dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今高校2年生の年齢ですが、高校には入学していません。
小学生の頃から何かと学校と馴染めていませんでした。
これまでは「あんまりこの先を考えたくない」と自分に言い聞かせて来たのですが、数日前ふと「私これからどうなるんだろう」ととてつもなく不安になり、このままでいるのがすごく怖くなりました。
そこで通信制高校についてネットで調べていたのですが、調べていくにつれてどんどん「もう高校生でいられるのも半分は無いんだ」「次の高3で最後なんだ」という気持ちが大きくなり、スクーリングが月数回じゃ足りないと思うようになり、普通の高校みたいな授業を受けて行事やイベントをやりたいと思うようになり、今は普通の高校に通いたいと思うようになりました。
同じ年齢の人と、高校生の年齢でいられる内に学校に通って過ごしたいと思うようになりました。
「高校生最後」というのがあまりにも響いて、勢いがついてこう思うに至った部分もあるのですが、高校について本当に何も知らない中で、調べていく内に単位制高校を知りました。
ネットで見る通信制高校は、外観や校内や授業風景などが塾みたいだと思ってしまいました。
クラスも20人以下など少人数制で私の思い描く「高校のクラス」という感じではなく、同い年じゃない人も一緒の学校に通う、というのがやっぱり私が過ごしたい高校と違うな、と思っています。
キャンパスのある通信制高校もありましたが、もう2度とないのだから何とか一般的な高校に通いたいという思いがあります。
学校らしい、校門があって、グラウンドがあって、大きな木が生えていて、校内も本当に普通の高校という場所に通って、文化祭などもやりたいです。
ですが私の学力では到底今同年代の人がやっている勉強にはついて行けないです。
今まではごくたまに問題集をやってみる位で、ここ数日になって必死になって小学生、中学生、高校1年生の勉強に取り組んでいますが、こんなんで高校に通うなんて無理だと思う気持ちもあり、勉強は本当に本当にやる気はあるのですが無駄な事では、とも考えてしまいます。
単位制の高校は、学年制と違って高校3年の内に決まった数の単位を取れたら卒業はできるのですよね?
もし、私が1年しか通学しなくてもその間に単位を取れれば同年代の人と一緒に卒業するのも可能ですか?
単位を取る、というのがどういう事か文章でしか知らないので実際はこんなのあまりに馬鹿げた話なのではとも思っています。
高校1年、2年のこれまでを高校生として過ごさなかったのは私の自己責任ですが、1年後、「高校生したかったな、でももう無理」と自分が後悔している姿を想像すると怖いです。
本当に怖いです。
今何とかしなきゃと思っているのですが、無理せず通信制に通って、高校生として過ごすという実感があまり持てないで最後の1年を過ごすのなら、単位制高校でどんなにハードな毎日になったとしても高校生として過ごしたいです。
本当は学年制の高校で生活してみたかったな、なんて事も考えてしまう位、高校に通って過ごしたいんです。
家の近くの単位制高校を探し、見学も申し込んで来たのですが今になってやっぱりとても不安です。
それと本当に高校について知らなくて、公立と都立、区立などの違いもわかりません。将来の大学や就職についてはずっと決めていなくて、今はとにかく最後の最後の1年を高校生でいたいという思いでいっぱいです。学校生活の中で将来への道も見えてくるかもしれないと考えています。
長々とすみません。
お伺いしたいのは、卒業するための単位を取るというのは3年間高校に通った場合はどれくらい大変ですか?
それと、修学旅行に行けるのは2年生の時だけ、という高校が(ネットで載っていた限りの情報ですが)あるのですがそれは珍しい事ではないのですか?
都立、とかになれば全ての学年の時に行けるのでしょうか?
充実した高校生活が過ごせるのをすごく大事に思っているので、行事やイベントの規模なんかも関係してくるのであれば知りたいです。
自分でも今「バカだな」と思っています、だけど後悔するのは絶対に嫌です。
あと今更なのですが、しっかりとはよくわかっていないので一応教えてください、学年制の高校にこれから通い始めるというのはもう不可能な事ですよね?

何かアドバイスなどがあれば教えてください、現役高校生の方の意見も知りたいです。
読んでいただいてありがとうございました。

A 回答 (9件)

>単位制の高校は、学年制と違って高校3年の内に決まった数の単位を取れたら卒業はできるのですよね?



