dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月の給与が支給額19万円、手取りが14万円でした。
理系大学院中退→中小企業就職→手取りも20万超えも休みが週1
だったため、市役所を受け無事入庁することが出来ました。今市役所2年目、29歳です。


正直給与が少なくて驚いています。ボーナスは2か月分が2回だけで年収は400万をきります。
3点質問です。

・新卒でそのままいたとして民間事務職で30歳位だとどれくらいもらえるでしょうか?
やはり「年齢」万円(30歳なら30万円)くらいもらえるものなのでしょうか?同級生が給与の話をしていると、やはり恥ずかしいというかなんというか。30歳で14万とか男として大丈夫でしょうか。


・どこの市役所もこの位なのでしょうか?うちは地域手当が1万円です。
東京都などはいくらくらいの地域手当なのでしょう?


・転職を考えています。司法書士や行政書士、FPなどの資格を持っているとして、自分で企業された方、いくらほどの年収でしょう?
また、司法書士や行政書士として企業へ転職された方もいましたら年収を教えていただければと思います。参考にしたいので。

A 回答 (4件)

理系大学院卒→製造業中小企業就職(支給額30万(残業代含む、通勤手当・住宅手当含めず))→市役所転職2年目(支給額22万(残業代・通勤手当・住宅手当全ての手当含む))の28歳です。



>・新卒でそのままいたとして民間事務職で30歳位だとどれくらいもらえるでしょうか?
前会社の大卒事務職は、26歳であれば28万位(残業代含む、通勤手当・住宅手当含めず)もらってましたね。ただ8000円/年のベースアップなので年数がたてば年齢と給料は近づいてきます。
当然上の職級に上がっていく給料アップもあるので一概には言えませんが。
ボーナスは夏冬合わせて130万といったところです。

>・どこの市役所もこの位なのでしょうか?うちは地域手当が1万円です。
自分の市は中核市で地域手当なしです。
年収は300万円ちょっとといったところです。
また、よく公務員は年齢が上がるにつれて昇給スピードが一気に高くなるといわれますが、給料表を見ると自分の市は全くそんなことはないです(ほかの市はわかりません)。とりあえず自分は来年3000円弱アップします。

公務員の給料が低いのはしょうがないのかなと感じています。財政難ですし。

>30歳で14万とか男として大丈夫でしょうか。
人それぞれの価値観があると思います。
自分は公務員の給料が低いのはわかってて転職をしました。給料よりもやりがいを求めたためです。
実際今は、かなりやりがいをもって仕事ができています。

>また、司法書士や行政書士として企業へ転職された方もいましたら年収を教えていただければと思います。
なったことがないのでわからないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の知りたいことを答えていただき、参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/15 13:32

市役所の職員ですよね。


公務員である以上ご存じのことを敢えて申し上げるのも忍びないのですが、公務員の給料は条例で定められていると思うのですが。他と比べたければ、そこの市の「給与に関する条例」をみればわかると思うのですが。
大抵の市町村は、条例をHPで公表しています。

司法書士、行政書士って、不足している状況でしょうか?
企業や銀行、不動産関係にしっかりくっついていないと、収入が見込めないと思いますよ。
どこも料金って大差がないように思います。ちょっとネットで調べたら料金なんてわかると思います。料金から月どれくらいの案件を扱わないと食っていけないのか計算して、それくらいの案件が受けられるかどうか調べてください。

FPについて、全く知識や情報を持ち合わせていないので、わかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

条例を見ることはできても実際何号給になっているのかがわからないんですよね。
別の市役所にいる知り合いは、年齢で主事、主任等の役職が変わるようです。
うちの場合は年齢でなく、何年勤めているかで変わるようです。

なので、30歳でもいくらかの幅はあるのではないかと思ったので質問しました。


そうですよね。まぁざっとはわかっているのですが、とりあえず聞いてみました。



ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/15 13:30

先ずは大学中退を短大卒同等と認めるのは資格試験程度で、通常は高卒扱いです。

これを基本認識として下さい。
次に民間企業は定昇廃止になり、経営環境次第では減給も有り得ますから30万円は無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

大学は卒業していますので大卒給与であることは間違いないようです。

株価だけをみると調子がよさそうですが民間も厳しいのですね。

お礼日時:2013/11/15 13:24

あの~~ 大変失礼ですが ほんまもん(ネタではない)ですか?



1) 市役所とか社員ではなくて 職員ですよね
2)  企業 ではなくて 起業ですよね
   そして司法書士や行政書士とか独立したら個人の裁量ですから年収なんて幾らでも変わりますよね
3) 公務員試験は一般常識含めて結構難関なので基礎学力無いと合格しませんよね

総合して本当にそういう立場の方がお話しているとは思えないのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誤字脱字等申し訳ありません。パパッと書いてみたものですから。

1)そのとおりです。すいません。
2)上に同じく。
個人の裁量の幅を知りたいなと思っての質問でした。
3)一応勉強はそこそこ出来るようですが常識がないんですよね笑。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/15 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!