
私は小さいころから精神的にちょっと変なところが多く、両親からは手のかかる子として育てられました。
小さいころは単に性格だと思っていたのですが、仕事をはじめあまりの仕事のできなさにおかしいと思いはじめ調べたらADHD、アスペルガーの症状が非常によく当てはまりました。
他にも軽い強迫性障害、境界性人格障害、アダルトチルドレンの気もあるようです。
先日悩みになやんで発達障害の診断に精神科に行きましたがそこでは適切な診断をしてもらえませんでした。
どこで適切な検査を受けられるかわからないため他の病院には行ってません(発達支援センターは平日で行けないし)
お金もかかるし、診断もかなり難しいし、そこまでして診断されなかったらという気持ちもあり半ば諦めてたとき……母ととあることで口論になりました。
そのあとに父と母が私のことを話していて聞いてしまったのですが、父があいつはおかしい、病気だ、と言っていたのです。
自分でもおかしいとは思ってますが家族にそう思われてたのが悲しくてたまりません。
こんな性格のせいで昔から親や妹には毛嫌いされ、邪魔者扱い、ダメ人間扱い。誉められた記憶がありません。
私が必要な人などいない。
楽しみや希望はなにもなく、どのように生きたらいいのか。
こういった鬱な気持ちも気分が変わりやすく、明るい気持ちになれたり頑張ろうと思っても次の日にはすぐネガティブな考えに戻ってたり面倒になってしまう性格に疲れはてました。
頑張ろう、変えたいと思っても結局なに努力もできず。
母には怠け者や努力が足りないしか言われず、その怠けた部分は病気とは理解されません。
性格か病気なのか………もう自分のことがわけがわかりません。
非常にまとまりのない文章ですみません。
何かアドバイス頂けたら幸いです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
頭がおかしいのかな?
私には、とても人間らしい悩みが書かれた文章だとしか…。
頭がおかしな人が書いたようには思えませんけれど。
だって、ちゃんと筋が通っていて理路整然としている。
>私は小さいころから精神的にちょっと変なところが多く、両親からは手のかかる子として育てられました。
>昔から親や妹には毛嫌いされ、邪魔者扱い、ダメ人間扱い。誉められた記憶がありません。
私が必要な人などいない。
こういう記述はアダルトチルドレン的だけれど、家族の中で浮いていて、愛情を注がれた記憶がないのなら、
>仕事をはじめあまりの仕事のできなさにおかしいと思いはじめ調べたらADHD、アスペルガーの症状が非常によく当てはまりました。
他にも軽い強迫性障害、境界性人格障害、アダルトチルドレンの気もあるようです。
となっても仕方ないと思います。
伸び伸びとした環境で、ご両親から兄弟姉妹が分け隔てのない愛情を注がれて育ったという実感がないまま育てば、仰るような状況になりやすいものだと。
私は、ご質問者を直に知る訳もなく、ご質問に書かれてあることから判断するよりないけれど、文章を読む限り被害妄想や誇張があるようには思えないです。
そして、発達障害があるから、家族との関係が上手く行かなくてアダルトチルドレンっぽくなるとか、アダルトチルドレンであったがゆえに発達障害っぽくなるというのは、特別おかしなこととも思えないです。
発達障害は発達のアンバランスであって、精神に異常をきたしているのとは違います。
ご質問者が本当に発達障害なら、親がそちらの方面の知識を持ち合わせているか、もしくはコミュニケーションの達人でなければ、適切な対応が出来なかったことでしょうから、ご質問者が寂しい子供時代を送ることになって今も影響が残っているのなら、それは、ご質問者の頭がおかしいからではなく、人として正常な反応だと思います。
アダルトチルドレンというのは、端的にいえば、幼少期に適切な愛情を獲得できないまま、親子の間に信頼関係が育つことなく大人になるということになると思います。
だから、社会生活をする上での基礎学習が不完全な状態にあり、発達障害と似た特徴を持ってしまう。
発達障害とアダルトチルドレン、どちらであろうとなかろうと、どちらも併せ持っていたとしても、だから何だというのですか?
ご質問者が、攻撃的な迫害を加える側の人にならなければ、それで良いのではないですか?
診断を受けたくないのなら受けなくても良いと思います。
病気だとか病気じゃないとか、こだわらなくても良いと。
だって、ご質問者のお父さんは、ご質問者を「おかしい、病気だ」とは言うけれど、
お母さんには、ご質問者の様子が「怠けや努力不足に映る」。
なら、お二人の発言を客観的にみては如何ですか。
精神科での診断も、うやむやだったんですよね。
では、ご質問者はアダルトチルドレン的で発達障害の気がある人。
誰もはっきりできないのなら、グレーゾーン、ということで良いのでは。
神様や超人からは遠いけれど、人の痛みを深く知っている。
それって、とても人間的だということじゃないのかな。
人とはバランスを欠く生き物で、一生涯、不完全な自分と向かい合って生きるものなんだと、その事実を受け止める。
それだけで良いのじゃないのかな。
>父があいつはおかしい、病気だ、と言っていたのです。
こんなこと実の親から言われたら、誰だって悲しいし、へこみます。
でも、へこむのは、おかしなこと?
悲しくなるのは、おかしなこと?
…正常な反応ですよね。
だって、家族なんだもの慕う気持ちは、どうしたって切り離せない。
だから悲しいし、せめて、ご質問者の耳に入るような場所では話して欲しくなかった。
そういうことですよね?
ご質問だけで判断しようにも限界があるし、どうしても憶測交じりになってしまうので見当違いだったら、とても申し訳ないのだけれど、私が思うに、お父さんがご質問者のことを「おかしい」と仰ったのは、ご質問者が持つ強迫観念(精神科での診断名に拘るなど)について理解できないということなのでは。
ご質問者は強迫観念が強いという自覚があるので、お父さんも傍で見ていて気が付いていて、その辺りに引っ掛かりを感じているのではないのかな。
人は自分には理解しがたい行動や感情を、自分の感覚とは大きく違っていて馴染まないことに対して「おかしい」という表現を使うけれど、お父さんの物差しとご質問者の物差しは違うんです。
お母さんの物差しもそう。
二人と違った物差しを持つあなた。
でも、自分の物差しを嫌うのは、どうなんだろう?
…激しい自己嫌悪に陥っているから、自分のことをおかしいと思ってしまったのでは。
変わり者でも良いじゃないですか。
感覚がみんなと違っていたって良いじゃないですか。
その分、たくさん泣いたり傷ついて、人として生きる痛みを知った。
要領よく生きるのは難しいけれど、学んだことは沢山あると思います。
あなたがあなたを受け入れずして、ご家族から理解を得られるのでしょうか?
あなたがあなたを理解して、受け入れて、そしてご家族の行動や気性について知る。
自分のあるがままを受け入れて欲しいのなら、相手のあるがままもまた受け入れなくてはならないけれど、そこに価値観が同じであるという必要性はないと思います。
ちょっとした表現の工夫と折り合いの付け方、それはお互いの感性の中にヒントがあります。
見習うべきところは見習って。
しかし、唯々合わせるだけではなく「自分らしさを見失わずに」。
――長くてまとまりのない回答になってしまいましたが、何か少しでも参考になれば幸いです。
回答ありがとうございます。
たくさんのアドバイスと励ましの言葉、元気が出ました。
変わり者でも卑屈にならず、少しずつ自分を受け入れるところから始めてみます。
No.6
- 回答日時:
お一人で精神科に通うことが可能なご年齢、就職している(平日に自由時間を設けるのが困難)とのことですから発達障害をもっているとしても、確かにグレーゾーンの方なのでしょう。
しかし、ご自身の努力の不足ではなく、持って生まれた特性が少数派のものであることを確認することは、きっと、今後に生きて行く上でご自身の基盤となり得ることと思います。
発達障害に関して、ある程度の臨床経験を持つ心理士を探すことをお勧めします。
具体的には、臨床心理士指定大学院 の 中から 通うことの可能な範囲にある大学を選び、その中に設けられている「心理相談室」に連絡を取って下さい。
その中でご自身の休暇を取ることのできる日程で相談が可能な施設を探しましょう。
決して多くはないのですが、土曜日に実施されているものを見つけることも可能だと思います。
あるいは予約が取れれば勤務先を休むことが可能なら、そのような方法を利用することも検討する価値があると思います。
いくつかの心理検査を受け、その結果の説明を受け、その結果の受け止め方についての相談という一連の心理面接を行うためには、3~6回程度は通う必要があると思います。
医療ではありませんので健康保険は利きません。
しかし大学教育・研究の一環として行われますので民間の心理相談室よりもリーズナブルな価格で利用できますし、技量のあるスーパーバイザーの指導の下で実施されますから、発達障害に関しての知識・判断も一定の水準が確保されていることが信頼可能です。
あるいは、発達障害者支援センターに、電話で問い合わせることも良い方法です。
診断が可能な医療機関を教えて下さるはずです。
仮に発達障害だとわかれば、自助組織とコントクトを取ることも可能になります。
同じような悩みを持つ方と接することで得るものがあるかもしれません。
(自助活動の場は、必ずしも心地よいものではありません。 しかし、視点が変わる効果は得られると思います。)
あるいは、発達障害では無く、ご家族との感覚の差によって、自我の発育に関して何か満たされないというものがあり、その結果が今日の不調の一因かもしれません。
いずれにしても、何らかの原因がわかると対処方法も見つかる可能性があるでしょう。
心理の専門家の元で心理検査を受け、ご自身のお気持ちの整理を進めてみてはいかがでしょうか。
No.4
- 回答日時:
自分ができることを一つ一つ丁寧にやってみたrどうでしょうか。
楽しいことも同じです。希望もやはりできることの延長上にあります。No.2
- 回答日時:
シッカリ、自己分析は済んでおられるようですし、
セルフカウンセリングを採用し、
セルフコントロールするようにしませんか。
相手の神経を逆撫でするようなことを
言うような傾向・癖・習慣がなければ、
ネガティヴスパイラルに陥らないよう、
且つ、メンドウに感じないように自己管理が
可能ではないでしょうか。
なお、頑張るは、私の感覚では自傷行為です。
頑張らずに、何事も自然体で進めるようにしませんか。
お大事に!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メンタルヘルス) 親が精神病を認めない、子供が精神病と言われたら親としては認めたくないもんなんでしょうか? 先日、心苦 3 2022/08/12 18:08
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自分が発達障害かもしれないことについてです。自分はもしかしたら発達障害かも知れません。気にしすぎの可 2 2022/05/08 01:50
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害の検査を親に同意してもらうには 2 2022/08/16 12:08
- 発達障害・ダウン症・自閉症 なぜ知的障害、境界知能、発達障害、精神疾患などの見た目では分からない障害って世の中から偏見の目で見ら 5 2022/12/05 21:39
- その他(メンタルヘルス) 私は主治医に複雑性PTSDと診断されました。 複雑性PTSDは境界性パーソナリティ障害や双極性障害等 4 2023/03/13 10:40
- 不安障害・適応障害・パニック障害 僕は小さい頃から我慢してたと思います… 昔の家庭は暴力家庭でして、僕が小一の頃に本当の父親から逃げま 2 2022/06/15 04:33
- その他(メンタルヘルス) パーソナリティ障害や愛着障害はネットの情報だけで「これ自分のことだ」と思うのは間違いですか? ネット 1 2022/09/15 06:03
- うつ病 昔は心の病気の人が少ないのは何故ですか? 最近の若い人は、うつ病など含め沢山の病んでいる方がいますね 10 2023/01/09 12:08
- 友達・仲間 同じ仕事や人生うまくいっている人の仲間がほしい 1 2022/05/28 22:09
- 発達障害・ダウン症・自閉症 精神科の先生か精神の病気に詳しい方に質問です。 2 2023/04/09 12:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今中1です。親に発達障害を半...
-
自閉症スペクトラムについて知...
-
発達障害について
-
妊婦期の喫煙と発達障害は関係...
-
子供がアスペルガ-やADHDかも...
-
2歳 発達について 2歳半の娘が...
-
発達障害です。朝食べるパンが2...
-
私は頭がおかしい どのように生...
-
これって発達障害か何かの病気...
-
病気休職
-
すぐに体を許す女は一体何なの...
-
自閉症の自慰行為について 私は...
-
手のひらに、ほくろのような茶...
-
発達障害についての質問です。 ...
-
趣味のサークルの人で60台の発...
-
アスペルガー症候群の方は輸送...
-
発達障害の診断を受けたことが...
-
俺の病名特定してください。精...
-
職場に発達障害がいます……。 私...
-
ハラミちゃんって発達障害です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重度の方向音痴なのですが、発...
-
知的障害者の20歳です。 優秀な...
-
発達障害の甥っ子との接し方
-
しつけがなってない?発達障害?
-
疲れました。 もうすぐハタチに...
-
ご近所付き合いで失敗しました...
-
障害年金は親にバレずに貰うこ...
-
親友に家族の発達障害の可能性...
-
1歳10ヶ月、発達障害について ...
-
バイト先の発達障害疑惑の子に...
-
もう死にたいです。生きてる意...
-
2歳8ヶ月の男の子です。 言葉の...
-
精神科の先生か精神の病気に詳...
-
私が子供を産んだら、子供は可...
-
発達障害の方へ質問です。
-
発達障害の世界では外面さえよ...
-
発達障害の子の嘘に振り回され...
-
巻き込み脅迫性診断の夫
-
乳幼児の時に発達障害(自閉症...
-
つらいです。悲しいです。 聞い...
おすすめ情報