残念ですが仮に単位を取得できたとしても卒業は不可能です。
そもそも1年で3年分の単位取得自体ができません。
高校卒業に必要な単位は74単位以上。
1年で全ての単位取得となれば、単純に週74時間以上の授業を受けることが必要になります。
そうなると、週5日として毎日15時間授業を受けなければならないことになります。
授業以外にも特別活動の時間を3年間で30時間以上しなければなりません。
入学式、卒業式、文化祭、体育祭などがこれにあたります。
高校の授業は多い学校でも7時間か8時間ですから、明か時間は足りません。
それから、高校の学年というものは取得している単位で決まります。
何歳になろうとも、高校に行ったことのない人は1年生以外になることはできません。

そもそも高校は3年間以上の在籍が必要になります。

今まで1度も高校に入学したことのない人であれば、今から中学生と一緒に受験をして、高校1年からスタートすることが必要になります。

いわゆるあなたの状況は浪人生です。
既卒を受け入れない高校以外で、自分の学力で入れる高校なら、どこの高校も選べますよ。

なんちゃって高校生で良いなら、通学可能な私立の通信制高校に1年だけ通うという方法なら、あなたの望んだ高校生っぽい活動は可能かも知れません。
修学旅行も原則希望制なので、本来行く学年は決まっていても可能となるでしょう。
しかし、いかにも学校らしい建物で、グランドを持って、文化祭のあるような私立通信を探す方が大変ですけどね。
それに1年だけ通った所で、最初に説明したとおり、高校を卒業はできません。
1年だけなら中退ということになってしまいます。

年下の同級生と高校生活を送る、それしか充実した高校生活を送ることは不可能です。
    • good
    • 0

学年制というのは、いわゆる全日制のことですかね?スタートが遅れたのだから、全日であれ通信であれ、時間も勉強も遅れてくるのは仕方無いかと思います。


具体的に書いてくれてる回答者が多いのは有り難いと感じませんか? きちんとお礼を書くのが筋でしょう。中には心配してくれてる人がいるかもしれないから。
そういうことの積み重ねが出来るようになって初めて目標が近付いてくるハズ
    • good
    • 0

どこがご質問なのかよくわからないので、2点についてだけ解説し、もうひとつの方法と合わせて


回答します

1.単位制での卒業について
 単位制は卒業までに必須をすべて含めて80単位を取得することで、卒業(高卒)となる
 所ですが、ご存じだと思いますが授業などは全日制と同じ形態で、1日に6~7単位分
 しか受けられません。時間的に...したがって時間割を入れればわかりますが
 週に多くても34単位分(HRも入りますから)で1年間や2年間では卒業単位は取れません
 しかも、教科によっては取る順番もあったりして、もともと2年目や3年目でないと
 取れない物もあります
 中学の同級生たちと一緒の来年3月での卒業は出来ません。その点は理解してください
 文化祭などもやりたいのなら、単位とは関係ないHRも必須ですのでそこもご理解を。

2.修学旅行について
 修学旅行も、無料ではありません。積立をして行く形をとりますが、何よりも一人での
 旅行では無いので、日程の中での班分けなども必要なので、該当学年での長いHRの積み重ね
 が必要です。遊びでは無いので、事前学習も多くなります。1年で行くのは難しいので
 2年以降になりますが、3年は進路が関係してくるので、設定はしない所がほとんどですから
 2学年時に1度となっているのが多いです

と、2つのご質問にはお答えしておきます

ちなみに、定時性や通信制でも修学旅行などの行事は有る所もあります。ただし
単位の取得などのカリキュラム的に、4年間での卒業になります

別の方法としてですが、「高校卒業程度認定試験」というのが、各都道府県の教育委員会で
年に1回~数回行われています。昔の「大検」と同程度の物ですが、詳しくはご自分の
都道府県の教育委員会のwebサイトで見てください
大学受験資格としてだけでなく、就職時でも「高卒」が条件の所に応募できるものです

学校生活を楽しみたいのなら、3年間とか4年間楽しまれれば良いですし、
ご自分で「高卒」と同様に就職とか大学に行きたいなら、認定試験を受けるという方法が
あります
    • good
    • 0

