電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Fig. 3a and b. An example of recurrent non-collision orbits. The orbit with b=2.4784, e=0, and i=0 is illustrated. To see the orbital behavior near the protoplanet, the central region is enlarged in b; the circle shows the sphere of the two-body approximation and the small one the protoplanet.

Fig. 4a and b. Same as Fig. 3 but b=2.341, e=0, and i=0. This is an example of recurrent collision orbits.

Fig.5. Minimum separation distance r_min between the protoplanet and a planetesimal in the case of (e, i)=(0, 0). By solid curves, r_min in the first encounter is illustrated as a function of b. The level of protoplanetary radius is shown by a thin dashed line. The collision band in the second encounter orbits around b=2.34 is also shown by dashed curves.

Fig. 6. Minimum distance r_min in the chaotic zone near b=1.93 for the case of (e, i)=(0, 0); it changes violently with b.

Fig. 7a-c. Contours of minimum separation distance r_min in the first encounter for the case of (e, i)=(1.0, 0.5); b=2.3(a), 2.8(b), and 3.1 (c). Contours are drawn in terms of log_10 (r_min) and the contour interval is 0.5. Regions where r_min>1 are marked by coarse dots. Particles in these regions cannot enter the Hill sphere of the protoplanet. Fine dots denotes regions where r_min is smaller than the radius r_cr of the sphere of the two-body approximation (r_cr=0.03; log_10(r_cr)=-1.52).


Fig. 3a and b. および Fig. 4a and b. ↓
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3994206860 …

Fig.5. および Fig. 7a-c.  ↓
http://www.fastpic.jp/images.php?file=2041732569 …

Fig. 6. ↓
http://www.fastpic.jp/images.php?file=2217998690 …

お手数ですが、よろしくお願いします。

「この文章の和訳をよろしくお願いします。」の質問画像

A 回答 (1件)

図3aとb:回帰性非衝突軌道例。

bが、2.4784, eが0, そして iが0の軌道を示している。原始惑星近くの軌道の動きを見るために、中央領域はb値によって拡大してある。すなわち、円形は二体近似の球体を、小さな円形は原始惑星を表している。

図4aとb:図3と同じだがbは2.341, eは0, そしてiは0である。これは回帰性衝突軌道の例である。

図5:(e, i)が(0, 0)の場合の、原始惑星と微惑星間の最小分離距離、r最小値。最初の遭遇におけるrの最小値をbの関数として,立体曲線で表している。原始惑星の半径のレベルは細い点線で示している。bが2.34ぐらいでの第二遭遇軌道の衝突軌道も点線を用いた曲線で示している。

図6:(e, i)が(0, 0)の場合の、bが1.93近くのカオス・ゾーン内における最小距離、r最小値。bの値によって激しく変化する。

図7aからc:(e, i)が(1.0, 0.5); bが2.3(a), 2.8(b), そして 3.1 (c)の場合の最初の遭遇における最小分離距離、r最小値、の等高線。等高線は、log_10 (r最小値)を単位として描かれてあり、等高線間隔は0.5である。r最小値が1よりも大きな領域に関しては粗い点(ドット模様)を配している。こうした領域の粒子は原始惑星のヒル球に入ることが出来ない。非常に細かな点(ドット模様)は、二体近似の球体の半径、r_cr、よりも小さなr最小値をもつ領域を示す。(二体近似の球体の半径は0.03 すなわち log_10(r_cr)は-1.52).
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/09/17 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!