dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

システムエンジニアの女性です。
30歳になりましたが、民間企業の総合職として働くことに限界を感じています。

もともとのんびり屋で、機転がきかないというか、成果主義、競争、チームプレイでの作業、
そもそもシステム開発や仕事に希望が持てずにいます。

実家の環境が良くないので、一人暮らしをしたいです。
そのためにはお金を稼がないといけないので、生きるために会社に行き続けていました。

でも、年齢的にもそろそろリーダーなどをしないといけないのですが、とてもそんな技量はありません。会社側もリーダーには向かないだろうと思っているようで、今は2年目の後輩と仕事をしています。3か月ごとにプロジェクトを移動することもあります。

現場は綺麗なビルで、とても涼しいし、綺麗な机もあります。
でも、効率よく作業をしたり覚えたりするのが私にはとても難しく、もう嫌だ、もう嫌だという感情ばかりが頭の中を駆け巡ります。

ところで、昔少しだけ付き合っていた、10歳近く年上の彼氏はとある市役所の公務員でした。
一流私大を一浪して入学しましたが、のんびり勉強していたので地方公務員の試験に三度目で合格したそうです。
(ちなみに彼は当時、生活保護の受給業務という、きつい仕事をしていました。)
なぜあなたは民間企業ではなく、公務員になったのかと聞いたら、
「僕は要領も良くないし、民間で競争していくような性格ではないんだ。だから自分の適性を考えて、公務員を選んだんだよ」と言っていました。
当時彼は主任でしたが、それ以上の職位に上がる気もないと言っていました。

当時の私はまだ若手(社会人4年目くらい)でしたので、彼の言っていることに対して、
この人は甲斐性なしなのかな、というような見方をしていました。

でも、彼の年齢に近づいた今、やっと彼の気持ちがわかった気がしたのです。

そして私も彼と同じような性格だったことに、気がついたのです。
私は穏やかに暮らしたい。今の生活を維持し、心穏やかに暮らしたい。
今の私は、仕事にも集中できず、つまらない質問をしたりして周りからは使えない人間だと思われています。
正直、職場に居づらいし、最近は今までに感じたこともないような息苦しさを感じます。

これまで努力はしてきましたが、それは、他のみんなに比べたら、企業で生きていくには全然レベルが低いとも上司に言われました。
もう無理だよ、と思い、先週末は一歩も外に出ず、泣いてばかりでした。
この先今の企業にいてもいいことはないと思うのですが、これからどうしたらいいと思いますか?

年齢制限の関係上、もう大卒程度の地方公務員試験は受けられません(大半の自治体が上限30歳なので)。
システムエンジニアとは言うものの、リーダーもやったことがないので、職務経験は乏しく、経験者採用も、面接やグループ討論など、かなり訓練をしないと厳しいかもしれません。

公務員を舐めているつもりではないのですが、私の身内に民間の会社員はひとりもいなくて、
父も叔父もいとこも、全員何らかの公務員です。民間企業が辛くて、転職した人もいます。

資格を取って士業に就こうかとも思いましたが、営業力がないと厳しいと思いますし、興味もそれほどありません。組織に属していたほうが精神衛生上良いと思います。

どうでしょう、これからどういう選択肢を取ればいいでしょうか。
貯金は一千万円近くありますので、一度会社を辞め、一年ほどみっちり勉強して
経験者枠の公務員試験などを受けるべきでしょうか。(親からも、あなたの性格では会社員は無理だと言われたことがあります)
結婚の予定などはありませんし、もし結婚したとしても
何らかの形で社会で働いていたいとは思っています。どうしたらいいでしょう・・・

A 回答 (7件)

質問者の視野が狭過ぎると思います。


多分、仕事ばかりしているせいで、世の中をじっくり見ることができていないせいかもしれませんが、楽チンで安定している仕事=公務員だけとは限りません。

第一、貯金まで切り崩してまで頑張っても、公務員になれなかったらどうするんですか。
一生SEやってろとは言いませんけど、いろいろ模索した結果、結局SEが質問者に最も適した仕事だった…ということもあろうかと。
仕事を選び直すなら、もう少し視野を拡げたほうがいいと思いますけど。
    • good
    • 1

公務員と民間企業という括りで考えるのが間違いではないでしょうか。



システムエンジニアはもともとハードな職種に入るでしょうから
そこでやっていけないことを気に病む必要なないと思います。

例えば総務系の部署や営業事務などであれば、競争というよりは気遣いが必要な職種です。
知り合いのSEがいる会社では、年齢とともに徐々に他部署へ異動するそうですが
質問者様の会社では社内で部署を異動することはないでしょうか?
もっとも専門職でないので収入はかなり減りますけどね。

あとはPCに自信ありの一般事務職として転職先を探すとかもありだと思います。

公務員は自分の身内にも多いのですけど、配属先によって様々みたいですね。
生活保護の受給業務なんて、希望する人全員に給付できるわけもなく、
切羽詰まった人から泣かれたり、怒られたりするのでしょうか。
自分なら逃げ出したくなりそうです。^^;
    • good
    • 0

希望給与(必要な金額)がいくらほしいか?


