
個人事業を営む人が、同一生計親族から事業用の不動産を借りたとき、
・賃借料を払っていても経費にできない
・固定資産税等は経費に算入できる
というルールがありますが、
別生計の親から事業用の土地建物をタダで借りた場合、
・その土地、建物の固定資産税
・建物の減価償却費、修繕費などの経費
は事業所得の経費に算入できますか。
貸している親の方は、子供から賃料を受け取っていないので、所得は発生しないという認識でいいのでしょうか。
贈与とか、そういった扱いにはならないのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
法人と違って、個人の場合「無償で貸す」ことは、特に問題ありません。
このケースは、
(1) 持ち主の 賃料収入は発生しない
(2) 持ち主の 必要経費は計上すべき所得がない
(3) 借りた側の 必要経費は発生しない
(4) 借りた側の 必要経費に減価償却費、修繕費は計上できない
(5) 贈与は発生しない
合理的なのは、減価償却費および固定資産税相当額を、家賃として支払うことでしょう。
親の方は、所得0円です。
修繕費は、借主負担としておけば、経費計上できますね。
ありがとうございます。やはり、家賃という形で経費にするしかないようですね。
実は貸す側も個人事業者で、現在は消費税の免税事業者なのですが、家賃収入が発生すると課税売上が1000万円を超えてしまうという別の問題が出てきてしまうので悩むところです。
No.4
- 回答日時:
無償で借りるうんぬんはいいけれど,じゃその不動産の固定資産税はだれが納付するか?なのです。
中程に書いてある。建物の減価償却費・修繕費が発生した場合誰が仕訳計上処理をするかなのです。
不動産を管理している者が固定資産税・減価償却費・修繕費に関わります。
ちょっと待ってくださいよ(^・^)無償で借りたと最後の贈与とは意味が違います。この場合は【贈与税】が掛かります。
No.2
- 回答日時:
>別生計の親から事業用の土地建物をタダで借りた場合…
>は事業所得の経費に算入できますか…
虫が良すぎます。
お金を払わないでも経費にできるのは、「生計が一」である親族の持ち物である場合の特例です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
「生計が一」でなければ赤の他人と同じ扱いです。
あなたは隣の家が好意で土地をただで貸してくれたので、それを事業用の駐車場にしたとして、経費だけ計上するのですか。
そんなの通るわけありません。
>親の方は、子供から賃料を受け取っていないので、所得は発生しないという…
はい。
>贈与とか、そういった扱いにはならないのでしょうか…
地代、家賃が贈与になっています。
近隣の相場で換算し、今年中に他の贈与もあればそれもひっくるめて、110万円を超えれば贈与税の申告と納付の義務が生じます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4429.htm
税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業税が55万円は、高額ですか?? 兼業農家(個人事業主)です 主な年収は不動産収入で、農業や不 4 2022/06/03 18:01
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業税が55万円は、高額ですか?? 兼業農家(個人事業主)です 主な年収は不動産収入で、農業や不 2 2022/06/03 21:13
- 預金・貯金 個人事業税が55万円は、高額ですか?? 兼業農家(個人事業主)です 主な年収は不動産収入で、農業や不 1 2022/06/04 22:44
- 固定資産税・不動産取得税 土地・建物の収容補償と生前贈与 2 2023/03/26 13:38
- 高校 日商簿記3級の問題がわかりません! 2 2023/02/25 11:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
簡易課税の事業区分について
財務・会計・経理
-
事故で車両が廃車になりました。
財務・会計・経理
-
耐用年数。。
財務・会計・経理
-
-
4
中小企業者等の少額減価償却資産を売却(下取り)した場合の仕訳について
財務・会計・経理
-
5
運送会社が商品を破損してしまった場合の消費税は?
消費税
-
6
別世帯の家族名義の車を経費にすることはできますか?
確定申告
-
7
遅滞なくの意味
財務・会計・経理
-
8
青色専従者への決算賞与
財務・会計・経理
-
9
ブラインドの耐用年数について
財務・会計・経理
-
10
配当所得か事業所得か雑所得か?
住民税
-
11
カバンの法定耐用年数
その他(法律)
-
12
税務調査での棚卸在庫漏れ
財務・会計・経理
-
13
投資信託を解約した時の仕訳
財務・会計・経理
-
14
公共事業による立木補償金には税金ってかかるの?
印紙税
-
15
備忘価格1円はいつまで残しておくべきか
財務・会計・経理
-
16
圧縮記帳:返還を要しないことが確定した日←確認?
財務・会計・経理
-
17
修正仕訳
財務・会計・経理
-
18
所得税の申告
その他(暮らし・生活・行事)
-
19
青色決算書「給与賃金の内訳」源泉徴収税額の書き方
法人税
-
20
清算決了の日と残余財産確定の日
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
決算月間際の請求書日付について
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
これって横領?
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
同じ意味でしょうか
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
三井住友銀行 残高証明発行手数...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
会計、決算のことについて質問...
-
新千円札 ”810”000番 野獣番号 ...
-
建設業会計における勘定科目に...
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
年度末の支払いについて
-
のれんの償却を気にする企業が...
-
日当支払い時の課税区分について
-
法人ですが今まで源泉をしてこ...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同一生計でない親族から事業用...
-
農地転用の費用は確定申告時に...
-
もともと、不動産収入があり、...
-
個人で不動産を所有してそこか...
-
地代家賃の出し方
-
自宅兼賃貸アパートの減価償却
-
青色申告の建物の開始残高・処...
-
自宅と事務所の共用部分の電気...
-
車両の下取りに伴う譲渡所得の申告
-
中古車を減価償却して経費にで...
-
土地の収入印紙
-
片方にだけ印紙を貼った場合、...
-
印紙が破れた場合
-
大東建託の審査について
-
手形にはってある印紙
-
個人事業主の届出 異なる業種...
-
シャワーカーテン、どっちが内側?
-
注文請書の破棄の仕方
-
室内干し禁止、布団乾燥機の利...
-
税理士の見積もりについて
おすすめ情報