dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シーナ・アイエンガーの「The Art of Choosing」からの英文です。

However, in the lapping of the waves and the whistle of the wind, he did not hear a verdict of death. Instead, he heard a question: "Do you want to live?"

【The ability to hear that question and to answer it in the affirmative--to reclaim for himself the choice that the circumstances seemed to have taken away--may be what enabled him to survive.】


【】の中の英文なのですが、

The ability to hear that question and to answer it in the affirmative

 肯定してその質問を聞いてそれに答える能力は

to reclaim for himself the choice that the circumstances seemed to have taken away

 状況が奪い去ってしまったと思われる選択を彼自身に取り戻すために

may be what enabled him to survive.
 
 (↑訳がわかりません)

と訳せる範囲で訳してみたのですが、
 
 in the affirmativeの訳し方がわからないのと

 to reclaim for himself ~このto不定詞は「~のために」でしょうか?

 may be what enabled him to survive.ここが全くわかりません。

教えてください、お願いします。

A 回答 (2件)

まず、挿入部分を取っ払って考えましょう。


The ability to hear that question and to answer it in the affirmative may be what enabled him to survive.
その質問を聞き取って、それにyesと答えることができる能力が、彼が生き延びることを可能にしたものなのかもしれない。

挿入部は、ご質問者のように「~するために」と解釈しても良いのでしょうが、私としては、the abilityにつながっているものとして解釈しました。

(The ability ...)to reclaim for himself the choice that the circumstances seemed to have taken away
「状況が奪い去ったようにみえる選択を、自分のために取り戻す(能力)」
これが、直前の部分(to hear that question and to answer...)と同格で並列されていると読みました。


全部まとめると、

その質問を聞き取って、それにyesと答えることができる能力、
つまり、状況が奪い去ったようにみえる選択を自分のために取り戻す能力が、
彼が生き延びることを可能にしたものかもしれない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
英文の構造の解説で、そんな風に(同格で並列されているように)
読めるように思いました!

お礼日時:2013/08/17 20:43

The ability to hear that question and to answer it in the affirmative


その質問を聞いて、肯定的に答えることが出来る能力こそ、

--to reclaim for himself the choice that the circumstances seemed to have taken away
状況が奪い去ってしまったかに見える、その選択を彼自身が取り戻すためにも、

--may be what enabled him to survive.
彼が生き抜く可能性を与えるものかもしれない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
意味をとてもよくとれる訳だと思います!

お礼日時:2013/08/17 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!