいい。
じゃぁオタクの旦那も公務員試験受けて晴れて受かれば、
そういう悩みが無くなるわよって。
求人情報みせて、ホラほら!って。
怒ったら、オタクも公務員になりたいのかなと思ってと
悪びれたフリして謝ればいいです。
あとはソイツのダンナに同じことを言ってごらんなさい。
ソイツ以上にダンナのプライド崩壊しますよ。

あと、説明そんだけやっているってのは、相手にしすぎ。
公務員をそんなに良く見てくれているのだから、
逆に自慢ぐらいしてやるのがソイツに対しての礼儀です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

そうですね。
悔しかったら勉強して公務員になればいいんですよね、たいして美味しい思いもしないとわかれば今度は公務員になるんじゃなかった!と愚痴ると思います。

人を勝ち負けや優劣でしか考えられない浅はかさ、また変なプライドが高いんだなぁって笑ってしまいます。
何を取ってもマイナスにしか考えられない人の一人です。

自分たちが生活苦なのは、不景気のせい、公務員のせいってせいぜい言ってればと呆れました。
見習いたくない大人の一人だなって感じです。

お礼日時:2013/07/23 23:24

自分も国鉄→JR 42年間5年前定年退職近所の人たちに同じような話は42年間退職後も


同じような話は出ますよ。 無視することですねママ友とは距離を置き返答は生返事で

国鉄.JR退職の1948年生の爺より 埼玉県より
    • good
    • 4

まぁ公務員がいい思う人ははっきり言ってかなり下の人です。


地方公務員は安月給です。ただ福利厚生がいいだけです。それを羨ましく思う程度の人なら付き合わなくて正解でしょう。

公務員の給料は税金です。
では一般企業の方の給料はというと、私たち消費者のお金です。
結局は同じで、どちらも市民の財布から出ています。
まぁ税金は強制力があります。ただ、一般企業についても、車にしろ生活用品にしろ食費にしろ日本で一般レベルで生きていくにはどうしても買わなければならないものです。

なので公務員の給料=税金という考えでなく、
給料は労働の対価 という大前提を認識させましょう。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

労働の対価ですよね、ほんと…オーバーに言われるので…
休暇や福利厚生がどうのこうのと言われるのもわかるのですが…それだけきっちりしたものがない会社ではたらいてるから愚痴の一つもいいたくなるのでしょうね。
それでも、人のそんなところばかりに目がいく彼女がいやらしくみえてしまいます。

お礼日時:2013/07/23 18:37

まぁそりゃそうでしょうね。



官民の給与格差は倍とは言わないまでも、倍と言ってしまってもいいほどです。
さらに国家公務員は制度改革が先行して進んでいるので、給与は民間(というより大企業)に近づいてきていますが、地方公務員は国家公務員に準ずるというのにかこつけて、ほとんどの地方公務員は国家公務員より給与は高いです。

退職金や共済年金だって問題ですね。
公務員の退職金が高いのは失業保険も兼ねているからですが、それじゃ保険料のようなものがあって当然ですよね?
共済年金の職域加算については今後の動向次第だったはずですが、一般の厚生年金よりはかなり優遇されています。

…といわなくても、ご存知ですよね?
そりゃ妬まれて当たり前ですよ。
それで現状が苦しいなんて言ったら火に油です。

公務員の嫁になったらそれくらい言われる可能性は分かってましたよね?

言い訳をしたら余計にイヤミです。
その自覚を持ちましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

はい!自覚が足りずすみませんでした。頑張ってイヤミと戦っていきます…!

お礼日時:2013/07/23 17:38

質問者さまは、こういう駄目な人には自分の気持ちは分って貰えないということを悟り、いちいち、嫉妬されることを気にして色々と説明する必要はないものと思われます。

こんな間違った嫌みを言ってくる人というのは人の気持ちに対して想像力も理解力もない浅はかな軽蔑に値する人だろうと思います。


正に(隣の芝生は青い)という感覚の中で生きている人ですね。どんな職業でも苦労はあると思いますが、矢鱈に人のことが羨ましく思えてこういう的外れなことを言う人は自分が日頃、満たされない思いをしているので
その反動で人のことが羨ましくてたまらないという気持ちが湧きあがって来てるんでしょうね。


