dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

店ののぼりが強風で倒れて、車に傷をつけてしまったようです。修理代金を請求されたのですが、高額なのと、保険会社に入っているにもかかわらず、保険会社通すと来年の保険金額が高くなるから保険会社には連絡しないとのこと。なんだか納得できません。

A 回答 (9件)

これはあなたが一方的に悪いかどうか、その状況次第だと思います。

弁護士等に相談したほうが良いと思います。

天気の悪い日にのぼりを出しておくのもどうかと思いますが、のぼりが強風で倒れることもドライバーであれば容易に想像できることですからね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですね。その日は定休日といえど、天気の悪い日にのぼりをだしておいた事反省します。状況をきちんと把握するためにも弁護士に相談してみます。

お礼日時:2013/07/30 20:10

もし相手が、車両保険の加入していなかったら


どうしていたのですか。

相手が保険の加入・非加入で
あなたの相手に対する対応を、変えるのですか?

お店ののぼりの管理が不十分で
強風時、のぼりを撤去するなのどの
対応をしていれば、このようなトラブルが
起きなかった。と、相手側が訴えたらどうしますか。
相手の要望は、全く非はないと思います。

もし、風で倒れたのぼりで、
ケガをするような事態だったら・・・。です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こちらに非があるのは十分承知です。しかし、定休日であったので、その日は居合わすことができず、状況の詳細を確認することができなかったので、まずは、弁護士と相談してみることにします。

時間を割いて回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/30 22:23

>店ののぼりが強風で倒れて、車に傷をつけてしまったようです。



上りの設置者はあなたですか?
あなたであれば、あなたの責任で、賠償の義務を果たす必要があることでしょう。

>修理代金を請求されたのですが、高額なのと、保険会社に入っているにもかかわらず、保険会社通すと

金額の大小で賠償義務が変わることはないでしょう。
保険というのは、その車の所有者の任意保険の車両保険部分ですかね?
であれば、あなたがその保険を使うかどうかを求めるのは筋違いです。自動車保険というのは、契約者が負う賠償義務を果たす為が原則です。もちろん、あなたの責任部分についても、契約内容次第では保険から出るかもしれません。

>来年の保険金額が高くなるから保険会社には連絡しないとのこと。なんだか納得できません。

もしもその車の所有者の掛けている保険を使った場合、あくまでもあなたの賠償義務を建て替えたことにすぎませんので、保険会社が立て替えることにより、賠償請求の権利が保険会社に移ることとなり、保険会社から請求されることとなるでしょう。今は所有者と交渉できますが、保険会社は交渉を受けずに請求し、支払われなければ顧問弁護士などを使って裁判を起こしてくることでしょう。

あなたがお店の従業員で、店舗経営者から責任を問われているということであっても、経営者が書ける保険を経営者が使うかどうかは経営者の判断だけで済みます。あなたの責任が消えるわけではありません。
ただ、そのような場合には雇用責任や設置者という立場の義務が店舗に存在し、店舗からあなたが求められれば、対応する義務が生じるかもしれません。ただ、業務中の事故の責任すべてを負わされるというのはいきすぎであり、一部で済むことがほとんどでしょう。従業員の立場であれば、必要に応じて労働基準監督署や法律家へ相談されるべきでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

保険についてあまりにも無知だったので、参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/07/30 21:02

のぼりを施工した業者に問題転換するっていう手は?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答感謝します。。ありがとうございます

お礼日時:2013/07/30 21:00

> 店ののぼりが強風で倒れて、車に傷をつけてしまったようです。


「ようです」と言う単語を使うということは、推測であり事実とは認めていないということになりますが?
ご質問者様(及びご質問者様の勤務先)としては先方のイチャモンと考えているのでしょうか?
争う意思が無いのであれば支払いに応じるのが筋です。

