
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「レセプト」は病院の領収書のことではありません。
病院から保健組合などに提出する請求書のことです。
レセプトは歴月1ヶ月分を纏めて請求するので何回かに分けて支払っていても同医療機関の同一科であれば支払額が21000円以上であれば高額医療費の世帯合算の対象となります。
A2の※参照http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoke …
No.2
- 回答日時:
どこの検索サイトでも良いから「高額療養費」を入れて検索する
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%AB%98%E9% …
「全国健康保険協会」・・・ここが適切で信じれると思えるのでクリックする
すると
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3030
自己負担額は世帯で合算できます(世帯合算)
と、書いてある
回答ありがとうございます。
ですが・・
21,000円以上の場合、世帯合算できることはわかっています。
問題は、
一枚のレセプトに、21,000円以上の請求額が
記載してある場合しか合算できないのか?
質問の例のように
妻が、同一の医療機関への通院を2回して
その合計額が、21,000円以上になった場合
(夫+妻で)世帯合算できないか?
という事なんですよね。
(説明不足だったかもしれません・・。)
この点、検索を繰り返してみましたが
はっきりとした答えに辿り着けませんでした。
No.1
- 回答日時:
世帯で合算しますよ。
回答ありがとうございます。
ですが・・
21,000円以上の場合、世帯合算できることはわかっています。
問題は、
一枚のレセプトに、21,000円以上の請求額が
記載してある場合しか合算できないのか?
質問の例のように
妻が、同一の医療機関への通院を2回して
その合計額が、21,000円以上になった場合
(夫+妻で)世帯合算できないか?
という事なんですよね。
(説明不足だったかもしれません・・。)
この点、検索を繰り返してみましたが
はっきりとした答えに辿り着けませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯主に関して質問です ウチの...
-
世帯分離について
-
胃瘻すると口からものを食べさ...
-
『乳父』の読み方は?
-
在宅酸素療法について
-
医師の指示無しで、看護師の薬...
-
救急車で病院に搬送されて救命...
-
病院内の事故死
-
ブランクあるけど看護婦の再就...
-
アドバイスください! 社福実習...
-
自立支援医療受給者証を持って...
-
深読みされる
-
看護補助に受かったのにクビに
-
病室のベッドの移動とベッドラ...
-
介護休暇は家族が要介護の場合...
-
離婚した父の介護について
-
S状結腸ストーマの身体障害者...
-
母が入院し父が一人で生活にな...
-
親の介抱が原因で別れを切り出...
-
適切 精神障害者保健福祉手帳に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世帯分離について
-
世帯主に関して質問です ウチの...
-
家族の健保の加入と税控除の扶...
-
介護施設入所者の生活保護法に...
-
生活保護受給者が世帯分離をす...
-
介護:住民票上別々の住所なら、...
-
月途中で転入してきた人の高額...
-
介護施設入所の住所変更
-
一旦、精神病院に入院してから
-
79才の母、55才の私(一人娘)の...
-
医療費控除で住民税非課税、介...
-
今まで同居していた親父が脳梗...
-
高額療養費につきまして
-
介護の負担限度額認定について
-
老人ホーム入所における、世帯...
-
介護施設を探しています。 90...
-
年金無しでの施設入所。これか...
-
連産品原価の計算の連結原価配...
-
精神科に入院を希望している母...
-
社保扶養と非課税国民保健どっち?
おすすめ情報