でも、こういう人に限って、すぐに距離を置くと自分を無視したと騒ぐことがあるので、慎重に行動なさってください。物凄く、失礼なことをそうと知らないで言う人というのは結局、自分のことしか考えられない
ので自分の言ったことにな対する反省する能力はないものと思われます。心の中でのみ距離を置き、だんだん、向こうが離れて行くのを待つ方が良いと思われます。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

そこが重要だと思います。
こちらがピシャッとシャッターをしめるととんでもなく暴れる人というのはすごくよくわかります。

ええ、そうですね…ええ…といいながら後ろずさりするべきなんだろうなと(笑)

実際問題、かなりのママ友にそれをされてるような感はあります。(妬み・被害妄想がキツイ・面倒くさい・敵に回すとみんなをまきこみ引っ掻き回すタイプと早い段階で悟る人は…)

ありがとうございます

お礼日時:2013/07/23 16:16

そのママ友は、質問者さまの実情を知らないからかも知れませんが、


・有給休暇がきちんとある、とれる
・業績に関係なくボーナスがある
・福利厚生がしっかりしている
これらは、中小零細企業の家庭からみたら羨ましく思うのは当然かと思います。
質問者さまがごく普通にやっていることが、その人たちには物理的・経済的に無理なのかも知れません。
>給料はカットされまくりです。財政難で有名な市
ですが、そのためのリストラはありませんし、ボーナスも出ます。
ママ友は、そこを言っているのかと思います。
民間企業であれば、真っ先にリストラが行なわれて、ボーナスなどは出ません。
そういう先入観で見られる、僻み・やっかみの対象とされてしまうのはなぜか?を考えた方がいいでしょう。

地方公務員は(国家もそうですが)、行政サービスを住民に提供する役目・責務を負っています。
一方住民は、そのサービスをあまねく享受することが担保されているので税金を払うわけです。
財政難の自治体ということですが、限られた予算と人員の中でいかに効率よく最大限のサービスを提供しようと、どのような努力をされているのでしょうか?
それが市民に見えないならば、“給料は税金”みたいな発言が出てくる恐れは多分にあります。
ご主人様が頑張っているのは分かりますが、市役所総体としてそれが見えなければ結局はバッシングされます。
ママ友はそのあたりの仕組みが分からずに、単に表面的に思ったままを言っていると思いますが、実のところを考えないと行き違いのまま終わってしまいます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

確かに市民サービスに満足がいかなかったときについつい口にしてしまう台詞かもしれませんね…

ママ友関係に差し当たって、そこ、関係ある?
って思ってしまうんですよね…

例えば市政に関する会合でそんな意見が出たのならわかるのです…

しかし、ママ友関係で会話することではないと思ってしまうのです。

彼女がトンデモなやっかみ体質であることは否めないです。

お礼日時:2013/07/23 16:12

程度が低いですねえ、そのママ友は。



あなたが公務員じゃないんだし。
「私が公務員というわけではないので、直接夫に言っていただけますか」って言えば、少しは気づくかな?

>『公務員の給料は税金であり税金を払ってるのは私たち市民よね』

これは間違いじゃないですね。
ですが、「あなたの生活を支えるために働いてるんですけど」ってことですよ。

確かに日本の現状は、民間では様々な問題が噴出しています。
「それに比べて公務員は・・・」という気持ちは分からないでもないのですが、これはあくまでも比較の問題で・・・。
バブルの頃に公務員のボーナスがバカバカ増えた、なんて話は聞きません。

>彼女に何度説明してもわかってもらえません。

そりゃムリでしょう。分かってるけど、分かりたくないだけです。
ひがんでるんです。
あなたをいじめて憂さ晴らしをしているだけです。

あまりに酷いようなら距離を置くしかないでしょうね。
疲れるだけですよ。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

そうですね、自分の生活苦を公務員のせいにして
お気楽主婦よばわりされるのもいかがなもんかと思います。
私たちの生活を、
ねぇそれ私のお金よね?って言われるのは違うと思います。

本来は民間と比較される対象ではないのですよね。
バブル期を味わったわけでもありませんし…

ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/23 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています