
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いやぁ~、宅建の問題より意地悪な質問ですね(笑)
私なりに、業とか、不特定多数とか、反復継続とか・・・
いろいろ考えましたが、結果としては
この宅地建物取引業法が整備されたときには、分譲賃貸とう言葉が
なっかった。
よって、宅建業法でいう分譲とは、売買とみなしている。
その後、時代の変化でさまざまな言葉を使うようになったが
この法律が、時代の変化に追いついていない。
今後の改定で対応するかも?
分譲賃貸の定義が、法律で整備されていない。
ということを、私の回答とさせてください。
間違ってるかもしれませんが・・・
No.5
- 回答日時:
自ら賃貸をすることを指しているのでしょうか?それであれば免許はいりませんが、代理人を依頼しているのであれば、代理人のみ免許が必要です。
間違ってたらごめんなさいNo.4
- 回答日時:
3番回答者です。
補足質問を拝見しました。私の「余談」のほうへのご質問ですよね。詳しく書くと別な問題が出るので説明はしませんが、私が知っているケースは、「仲介」でしたが、無免許での"売買"の「幇助」で捕まりましたね。
私も当時「なんで!」と言って驚いた側で、有資格業者の関与で、手続き的妥当性(デュー・プロセス)や買主の権利は保護されているので問題ないと今でも思っているのですが、とりあえず前例からすると代理でも、Bが禁止されている行為をするのを、助けたら幇助でアウトだと思われます。
Bとしては、(売るために仕入れた土地ではない場合は、50区画ではなく5区画程度ならお目こぼしがあると思いますが)、さすがに50区画となると、Cに一気に売ってしまうしかないように感じました。
君子危うきに近寄らずです。
No.3
- 回答日時:
不動産賃貸業を営んでおります。
> 「分譲する」と書いてあるだけで、売買とみなされるのですか
はい。
広辞苑その他辞典を引いてもらえば書いてありますが、「分譲」とは、「分割して譲渡すこと」「不動産を分けて"売ること"」ですので、「分譲する」とはつまり「売買する」ということです。
「分譲賃貸」とは、賃貸用に作られた物件ではなく、本来は購入者自身が住むため用に作られた物件(いわゆる分譲マンション)などを投資者が「買い」、自分では住まず、他人に賃貸する場合のことを指します。
本件に合わせて言えば、BからDが買い取り、Eに賃貸することです。
ですから、BとDの間はただの「売買」です。
ですから、Bには宅建免許が必要です。
余談ですが、Bが分譲すると、宅建免許のないBに協力した正規の業者であるCも、宅建業法違反で捕まります(実例あり)。
この回答への補足
ありがとうございます。
販売代理=売買になるのでしょうか?
代理なので、法律的責任はBにあり、B自ら分譲するのと同じになると考えておりました。
もし宜しければ、補足をご教授ください。

No.2
- 回答日時:
例文:このレコーダー安く譲るよ。
のように、譲る=売るという意味が含まれてますからね。“分譲”=“分”けて“販売”という意味になるでしょう。
分譲賃貸は、元々“分譲”用のマンションを“賃貸に転用”した物件(マンション)という意味であって、“賃貸”であることに変わりはないでしょう。
「賃貸だった場合は・・」なら分かりますが、賃貸にあえて“分譲”と付けた意味が正直理解出来ませんでした。単に“分ける”という意味合いであっても、例えば全50区画全体一括して借りる(貸す)というのは現実的ではないわけで、分譲なんて付けなくても区画分けされた一部を借りる(貸す)意味になるでしょう。(全区画“購入”して貸す側になるのなら分かりますが)
分譲賃貸という言葉を使う時は貸す側の「元々分譲用だからしっかりした造りだよ」というアピール材料(宣伝文句)でしょう。問題文に当てはめて「分譲賃貸する場合」のような動詞的使い方をすると、売るのか、貸すのかどっちだ!という矛盾状態になると思いますね。
ありがとうございます。
「分譲賃貸」という言葉もみかけますが、「分譲」って言葉だけで、どっち?と悩んでいましたが、よく考えてみましたら「譲る」でしたね。
問題文に「分譲賃貸」という言葉も出てくる可能性もあると思いますので注意して学習しておきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の質問です。農地法の質問です。 農業者が住宅を建設するために法第4条第1項の許可を受けた農地をそ 3 2022/11/09 07:21
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅地建物取引業免許がない(施主としてなら家を建てることはできる)会社は建てた家を売る手段はありますか 1 2022/09/15 20:10
- 固定資産税・不動産取得税 土地の譲渡の確定申告に添付する書類(優良住宅) 2 2023/03/31 17:24
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の勉強をしております。 平成20年試験問43の Aが単独で行う事業用建物の貸借の媒介に関して、A 1 2023/08/12 02:00
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- その他(住宅・住まい) 農用地区域内の田畑を不動産や行政書士に頼んで宅地にした方は居ますか? 売られていない農用地区域内真ん 3 2022/05/10 01:17
- 運転免許・教習所 車庫証明および運転免許証についての質問です。 現在、大阪市阿倍野区のマンションに住んでおり阿倍野警察 6 2022/10/23 13:15
- 宅地建物取引主任者(宅建) 「宅地建物取引士の資格が無くても良いです。応募できます。」と言われました。 5 2022/06/02 16:47
- 宅地建物取引主任者(宅建) 国土利用計画法の許可届出が不要の場合について。 宅建の勉強をしております。 国土利用計画法の許可届出 1 2023/08/18 23:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【資格】あらゆる資格(国家資...
-
「宅地建物取引士の資格が無く...
-
法律事務所で宅建主任者として...
-
宅建(通信希望) TACとLEC...
-
高校中退だけど僕、、、なりたい。
-
宅建
-
建設業と宅建業の両立
-
不動産屋さんは怖い人が多いで...
-
宅建と共通する資格試験とは
-
不動産屋さんになるには
-
宅地建物取引士免許はなぜ名義...
-
宅建の問題について質問です。 ...
-
宅建の就職口と 宅建と簿記の...
-
このような場合に宅建必要です...
-
ファイナンシャルプランナーと...
-
宅建、基本情報技術者、第一種...
-
[REセールスパーソン] 勉強方法...
-
宅建試験の質問です。 Aが、そ...
-
宅建免許の名義貸しはなぜ横行...
-
先が見えた50歳サラリーマン、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【資格】あらゆる資格(国家資...
-
大東建託って誰でも受かること...
-
売主が宅建業者社長個人の場合...
-
宅建の資格は海外で役に立つか
-
先が見えた50歳サラリーマン、...
-
「宅地建物取引士の資格が無く...
-
宅建の資格取り消し
-
宅建免許の名義貸しはなぜ横行...
-
宅地建物取引士免許はなぜ名義...
-
宅建、基本情報技術者、第一種...
-
宅建主任者の非常勤勤務ついて...
-
宅建の質問です この問題の正解...
-
刑務所から出て来た後の人生っ...
-
宅建(通信希望) TACとLEC...
-
保育士と宅建資格どちらかを取...
-
宅建の勉強と趣味の両立なんて...
-
宅建取得か社労士取得について...
-
宅地建物取引士免許の名義貸し...
-
日本の就職において有利なおす...
-
農家の長男です。役に立つ資格...
おすすめ情報