dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、転職を考えてます

ファイナンシャルプランナーという資格に興味があり、情報を集めてみました

すると、この資格は、金融・経理などの仕事をしている者が、スキルアップのために取る場合が多く、未経験者が転職の足掛かりに取るような資格ではない…のでしょうか(汗)

ちなみに、ユーキャンでFP2級の受講を考えてました

ファイナンシャルプランナーの資格に興味があり、資格を取って仕事に出来たらいいなーと思ってます

でも、28歳・未経験の者が転職なんて難しいのでしょうか…

A 回答 (6件)

先ずは、FP3級試験を受験してみることです。



通信教育で2級試験受験のための認定をしてもらうより、独学で3級資格を取得したほうが能率が良いと思います。

その後に、FP2級のための勉強を通信なり、資格学校なりで始めたほうが良いのではないでしょうか。

FP3級なら独学でも資格取得出来ます。

転職を考えておられるというのなら第一歩はそこからですね。

年齢的に28歳ならまだ大丈夫でしょうし、努力して能力が評価されれば転職もできると思います。
    • good
    • 0

以下のまとめサイトを参照してはどうでしょうか?



ファイナンシャルプランナー試験コミュニティ
http://www.fp-community.com/

FP試験合格道場
http://fpship.com/
    • good
    • 0

たとえ CFPや一級FP技能士の資格を持っていたとしても、それだけでの開業や それだけ武器とした転職は難しいでしょう。


金融関係(銀行 証券 保険等)で中途採用があった場合 能力や人物が他の応募者と同じレベルなら 資格を持っていれば多少のアドバンテージになるといったところでしょうか。資格保持だけで無条件の優先採用は無理でしょう。
    • good
    • 0

FPでの独立を考えてるがどうか?という質問でしたら「やめとけ」です。


それだけで食べていけるような資格ではありません。
誤解を怖れずにいえば、プラスアルファーとしての資格です。
    • good
    • 0

銀行員で2級FP技能士を所持しています。


まあ、お書きの内容はほぼ事実ですね。というのも、FPは「コンサルタント」や「アドバイザー」
の一種ですから、資格を取れる知識だけでなく、現場や実情に沿う助言のできる「実体験」が不可欠
なのです。ですので評価も「資格+経験」がセットでしょう。学生など新卒の方なら、当然経験はな
いですが、その資格を取ることにより、業界への関心がある、金融の予備知識がある等の証拠として
の評価ができますが、転職となると、そこまでの評価はしにくいでしょう。やはり経験とヤル気だと
思います。あと、現実的にFP技能士は「税理士」や「社労士」と業務的には似た内容もありますが、
それらのように「独占業務」は殆ど許されていません。ですので「+コンサル力」等で見られ、資格
単体では転職の足がかりにはしにくいという側面もあるような気はしますね・・・
    • good
    • 0

FP資格は、FP教育は業界として成り立っているのかも知れませんが、FPという業界はまだほとんど未成熟のようです。



米国では、既にFPが職業として成り立っていると聞いたことがあり、将来的には日本でもそうゆう時代が来ることを否定するわけではありませんが、お書きの通り、日本では、金融・保険業界では従業員にFP資格取得を奨励されている段階のようです。
しかしこれは、大学新卒から厳しい就職戦線をくぐり抜けた一部のエリートの話であって、中小企業主体の転職市場とは別世界の話です。

その意味でFP資格が転職に役立つとはまず考えられません。
それより、その業種・業務での実務経験、それより人間性が一番大切です。

TPPがらみもあってサービス産業分野についても規制緩和の波が押し寄せているやに聞き及んでいます。士業についても例外でないとすれば、まかりまちがってFPに税理士業務が解禁されるような時代が来ないとも限りませんが、今は夢物語の段階ではないでしょうか。

FPの勉強自体は、自身の人生設計や他の職業にあっても決して無駄ではありません。そうゆう意味で学習されることは大いに結構ですが、これを転職に役立つと考えるのは間違いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!