dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教習所にかよって二ヶ月目の者です、

第一段階のカーブの時点でつまずきました。
でもなんとか、修了検定にも受かり、
最近では路上にも出始めました。

ですが、右折左折の時や、端に寄るときなどテンパって合図を出し忘れたり、ミラーの確認、特に後方の確認を忘れてしまいます。
毎回注意されて自分でもわかってるんですが、どうしてもテンパってしまいます。

怒鳴られてるわけではないのですが、なんとなく静かな教官は苦手でして、
しーんとしていて、いきなり指示されるとびっくりしてしまいます。


これから、駐車など先へ進んでいく上でやはり不安でなりません。
自分の技術にも正直自信ないし、
毎度なぜ教官がハンコをくれるのか、、、
しょうがなく押してくれてるのかなとしか思えません。

もともとトロイ性格にも腹が立ちます、

アドバイスもらえたらお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

教官の指導方法が悪いのかと思います。

教官同乗の状態で暴走する勇気があるなら、頑張りましょう。その前に親に金を払って貰っているなら、我慢して教習を受けましょう。
免許証を取って親に孝行しましょう。
    • good
    • 0

早くしないといけない!と思うとテンパりますよね。


そういう時は止まりましょう。

教習所なんで別に失敗しても、なんなら当てても教官責任なので気にしない。
くらいの心持で良いと思うんですよね。

”しーんとしていて、いきなり指示されるとびっくりしてしまいます。”
私はずっと教官と話してました。
結構気さくな人たちが多いので、試しにテンパる今の状況をお話してみてはいかが?
沈黙されると凄く緊張するので歌ってください!とか?w
今買うならどの車がおすすめか?とか わからないところとか。

私の時は
S時の時、何回やってもうまくいず、試しに運転席のドア開けながら運転してましたね。
あとは教官に運転して!見るからとかも言ってましたね。正面に仁王立ちしてましたねw

ともあれ、教官は早く卒業して欲しいらしいので、ある程度は協力してくれますよ。
打ち解けると意外と楽しい場所ですよ。
    • good
    • 0

他の方も仰ってますけど「流れ」なんですね。


ラジオ体操みたいなものですよ…ああいう感じで「バック・サイド・後方目視!」って感じで。
運動でもするように、キビキビと、確実に、ですね。

ウインカーは出すタイミングが決まってますから、とりあえず出すこと。
あとの確認は「習熟」です。
上手く出来るようにシュミレーションしましょう。
家に車があれば運転席に座って、ちゃんと座席位置もセットして、エンジンはかけないでシュミレーションする。
繰り返しやっていれば、勝手に体が動きますよ。

車の運転は、教習段階では基本的に「丸呑み」でいいのです。
教官の言うことを素直に聞いて実行するのみです。
「イエッサー、教官!」で結構。
他のことは考えないで、愚直に実行するのみです。

ハンコは、先に進むほどに慎重になってきますね。
S字や坂道発進とか、駐車とかは「ちゃんと結果が出るもの」なので、失敗したらハンコは押せません。
そういう意味で「今のうち」というか、オマケなのかもしれないですね。

技術というものは「自分の中には何もないんだから」と割りきってしまってください。
ヘタも上手もないんです…運動神経も関係ない。
大事なのは「言われたことを実行できるか、出来ないか」の二者択一だけです。
軍隊式ですね。
もう、自分の身は捧げるというか、教官を信じて授業をこなすしか無いんだ!と決めてしまいましょう。

信じてついていく!というスタンスが、一番早く覚えられるものですよ、運転は。
    • good
    • 0

「教習所」・・・


文字通り教え、習うところなので、失敗するのは当然というか
そのために通ってるので、別にいいんじゃないですか?
技術を習いに行ってるのですから。

細かな忘れは繰り返しやってれば身に付くと思いますし。
    • good
    • 0

分かりますよ、確認作業が多いですもんね。



僕の場合は呪文のように「ルーム(ミラー),合図(ウインカー),サイド(ミラー),目視(左もしくは右の死角確認)!」と声に出しながら確認をとってました。笑



ちょっと怪しい奴ですよね。
少し慣れ過ぎて言葉だけの確認で実際の行動が伴わないなんてことに
まで発展しましたけど。

おっとりな人が自分の性格を腹立たしく思ったりもするんですね。
ハンコをくれるのはきっとあなたの運転技術はあなたが思ってるほど
悪くはないからでしょう。

習い始めから比べれば格段に進歩してるんですよ、きっと。
    • good
    • 0

合図はお知らせだから、周りに分かってもらうため先に。


いきなり確認や操作は事故の元なので、ぜろいち、ぜろに、ぜろさん、とリズムをとって3秒待って、分かってもらえたか回りを見渡して(ミラー、目視)大丈夫ならハンドル操作。
但し車は速いから早めから次どこを曲がるか、なにをするか考えることですねぇ
私は2種試験の時、合図が早すぎて注意され、
2回目遅すぎて注意されました。
3回目速度が速ければ速めに、遅ければ少し様子を見て合図をしやっとでした。
慌てず正確に操作すればなんとかなりますよ。
    • good
    • 0

自分で行こうと思って通うことにしたんですよね。


どうしてもツライなら辞めれば良いだけなんですが、路上まで行ってるから、あと少しですよ?

ただ、路上に出たら、色々な状況がどんどん押し寄せて、その都度判断を迫られます。
あなたの判断一つで重大な事故だって起きるかもしれません。
だから真剣に教習を受け、瞬間の判断力がつくようにしなければならないんです。

トロイ性格でも、慎重ということなら良いのです。
それが判断の早さに及ぶものなら、事故を起こすかもしれません。

ミラー確認、後方確認を忘れて発進したら、合流する道を走ってる車とぶつかります。
左折の合図を出さずに寄せれば、後ろから来る原付やオートバイとの接触事故になるかもしれません。
右折の合図を忘れれば、後ろからなぜいつまでも止まってるんだとクラクション鳴らされたり、対向車線の車はそのまま直進して来ちゃいます。
歩行者だって合図を出してなきゃ道路を渡り始めちゃいますよ。

そういうことをわかってて確認や合図を忘れるなら、運転には向いていません。
ご自身のためにも免許は諦めた方が良いです。
免許が無ければ、少なくとも車の事故の加害者になることはないですからね。

でも、免許を取ろうと思うなら、教習をしっかりやってください。
あと少しじゃないですか。3ヶ月近くかかった私なんかよりよっぽど優秀です。
私は教習所で何度もハンコがもらえなくて、みっちりやらされましたが、その分、力がついたのか、路上に出たときはとても楽でした。

合図や確認は、歩いてる人や他の車両のためだけではなく、自分の安全の為に行うものでもあります。
私はこう動きますよ、と回りに教えるんだと、そこを理解していれば、忘れなくなると思います。
    • good
    • 0

教習所の教官は、


しょうがなし。。。なんて
義理でハンコを押したりしませんよ^^;
そんな、いい加減じゃないです^^;
(自分は、元、教習所職員です。)

質問者自身が特別トロイとかではなくて、
他の皆さんだって、教習生の内は、皆誰でも似たようなものなのです。

修了検定に、合格したのなら、あと一息です。
正直言って、修了検定が一番の山だと思いますよ^^
そこをクリアしているのですから、落ち着いて向き合って下さい^^

変なはなしですが、、、、
免許取り立ての運転者の、助手席に実際に乗せて貰うと、
自分は上手いと思ってる人程、危ないよ~~><という運転をして、
とっても怖い思いをさせられるものです。
下手だけど、、、と、慎重な運転を心がけている人の方が、安全で、
ハンドル扱いも正確である事が多いのです。

あれをしなくちゃ。。。これにも気を付けなくちゃ。。。という感じの気持ちは切り替えて、
もっと自然な気持ちで向き合ってみると良いでしょう。

例えば、
ミラーを確認しなければ。。。と思うのではなくて、
曲がりたいけど、後ろから車は来ないかな?。。。どれどれミラーで確認。。。というように
自分の安全を心がけるよう、運転時の気持ちを切り替えるようにしてみて下さい。
不思議と忘れなくなるものです。

見なければならないのは、ミラー自体ではなくて、ミラーで確認できるであろう中身の方だからです^^

ここまで来てるんですから、教習も残りわずかです^^

  
    • good
    • 0

大丈夫です!


もともと教習所は運転技術と学科を習いに行く所なんですから、いきなり完璧にできるわけがないんです。

思い出してください。
1番最初にハンドル握ってアクセル踏んだ日を。
思ってた以上にスピード感を感じ驚きませんでしたか?
(私は驚いて、教官の肩をバシバシ叩いてしまいました)
でも今は、さほど驚かず普通に運転してますよね。

慣れなんですよ。
悪い方へ慣れてしまって事故を起こすより、慎重さを残すくらいでちょうどいいと思います。

テンパりそうになったら、深呼吸して落ち着いてから運転する。

ただ確認忘れは事故にも繋がりますから、癖付けした方がいいですよ。
    • good
    • 0

教習所であまり上手いと、調子に乗って事故を起こすから、質問者さんくらいのほうがいいんです。


トロイと自覚があればいいし、慎重な性格。と思えばばいいし。
テンパるのは、慣れてないからなので、慣れの問題です。
一人で運転してるうちに慣れます。
教官も、そういうところを見てますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています