dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在の職場で半年経ち、上司の仕事を教えてもらっています。
でもその上司がありえません。
自動車保険の基礎も分からないのです。
別居の親が運転するなら、家族限定つければいいと言ってみたり、別居の子供がたまに帰ってきて運転するからと言われれば、年齢条件下げたりしちゃいます。人身傷害についても、搭乗中のみか交通上用具事故など知らなかったという始末。
そんなおかしな人がしてきた契約を少しずつ満期がくる度大丈夫か説明して訂正して謝罪して…疲れてしまいます。
また、やったことのない業務を丸投げし、説明を求めると僕も分からないというのです。私は腹がたって、私は派遣社員ですし、何かあっても責任はとれませんので、きちんと教えられないような仕事をやらせないでくださいと言うと、人は完璧にはできないからとか言われました。
こんな人が課長をやって、店主の特級代理店です。課長というから信用し、証券を回収し、前年同様プランで契約してくださるお客様もいます。しかし、前年同様ではない場合が多々あるのです。
それを伝えても、お客さんが選んだんだからと、お客様のせいにするのです。
私はこんな代理店は初めてでどうにか改善できないものかと頑張りましたが、私以外の従業員はここでしか働いたことのない方ばかりで、他を知らないからか改善しようとしません。
親会社がかなり大きい会社で、そこの福利厚生目的の会社なので、色々許されるのかなとも思いますが…。
色々試してみたのですが、全く改善しないので私もストレスが溜まってしまって…。
辞めれば良いのだろうけど…まだ何とかできないかとも思ってしまって。
私以上におかしな代理店で働いている方もいるかもしれません。
もしかしたらうちのとこも案外普通なのか…どうなんでしょうか?

A 回答 (1件)

もっとおかしなところもあるかもしれませんね。



僕の勤務先は士業者事務所ですけど,
うちが受託する業務の一部については,所長は理解ができておらず,
他に6人いる資格者も,1人がようやく,なんとなくわかるような程度で,
他の資格者も所長同様にさっぱりその業務を理解できていません。
実務を担当処理しているのは,資格のない補助者の2人だけで,
その2人に丸投げされます。
この2人も職場で上司に教えてもらったのではなく,
自分たちで調べて考えて,その結果,対処できるようになりました。
実は,内容的にはわかってしまうとそれほど大変なことではないので,
処理できる人が増えると事務所としてもメリットはありますし,
資格者としても知識として持っていて損はないと思うのですが,
資格者たちは,自分ができないことを恥ずかしいとも思っておらず,
教えてあげようとしても断れらます(遠慮じゃなく拒絶です)。
その理由の1つに,他の同業者もあまりやっていないことがあるようですが,
知識がありながらやらないのと(同業者の実態がこれだとは限りませんが),
知識がなくてできないのでは,天と地ほどの違いがあるように思います。
その業務を業として行うことを法律上認められた者でさえこの始末です。

あー,僕の愚痴になってしまいました。すみません。

それでも,うちの所長は責任の所在をわきまえており,
事務所側にミスがあった際には,
事務担当に責任を押し付けることなく自ら表に立って謝ってくれますし,
(もっともそうしないと別の問題が出てきちゃうんですけど)
また所長以外の暴走はほとんど止められるので,
その点においては恵まれているのかもしれません。

いくら言っても改善されないならそれはもう投げ置いて,
派遣はいざというときのスケープゴートにされやすいかもなので,
自分を守れるように情報を保存しておくしかないんじゃないでしょうか。
いろんなメモを残しておくとかして,対抗手段を増やしておく。
そのうえで,お客さんの信頼を裏切らないように努力する。
そこを投げてしまっては,その課長と一緒になっちゃいますから。

不合理に憤る気持ちも理解できますが,
ある程度は妥協し,その中で最善を尽くすしかないように思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!