
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今から20年前の平成5年合格者です。
現在は非常に難関化した当資格ですが、当時でも合格率は10%を切っていて、特に簡単だった訳ではなかった(と言っても、過去問ベース問題の割合
がかなりあり、条文や判例の問いがストレートだったので、対策はし易かったですが、その代り
「小論文(作文)」がありました)大学3年生在籍時に合格できました。
最初は当時、学研さんが開講していた資格試験向け通信講座(ニューライフゼミ)の行政書士講座
を4月から半年間、受講しました。非常に初心者向けで内容が分かりやすく、これが無ければ難解
な「行政法」を得意科目にはできなかったです。民法も大学の講義と合わせて、かなり理解できた
と思います。ですが、勉強の仕方が分ってきた8月の夏休み頃、もう少し問題を多く解きたい、と
思い「東京法経学院」の「合格ノート、過去問マスター」等を毎日5時間前後はやり込み、外出中
は「自由国民社」の「口語六法」を持ち歩き、絶えず空き時間に眺めていました。あと、受験誌も
その間、購読していました。9月には小論文対策を始め、一日1~2題書く練習をしましたね。
・・・まあ、当時はこれで法令は比較的楽に取れましたが、一般常識は現在と同じで傾向が毎年変
わるので、結構勉強した割には苦戦しました。小論文も同様です。ですが、現在の試験は毎年、傾
向の違う新問が多く出ますし、条文や判例もヒネリや発展問題がメイン、論述問題で真の理解度を
試される問題もある・・・ということで、ただ過去問をやり込むだけでは合格するのは難しい、と
は言えます。
あくまで難関資格の「通信講座」は基礎力を付けるためのものと割り切り、なるべく易しい内容の
ものがおススメです。途中で挫折してやらなくなっては意味がありません。ですが、これだけでは
当然、合格には不足なので、あとは過去問や想定問題をどれだけこなし、傾向や解く時の思考力・
応用力、短時間で長文問題を読む込む読解力を養えるかがカギです。出来れば、通信講座を受講中
に自分なりの勉強スタイルを確立し、夏以降は独立独歩で勉強を進めていける体制を整えましょう。
キチンとやっていけば、夏休み時期くらいから、どのように動いたらいいかが自ずと分かるように
なる気がします・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬剤師・登録販売者・MR ドラッグストアなどで見かける登録販売者の資格についてお尋ねします。資格をお持ちの方、どうやって勉強さ 1 2023/01/20 10:20
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の資格取得に挑戦しようと思い勉強中です。 行政書士の資格は取った後独立を目指す方が多いようで 4 2022/04/24 08:40
- 医療事務・調剤薬局事務 医療事務の資格を取りたいと思っています。 通信講座などを使わずに参考書などで独学で資格とった方はいま 1 2022/11/22 07:11
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 調理師の資格を学校以外で取得された方、通信講座(ユーキャンなど)か独学、どちらで勉強されましたか?独 3 2022/08/21 14:40
- その他(悩み相談・人生相談) なんの取り柄もない22歳になったばかりの女 発達障害(ASD) 学校に馴染めずなにからも逃げてきた低 2 2022/11/01 19:38
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 中学生女不登校です。 もうすぐ中学2年で進路等考えなきゃかなと思い始めました。 正直高校に行くのは諦 6 2023/01/30 16:53
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
- 保育士・幼稚園教諭 大学の相談 1 2022/05/31 22:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
介護福祉士試験を通信で勉強し...
-
パラリーガルについて (勉強の...
-
「社会保険労務士」資格取得の...
-
社会保険労務士試験について
-
行政書士取得にお勧めの通信講座
-
司法書士講座について
-
社会保険労務士の資格が取りた...
-
LEC司法書士の講座を取ってる人!
-
司法書士LECとWセミナー通信は...
-
司法書士の模擬試験がボロボロ...
-
閲覧いただきありがとうござい...
-
一般知識対策
-
行政書士試験
-
資格のコストパフォーマンスに...
-
東大法学部について
-
規約の正しい表現について教え...
-
試験研究費と教育訓練費について
-
このようなページを作りたい
-
法律は誰が作っている?
-
予備校の公務員講座についてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
行政書士試験突破塾の通信講座...
-
通信講座で行政書士に合格した...
-
伊藤塾とLECで悩んでます…。
-
司法書士 受講料について
-
社会保険労務士の勉強開始時期
-
FPの学校でお勧めは?!
-
行政書士になるには?
-
福祉住環境コーディネーター
-
予備校選びについて
-
司法書士を受験するにあたり、...
-
LECブレークスルー購入について
-
静岡の行政書士の学校
-
社会保険労務士の学習方法
-
クレアールの行政書士講座について
-
今まで生きてきた中でお金無駄...
-
社会保険労務士についてご質問...
-
社労士、勉強中もしくは合格の方
-
社会保険労務士の方、ご自身が...
-
日本司法学院について
-
インテリアコーディネーターの...
おすすめ情報