> 保険会社に入っているにもかかわらず、保険会社通すと来年の保険金額が高くなるから
> 保険会社には連絡しないとのこと。
何方が加入している如何なる保険なのかを明記していないので
1 被害者が加入している損害保険
 被害者側が事故の加入する保険を使わなければならない理由は御座いません。
 失礼ながら、仮にご質問者様にご家族がおり、何らかの事故に合われた場合、ご自身が加入している損保を利用した後の差額しか支払わないと加害者側がいったらどうお考えでしょうか?
2 ご質問者様の勤務先が加入している損害保険
 利用するかどうかは会社のしかるべき方の判断では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございます。参考にします。

お礼日時:2013/07/30 20:19

相手が正解です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

相手が正解だとしても、状況を確認後弁護士と相談して支払が生じるならば支払っていきたいと思います。回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/30 20:17

>保険会社に入っているにもかかわらず、保険会社通すと来年の保険金額が高くなるから保険会社には連絡しないとのこと。



保険を使う使わないに関わらず「貴方のお店が損害を賠償しなければならない」のは変わりません。

それに「保険を使うかどうかは、加入者の自由」です。

本来、保険ってのは「損害を与えた人間がトンズラした」とか「損害を与えた人間が不明で請求できない」とか「自分でぶつけちゃった」など、損害を請求する相手が居なくなっちゃった時だけに使う物です。

保険が「保険」っていう名前になっているのは「請求相手が居なくなっちゃった時の保険」なのですから。

今回のように「請求相手が居て、相手が明白な場合」には「保険は不要」なのです。

「取れる相手から取る」が、民事での損害賠償の鉄則です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保険ってのは「損害を与えた人間がトンズラした」とか「損害を与えた人間が不明で請求できない」とか「自分でぶつけちゃった」など、損害を請求する相手が居なくなっちゃった時だけに使う物です。
なるほど保険をあまりりかいしていなかったので、勉強になります。解答ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/30 20:14

>保険会社通すと来年の保険金額が高くなるから保険会社には連絡しないとのこと



保険会社に連絡しないのは「連絡する必要がない」からなのでそれは納得できないといっても仕方ないです。

質問者さんが仮に車を後ろからぶつけられたとしましょう。この場合、過失はゼロなので相手が全額修理代を支払う必要があります。

でも相手が「あなたの保険で修理すれば私の懐は痛まないのでお願いします」と言われても納得できませんよね?

保険を使えば翌年から保険料が増加します。自分に責任がないのになぜ、翌年以降、高い保険料を支払う必要はないですよね。


また保険会社は「加入者の過失」がなければ動くことができません。

だから今回の件は被害者の過失がなく、全責任を質問者さんが負う事になります。

質問者さんが「賠償保険」に加入していないのであれば全額、負担することになります。

納得していなければ支払う必要はありませんが、被害者から小額訴訟を含めて訴えられる可能性が高いです。

金額を下げて欲しいといってもすでに正式な請求書が上がってきているはずです。

もし請求書がなく明らかに「上乗せしている」と思うのであれば請求書をきちんと見せてもらいましょう。

それを拒んでいるのであれば正規の修理金額に上乗せしていることも考えられます。

それについて納得できないのであれば相手が請求書を開示するまで支払いを拒否してもいいでしょうね。

慰謝料だ・・・と言ってきたらそれを支払う必要はないと思いますから慰謝料については別途、争ってもいいでしょう。


もし車の保険制度がわからないのであればお金はかかりますが弁護士に相談してみるのがいいでしょうね。

そうすれば修理費用については自分がすべての責任を負う必要があると納得できるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 確かに自分に責任がないのに、翌年以降、高い保険料を支払う必要はないですね。
私は保険に無知で勉強になります。そして、請求書をまだ確認させてもらっていなく請求金だけ請求されたので、きちんと確認して上乗せしていないか確認していこうと思います。そして弁護士に相談してみます。わかりやすい解説ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/30 20:06

納得しないのは自由ですが、損害を受けたほーが保険を利用する必要はありませんから、請求どおり支払うしかありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

店が定休日だったのとその現場に居合わせず、数日たってから連絡がきたのでその状況を詳しく把握できていないので、ちゃんと状況を確認し、弁護士さんと相談して支払う義務が発生すれば請求通り支払おうと思います。保険のことはまるで無知だったので勉強になりました。回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/30 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!