
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いずれの資格でも上級資格と一般資格があります。
国家資格である上級資格と、都道府県知事管轄の公的資格である一般資格です。少なくとも、日本国内でこれらの仕事をするには(法律に定める範囲で)一般資格があれば出来ますが、制約がある上、信用問題やビジネスとして成り立つかどうかについては上級資格の比ではないと思われます。ちなみに短大卒で取れる栄養士資格は一般資格です。
将来性に関しては、管理栄養士は介護福祉の世界での活躍が期待されています。また、国の政策で「食育」が重要視されてきていますので、当面は困らないでしょう。ただし、栄養士・管理栄養士ともに『現場仕事』ですから、肉体労働チックな面は否めません。
建築士については、厳しいと言われているのは事実ですし、実際仕事的には新築件数は減り、増改築物件が増えているのが実際です。一部の有名建築家の様にデザイン・設計のみで高額報酬を得られる様になるのは相当に難しく、多くは生き残りをかけて受注合戦ということになります。ここで価格競争しないでいい様に「自分の強み・特色」を生かした競争を仕掛けられる人でないとやっていくのはしんどいでしょう。
いずれにせよ、本当に自分の興味の“一生続く”分野であるかどうかが、その資格を選択する理由になるでしょう。
以下、試験情報の一部資料です。ご参考まで。
■栄養士
都道府県知事管轄の公的資格。
http://www.eiyo.or.jp/
■管理栄養士
厚生労働省管轄の国家資格。
http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/20.html
【栄養士法第一条】
・この法律で栄養士とは、栄養士の名称を用いて栄養の指導に従事することを業とする者をいう。
・この法律で管理栄養士とは、前項に規定する業務であって複雑又は困難なものを行う適格性を有する者として登録された栄養士をいう。
【受験資格】
(1)修業年限が2年である栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許を受けた後、次のアからオまでに掲げる施設において2年以上栄養の指導に従事した者
ア 寄宿舎、学校、病院等の施設であって、特定多数人に対して継続的に食事を供給するもの
イ 食品の製造、加工、調理又は販売を業とする営業の施設
ウ 学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する学校、同法第82条の2に規定する専修学校及び同法第83条第1項に規定する各種学校
エ 栄養に関する研究施設及び保健所その他の栄養に関する事務を所掌する行政機関
オ アからエまでに掲げる施設のほか、栄養に関する知識の普及向上その他の栄養の指導の業務が行われる施設
(2)修業年限が3年である栄養士養成施設((3)に該当する養成施設を除く。) を卒業して栄養士の免許を受けた後、(1)のアからオまでに掲げる施設において1年以上栄養の指導に従事した者
(3)修業年限が3年である栄養士養成施設であって、厚生労働大臣が、栄養士法及び栄養改善法の一部を改正する法律 (昭和60年法律第73号) による改正前の栄養士法第5条の4第3号の規定に基づき指定したものを卒業して栄養士の免許を受けた者
(4)修業年限が4年である栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許を受けた者
(5)修業年限が4年である管理栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許を受けた者
■一級建築士
国土交通省管轄の国家資格。
http://www.kenchikushikai.or.jp/
http://www.jaeic.or.jp/
■二級建築士・木造建築士
都道府県知事管轄の公的資格。
http://www.kenchikushikai.or.jp/
http://www.jaeic.or.jp/
【建築士法第2条】
1.建築士とは(建築士の定義)
・一級建築士:建設大臣の免許を受け、設計、工事監理等の業務を行う者
・二級建築士:都道府県知事の免許を受け、設計、工事監理等の業務を行う者
・木造建築士:都道府県知事の免許を受け、木造の建築物に関し設計、工事監理等の業務を行う者
【受験資格】必要な学歴もしくは資格等
■一級建築士
(一) 大学(旧制大学を含む) 建築・土木(要建築実務:2年以上)
(二) 3年制短期大学(夜間部を除く) 建築・土木(要建築実務:3年以上)
(三) 2年制短期大学 建築・土木(要建築実務:4年以上)
(四) 高等専門学校(旧制専門学校を含む)建築・土木(要建築実務:4年以上)
(五) 二級建築士 (要建築実務:4年以上)
(六) その他国土交通大臣が特に認める者(昭和56年建設省告示第990号ほか)
■二級建築士・木造建築士
(一) 大学(旧制大学、短期大学を含む)又は高等専門学校(旧制専門学校を含む)建築系課程(要建築実務:0年)
(二) 〃 土木系課程(要建築実務:1年以上)
(三) 高等学校(旧制中等学校を含む) 建築・土木(要建築実務:いずれも3年以上)
(四) 建築に関する学歴なし (要建築実務:7年以上)
(五) その他都道府県知事が特に認める者(「知事が定める建築士法第15条第3号に該当する者の基準」に適合する者)
回答ありがとうございます。
