dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同僚の体臭がきつくて、仕事に支障が出始めています。

同僚は女性で、いわゆるワキガなんです。それも、想像をはるかに超えた度合なんです。
事務職で、事務所は、一般的なコンビニ位の広さです。その女性がいるだけで、事務所全体が息ができないくらい、臭いがします。

女性ですし、傷つけることはしたくありません。ただ、その女性は、不潔でも平気な人らしく、夏の今でも、毎日お風呂にはいらないらしいのです。節約のためなんて言うのですが、元々お風呂が嫌いらしいのです。

女性なら、お風呂にはいっていないことを悟られないようにしたいと思うのですが、彼女は、入っていないことを平気で言ってきます。洗濯や掃除も嫌いで、この前なんかは、服にご飯粒がついていたので、ごみついてるよと教えてあげたら、「最近この服着て、ご飯たべてないのに。。。いつのかなぁ?」という始末。

体質もあるでしょうし、仕方のないことなのかもしれません。ただ、お風呂にはいらなかったり、洗濯をしないとかというのは、もう、それは自己責任だと思うのです。そのせいで、他人に迷惑をかけてるなんて、彼女は全く気付いておりません。

事務所には来客があり、事務所内の応接セットで対応するとなっているのですが、臭いのせいで、別室での対応になり、その部屋にお茶を出すのは、彼女にさせるなと暗黙の了解になってます。そのせいで、比較的暇な彼女に、私がやりますと断って、仕事の手をとめ、急いで彼女以外の人が席を立たなくてはなりません。

体質なので仕方がないと思いつつ、普通の人でも、汗をかく季節になったら、気を付けて、制汗剤などを使うと思いますが、彼女は今全くつけておりません。臭いは、冬場でもかなりしています。せめて、夏だけでも使ってもらえないかなぁと希望しています。

上司にも訴えましたが、自分が注意したら、パワハラになるから・・・と逃げ腰で途方に暮れています。
大げさだと思われるかもしれませんが、本当に本当にすごいんです。
会社に行くのが毎日憂鬱です。

彼女を傷つけずに、彼女に体臭を気にしてもらえるようにするにはどういう風に伝えたら、よいでしょか?

A 回答 (11件中1~10件)

再度二度目です。



私の夫の職場にも腋臭の方がいて
夫が「彼女に言うべきか」と相談してきたので
私は「決して言うべきではない。
体臭とは生理的なものだから本人はどうしようもない。
それを指摘したり揶あえて揄するのはいじめとも言えるやめなさい」
と言っています。

云わずに悩んでいるほうがまだましです。
言って彼女を傷つけて精神的に追いやってしまっては
それこそ責任が取れなくなりますよ。
    • good
    • 6

こんにちは


最近、体臭について質問しました。会社関係ではなく、身近な存在の人がどう感じているのか、
という内容でした。男性の方は、別方向からの回答でしたが、女性お二人は、参考になりました。
結論は、「本人は他人に迷惑をかけている自覚がない」ので、「はっきりと、3人以上で言うべきです」
お時間があれば、私の質問、回答をご参考下さい。
ご主人の体臭でご苦労されてる方は、真剣に答えて下さり、また涙が出ます(笑すぎて)
読んで、少し楽になられる事をお祈りします。
わきの臭い、体臭で、ものすごぉ~く迷惑をかけている人は、「普通の感覚」ではない。。。ような。
私のお気に入りの「夏物語」力作・・をご覧下さい。覚悟が出来るかも知れません。では。
    • good
    • 4

鼻の御苦労、察するに余りあります。


実体験ではありませんので御了承を。

企画書という名の陳情書を提出する
タイトルは「職場環境の改善について」
次頁は彼女以外全員の署名、捺印
次頁は
http://medical.yahoo.co.jp/selfcheck/52/
これ系のサイトや宣伝ページのコピペを3,4枚
ミョウバンが汗を抑える=匂いを抑える という効果があるのはよく聞きますが
裏表紙は 監修:腋臭撲滅推進委員会(←嘘です)

体臭に関する事、老若男女 誰かれなく 傷つけずに が無理な話でしょう。
けど、皆今まで自分の鼻を傷つけて来たじゃない。
来客をそんな目に会わせられないと、影ながら努力してるじゃない
(そこまで強烈な腋臭なら別室でも臭いと思いますが)。
もういいでしょう。

上司一人に負わせるのは酷です。誰だって嫌です。だから文書を提出。
企画書なんかを作るのが得意な人がいれば良いのだが。
署名がわずか数人しかなければ、その人達が恨まれますので必ず全員で。
誰が渡すかは公平にジャンケンしましょう。
    • good
    • 2

これは、注意すべきですよ。



だって、現にまわりにメッチャ迷惑かけてるんだから。

しかも、それで会社に損害出ている。
(どう考えても、取引先減るでしょ)

ある程度の臭いは仕方ないとしても、
お風呂入らないは度が過ぎています。

行政官にも、そのきつさを味わわせれば、
クビにしても、文句言われないんじゃないかなぁ。
    • good
    • 2

笑、笑、笑・・・(。

。;)
爆笑してすいません。
真面目に書き綴られているので余計に可笑しいです。

ごめんなさい。 笑い事じゃないですよね!
御社には定期的に健康診断はないのですか?
事前に診察医に伝えておくとか・・・。

毎日交代制で一緒にスーパー銭湯に行く!
だめだ! 高付いてしゃーない。

男性社員はいないのですか?
本人も分かっていて改善しないわけですから
セクハラぎりぎりの線でいじめる。(ダメかぁ~)

浸しい(常連の)お客様に頼んで本人へ投書してもらう
且つ、批判的な文章だけではクレームが付きますので
心配している文章を加え、病院を紹介する。

何れにしても、周りの協力者の手を借りて、
本人の為であることに築いてもらうしかないんじゃ・・・?

”頑張ってください”としか言いようがありません(笑)
すいません。
    • good
    • 1

体臭とは生理的なものですから


決して臭いなどとは言ってはいけないと思います。

過去に同僚にいわれたり仲間外れをされて恥ずかしさと絶望から
自殺未遂を起こしたようなことを聞いたことがあります。

あなたがもし相手に言えるなら、
それはあなたが手術費も負担してあげるなら
全責任を持って言えばいいのでは?
そんなことができないなら決して言ってはいけません。

あなたも想像してください。
あなたが突然「あそこが臭いよ」と言われたらどうですか。
腋臭とはそれと同じです。どうしようもないんですよ。

人格否定と同じですからね。
辱めを与えることは決してやってはいけません。

ともかく我慢すべきです。
私は夫にも言っています。
    • good
    • 8

手紙は如何でしょうか。


手紙なら途中で読むのをやめることはありませんし、最初から最後まで彼女を気遣えます。
周りがどう思っているとは書かずに(攻撃的に逆恨みされないように)匂いが強いこと、対策で大分かわることを教えます。
職場にワキガの女性がいました。清潔な感じの女性で、かわいそうで誰も彼女に言いませんでしたが後ろを通るだけでわかります。しかし夕方以降なのです。朝はしません。対策は効く筈です。

服は匂いのあるものは処分して汗ワキパッドを常に交換、お風呂は女性に本来毎日は不要ですが、この場合はシャワーだけでも必要でしょう。できたら朝。制汗剤必須で、ここまですれば大分違うんじゃないかな~と思います。
    • good
    • 3

相談者様の質問中の「パワハラ上司」です。



僕は相談者様のように「マトモな感覚の人」が「マトモでない人」のために仕事に支障が出ることが一番問題なんだと思っています。

綺麗ごとは抜きにして、周囲の社員が『臭い』と感じているなら、みんなでイジメるしかないでしょう。
それで辞めてくれればしめたものです。

自分が変になるか、相手を追い出すか、相手が改善するかの3つしか選択の余地は有りません。

上司ならパワハラでも同僚ならそうなりませんし、上司も『見て見ぬフリ』してくれるのではないですか?

勘違いしている人が多いのですが、会社は学校では有りません。
人格の形成や人間的な成長は個人個人が求めていくもので、会社で教えるものでは無いのです。

「会社が社員を教育、成長させてくれる」なんてのは昔のハナシです。 何かあったら「切られる」のが今の会社ですよ。
    • good
    • 1

女性ではありませんが、私も会社に臭いやつがいます。



同じ服を連続で着ているときがあったり、
髪の毛というか頭の脂のネバネバ具合を見ると、洗濯や清潔性に問題があると思います。

臭いとハッキリとは言いづらいですね。

隣の席なんですが、明らかにその臭いやつの近くに消臭剤を設置したり、扇風機で空気の壁を作ったり、冬場などはファブリーズを染み込ませたネックウォーマーを着けたりしてアピールしたり防衛したりしているのですが、気がつかないようです。

法律としても調べましたが、
事業によって悪臭を発して近隣住民の環境権を侵害した場合には決まっていましたが、個人に対してはないんですよね。

個人でも一定以上に臭いやつは迷惑でしょ。存在が。

ワキガ等の病気なら、
全国民で負担して、手術は義務化するとかしてほしい。

衛生面の問題なら、罰金刑だねー。

一番いいのは、何だかんだ理由つけて首にするしかない。
    • good
    • 0

わきがは風呂とはかんけいないです。



汗腺からの分泌がそういう匂いをだします。

焼けばいいのですが。

だれも忠告しないのが、大変です。黒人は多いのですが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています