dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ママ友のことです。
私は地方公務員の妻なのですが、ことあるごとにママ友からちくちくと厭味を言われます

・遊びに出かけた→平日に有給休暇がとれるなんていいわね
・ボーナスあるんでしょ
・福利厚生がしっかりしてるから、
・あなたの夫は公務員だから…

正直自分はもっと給料の高い男性と結婚したかったと思ってしまうくらい
給料はカットされまくりです。財政難で有名な市でもう上がることもありません。

公務員にも陰湿いじめがあることや愚痴もすごく聞かされます。
夕方に早く帰ってきて家事を手伝ってくれることはありがたいけど
それは『公務員だから』ではなく『旦那がマメだから』です。
(早く帰ってきても世の中パチンコに消えていく亭主もいます)

ローン地獄ですし
子供のおもちゃはクレジットのポイントなどで安く買っています。

うちは彼女宅のように美食家ではありませんし
こだわりもありません。
自分たちの食べ物より
子供の思い出、経験を大事にしたいので遊びに連れ出してるだけです。

しかしこのことを彼女に何度説明してもわかってもらえません。

あげくの果てに
『公務員の給料は税金であり
税金を払ってるのは私たち市民よね』
とまで言われてしまいました。
彼女の主張は正しいでしょうか??
このママ友と早急に距離を置くべきか悩んでいます。

A 回答 (13件中11~13件)

 これは、その人以外にも同じような考え方を持っている人が多いと思われます。

そういった人達があつまって、勝手に想像してイメージを作り上げているので、訂正しても、またその仲間から上書きされるという状態かもしれません。

 一番の実態をしっているのがあなたですから、彼女の主張は間違っていると感じれば間違っています。

 税金がと考えた場合、その人の仕事が公共工事とかだと税金によって払われたとも考えるし、回り回ってと。

 ただ、普通の会社に勤めている場合自由に休めないとか結構あるので、福利厚生とかで考えると無い企業もあるし。ただ目の敵にするほどでも無いのですがね。

 私の妻も郵便局員で公務員という状態だったけど、言われて居るほど自由でもなかったけどね。でも、私の収入より上だけどなぁ。
 
 でも昔から公務員に対する悪口は多いです。マスコミの公務員攻撃というか官僚とか、特別なクラスの人達のことを下のクラスの人達まで含めるからおかしいのではと思って居ます。

 保護者関係で、公務員の方も居ますけど、それほど裕福って感じは無いけどね。ただ収入が少ない場合は、公務員というだけで攻撃したいのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさに、そうだと思います。公務員だからと十把一からげにされては困ります。
ピンからきりまでありますし、
私も公民館のバイトで天下りの上司のやりたい放題加減にいらっとしたこともあります。

きっとそのへんとおなじように公務員=甘い汁を吸っているように見えるんでしょうね。

実際は違いますし、生活もかなり下のほうなのに…
親しくなって実情を知るならまだしもそういう杓子定規な考えでつきあわれるのは悲しいです。

お礼日時:2013/07/23 16:04

地獄になるほどローンが組めるんですね、うらやましいです



給料をカットされようが各種手当がつくから楽でしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気分を害されたようで失礼しました。

お礼日時:2013/07/23 15:59

彼女がそこまで公務員を目の敵にする理由が


何なのか不思議ですね。
自分の家庭と、何かしら比べ嫉妬と妬みとしか
言いようがない気がしますが…
多分、彼女の考えを変える事は難しいので
距離をとってみてはどうでしょうか?

彼女の主張はめちゃくちゃです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
個人的には自分と他人の区別がついてないのかな?と感じてしまいます。

ちなみに、精神的に満たされてる人間は、貧富の差に関わらずそういうことを(仮に思っても)言わないと思ってしまいます。

旦那が激務、相手にされない=それは民間勤めのせい

にしてるのではと思います。
彼女の旦那の携帯代は激務のせいで10万を超えるときもあるそうです(そっちのほうが裕福なんじゃ??とすら…)
でもそれが何?って思ってしまいます。

旦那に対する不満があるからってうちの環境をねたむのはお門違い…
収入とかステイタスで人間の価値を決め付けたり
張り合うタイプ?と疑問に思うので
フェイドアウトが一番かなと思ってしまいますね。

お礼日時:2013/07/23 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています