dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジェネリック医薬品に変更するように世の中が変わってきていますが、
先日、1日5錠メトグルコ250mgが出て、メデットに変えようとしたら1日量がメデットは
750mgまでで、結局ダメだったのですが、その時にいろいろ調べていたらある人から
「メデットの方が先に出て、メトグルコは3年前に出た」「メトグルコからメデットへの代替は
できないことは周知だ」とか言われました。

1日量がメデットは750mgだからという理由ならわかるのですが、例えば1日2錠とかなら
メデットに変えたりできるのでしょうか?

また、メトグルコは先発品ですが、なぜ前からあるメデットの方が後発品になるのでしょうか?

薬学生ではありませんが、気になったので、わかる方は教えて下さい。

A 回答 (2件)

「メトグルコ」は大日本住友が2010年に新薬として発売しました。

同社は、有効成分が全く同じ(メトホルミン)の「メルビン」を昔から販売していましたし、他社も別の商品名で発売していました。新薬として販売するのは価格を吊り上げるためという噂が流れていましたが、薬価はあまり変わりませんでした(高い薬ではないです)。メーカーはメトホルミン大量投与の承認を得るために費用をかけて治験を行ったと思いますし、それに報いる意味でメトグルコだけが「新薬として」最大2250mgまでの投与が認められているのでしょう。

患者にとってはどうでもいい話なのですが、何らかのメリットが見込めなければ(ジェネリックの用量も自動的に増大するのなら)、メーカーは用量改訂の治験を行わなかったでしょうし、社会経済的には妥当なのかなと思います。1日750mgを超えなければメデットへの変更は可能だと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。

後でわかったことですが、新薬ということで、まだメトグルコには代替するジェネリックは
ないそうです。

レセコンがメトグルコの発売にかかわるいろいろな諸事情があって、あいまいになっていたとの
ことでした。

EMシステムズのレセコンでは、メトグルコのジェネリックは出てきませんでした。

素人なりの解決ですが、すっきりしました。

お礼日時:2013/10/21 11:34

>1日量がメデットは750mgだからという理由ならわかるのですが、例えば1日2錠とかならメデットに変えたりできるのでしょうか?


できません。
主成分は同じですが別のものとして扱われます。


>メトグルコは先発品ですが、なぜ前からあるメデットの方が後発品になるのでしょうか?
先発品(グリコラン)が有るから。

この回答への補足

さっそくにありがとうございます。
申し訳ありませんが、薬剤師ではありませんので、もう少し詳しく(あるいは噛み砕いて)教えて
頂けますか?

メトグルコもメデットも同じ主成分で糖尿病薬なのに、メトグルコが出た場合のジェネリックとして
メデットが不可なのはどうしてでしょうか?

グリコランもメトグルコも先発品だとすると、グリコランの方の代替はメデットでできますか?

補足日時:2013/10/18 11:52
    • good
    • 12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!