管理栄養士は期待できそうですね。食育とは、忘れていました。現場仕事でもありますね。
建築士はやはり競争が厳しいですね。
やりたいことに忠実になるべきですね。
No.1
- 回答日時:
かなり個人的な意見ですが。
。私は建築関係の学校を卒業しましたが、建築の仕事はしていません。学校時代の友人の中には、1級建築士を取得したにもかかわらず、会社を辞めて警察官になった友人もいます。個人的に聞いた話では、今は不況のため、建築業界も不況であり、建築事務所も1級建築士よりも給料が安くて済む2級をとりたがる、と聞いたことがあります。
また、有名建築家の事務所の給料はべらぼーに安い(給料が安くても、勉強になるため求人にはことかかない)
昔付き合っていた女の子が栄養士でしたが、管理栄養士(?)とかゆうのと取ると結構いい給料がもらえると聞いたことがあります。
その子はスポーツジムのアドバイザーとか、病院のリハビリ患者に栄養面でのアドバイスとかをしていました。
結局私が思うのは、需要とかではなく、本当にやりたい仕事をやるのが一番だと思いますよ。これから死ぬまで一番長いのは仕事してる時間なんですから。
>かなり個人的な意見ですが。。
でも、すごくありがたいです。質問が質問だけにどうしても私見に頼るのは仕方がないと思っております。
>管理栄養士(?)
栄養しにもいろいろあると思いました。
参考にさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- その他(悩み相談・人生相談) 将来の夢に自身がないです。 管理栄養士をめざしている21歳です。 管理栄養士を目指しているというと 6 2023/02/27 21:43
- 大学受験 至急、お願いします。 人生で3度も違う大学に行くのはおかしいですか? 現役で河合塾偏差値BFの大学に 6 2023/03/23 02:34
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 至急、お願いします。 大卒の人が栄養士の資格を取得するにはどのような方法がありますか? 管理栄養士で 1 2023/03/21 06:40
- 建築士 53歳で一級建築士を受験しようか迷っています。 大学はFラン大学で経済学部でした。 7年の実務経験を 7 2023/06/17 20:20
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 建築学 建築士になりたいものです。幼い頃から設計図を書くのが好きで私は将来に建築士になりたいと思っています。 4 2022/04/17 14:48
- その他(悩み相談・人生相談) 至急、お願いします。 大学既卒の者です。 栄養士や管理栄養士の資格を取るために再進学したいのですが、 2 2023/03/23 08:20
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 管理栄養士国家試験勉強のやる気が出ない。。 1日1時間、2時間くらいしか勉強できておりません。。1日 1 2023/06/16 15:43
- 薬剤師・登録販売者・MR ご質問があります。 厚生労働省のホームページでかかりつけ薬剤師という 職業を見つけました。今からは増 3 2022/10/11 00:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2×4工法の斜め壁は耐力壁になら...
-
構造設計に関する質問です。
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
建築のデザイナーをしたいと思...
-
彼氏が大手ゼネコンで就活中。 ...
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
管理建築士としての手当て
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
1級建築士
-
法解釈において工事監理者と工...
-
建築の構造計算設計の下請け業...
-
1級施工管理と2級建築士
-
鉄骨耐火被覆の吹付け範囲は?
-
山留めの設計は2級建築士の受験...
-
工場グレード取得の仕方
-
厨房の内装制限
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
32歳から二級建築士→一級建築...
-
降伏モーメントMyのyは何の略?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造設計に関する質問です。
-
今、積算をしているのですが工...
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
管理建築士としての手当て
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
鉄骨工場認定グレード
-
建築設計事務所に勤務しながら...
-
美容室
-
厨房の内装制限
-
2×4工法の斜め壁は耐力壁になら...
-
土木から建築への変更について
-
建築の構造設計を辞めたいです。
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
皆さんの資格手当て教えてくだ...
-
フルドア(床から天井までのド...
-
建築基準法上1階の床高さの基...
-
管理建築士の専任とは?
おすすめ情報