にもよりますが、

>システムエンジニアの女性。
>30歳民間企業の総合職

公務員以外の職業選択で思ったのですが、
総務か事務員という選択肢は嫌なのでしょうか?
(業種、企業によっては事務方でも
ハードな所もあるのでリサーチはして下さい。)

総務か事務員 → 総合職 はハードル高いが、
総合職 → 総務か事務員 は可能だと思う。

デスクワーク職・総合職なので、エクセル・ワード、
基本的な収支計算式等はクリアしているでしょうし、
ビジネスマナーもOL10年程度の経験あれば大丈夫かと。

人事・経理になると、前職経験ないと、
新入社員と変わらない扱いでしょうけど。

はっきりした区切りがない所が
大変、面倒な職種とは思うけども、
システムエンジニアの総合職よりは
ハードさは平均的に少ないでしょう。

全国どこでも、業種に拘らなければ、
仕事はあるし、結婚しても経験あれば、
社員でなくて良いなら復帰も出来やすい。

1案としてご参考下さい。
    • good
    • 0

お疲れさまです。


私事で恐縮ですが、自分も父が市役所、母が公立の教師、親戚も県庁、教師、警察と、地方都市の公務員家族に生まれ、地元の国立大から教師か公務員を期待されましたが、そんな人生は詰まらないと首都圏の大学を出て商社に入りました。その後質問者様と同じように悩み、第一線ではなく、社内で比較的地味な所を歩き、あまり出世とか縁がなく、その後転職もして現在は比較的のんびりした駐在をしています。質問者様は未だ比較的年齢もお若いので、ご自分で考えていらっしゃるように、方向転換も十分可能だと思いますので、1年間掛けて試験を受けて宜しいかと存じます。
私から申し上げられることは大した事では有りませんが、(本道から一本ズレても、似たような環境の支道もある。わりとセフテイーネットは探せば有る)ということです。
つまりプロ野球からJ1サッカーリーグへの転換(一部リーグから一部リーグ)が全てではなく、二部三部リーグまで視野を広げれば自分が食べて行けるくらいの環境は見つけられる。 という事です。
公務員試験だけではなく、官庁関連の財団法人、社団法人、という部分まで広げて、勤務地、内容、福利厚生、役得 コネ、など学校の先輩から親族、選挙区の先生などまで広く協力を仰いで情報を収集するべきです。
つまり(野球はもう無理だから 退団して 1からサッカーを勉強する)というとイチかバチかで必要以上にご自分を追いつめてしまいます。人間は化学物質で反応するアナログな存在ですから、現在の仕事を其れ也にこなしつつ、複数情報を集めて複数のセフテイーネットを確認されるべきだと思います。ぶっちゃけ最悪(?失礼)は親の紹介の地方公務員(実家は資産あり)とかへの永久就職でもよろしいかと。
実際、私自身、(向いてない)サラリーマンとして海外関係の仕事をしているときに会社の中で(これなら出来るだろう)という感じで
政府開発援助(ODA)関連の仕事を頂きました。
案件を何件か進めたのですが、其の中で財団法人傘下経由で民間からの出向で数年間専門家として現地に駐在しないかという話しを幾つか頂いたりしました。実際には参加しませんでしたが、当時の同僚は参加してそのままアドバイザーとして各プロジェクトを渡り歩く準職員にようになり、お抱えコンサルタントのような立場になった人も居ます。
現在の職場も含め、ネガテイブにならないで(現在の会社の人脈も否定しないで)幅広く(ご両親も含め)情報を集める事をお勧めします。別に国立や早慶を出たから相応に何を目指さなければいけないとか型にはまる必要はありません。
普通に食べて行ければ十分だと思えば選択肢は沢山有ります。
    • good
    • 2

転職してもそう結果は変わらないでしょう。


今の会社で頑張ることをお勧めします。
    • good
    • 0

えー私があなたと結婚したいぐらいですが、結婚の予定がないということで残念なんですが、



公務員になったからといって、仕事が楽と言うものではないと思います。
少ない収入の仕事を選んでも楽な仕事はないと思います。
楽な仕事なんてないと思います。
    • good
    • 1

そこまで自己分析できているなら、行動を起こせばいいのではないでしょうか。


まずは、これからの行動指針・ステップを紙に書き出してみるとか。

いまの仕事で改善すべきところを改善するのか、
それとも新しい一歩を踏み出して、新しい居場所を探すのか。

万事塞翁が馬だと思いますので、今のところに残るも
別の場所に移るも、あなたの運しだいだとは思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A