ご質問文の最初から、ホントのことを書いていきます。



>そこで通信制高校についてネットで調べていたのですが、調べていくにつれてどんどん「もう高校生でいられるのも半分は無いんだ」「次の高3で最後なんだ」という気持ちが大きくなり、

いいえ。高校は中学までの義務教育と異なり、年齢が学年を表すことはありません。今年の高校入試が間もなく始まりますが、誤質問者さんには、(まだ)受験資格があります。受かった場合、高1からの開始となります。

> 同じ年齢の人と、高校生の年齢でいられる内に学校に通って過ごしたいと思うようになりました。

同じ年齢の人が高校3年のときに、今年、高校入試に受かれば、ご質問者さんは高校1年生になります。中学と同じく、年齢ではなく、学年で大きく分かれるので、交流はほとんどないでしょうし、あっても厳格な先輩・後輩の関係になります。
これがイヤな人も多く、離島や田舎にある、少人数の高校に転校して、合同学級で学ぶのを望むようですね。
合同学級ではないですが、家庭や本人の事情により地元の高校に通えなくなった生徒を集めた高校を描いたマンガがあります。
先生目線ですが。
しましま日誌 佐野妙
あと、定時制高校を描いたマンガもあります。
おとなの生徒手帳 大井昌和

>「高校生最後」というのがあまりにも響いて、

なので、ご質問さんは、受かっても高1からの開始で、まだまだ高校生最後ではありません。しつこいようですが、ご質問者さんが、同じ年齢の生徒と同じ教室で学べる機会はもうありません。

>学校らしい、校門があって、グラウンドがあって、大きな木が生えていて、校内も本当に普通の高校という場所に通って、文化祭などもやりたいです。
ですが私の学力では到底今同年代の人がやっている勉強にはついて行けないです。

先に挙げた おとなの生徒手帳 は、定時制高校の様子を描いています。学校らしい、校門があって、グランドがあって、全日制の高校の教室を、全日制の高校の生徒が使い終わった時刻の後に使って、4年間を高校生として過ごす高校です。
私が通った高校にも、定時制があり、私のクラスの教室、私の机は、17時以降、定時制高校のクラスが使っていました。私の高校では、食堂も定時制の生徒のために、夕食もやっていたり、職員室が定時制高校の先生用と、全日制の高校の生徒用の2つがありました。
高校の名前は同じでも、別の高校の扱いで、運動会、文化祭、修学旅行も別々でした。

>単位制の高校は、学年制と違って高校3年の内に決まった数の単位を取れたら卒業はできるのですよね?

はい。ご質問者さんがもし、ここ2年間、単位制の高校に通っていて、今が3年生なら、ご質問のとおりです。ただ、1年間に取って良い単位数の上限が決まっていて、1年間で3年分の単位は取れません。また、ご質問者さんは高2生ではありませんから、高1生からの開始になるのは、先に書いた通りです。
あと、クチを悪く書きますが、高校の勉強をナメルな です。まじめに通った生徒でも、数%は留年する高校もあります。まったく勉強をしていない人が、3年分を1年でって、夢を見るのも限度があります。

> もし、私が1年しか通学しなくてもその間に単位を取れれば同年代の人と一緒に卒業するのも可能ですか?

いいえ。まったくできません。ご質問者さんと違って、病気で学年を遅れている人が、1クラスに1人くらいの割合でいるのはご存知ですか? 不登校のままいい加減が勉強で小学校、中学校と卒業してしまった人とは対照的に、1学年遅れてもきちんと勉強をしたいということで、学年を落として勉強をすることはできます。「理由がある」から本人も納得できるのでしょうね。
私の小学時代、高校時代のクラスメートに、そういう人がいました。

> 今はとにかく最後の最後の1年を高校生でいたいという思いでいっぱいです。学校生活の中で将来への道も見えてくるかもしれないと考えています。

同学年の人たちと学ぶのは諦めて、定時制高校を4年間で卒業することを考えることをオススメします。

> お伺いしたいのは、卒業するための単位を取るというのは3年間高校に通った場合はどれくらい大変ですか?

高校に進学した人の数%は留年します。都道府県にもよりますが、高校に進学した人が100人いたとして、10~30人は卒業できずに退学をしていきます。人間関係というよりも、勉強についていけない(進級に必要な単位が取れない)学力的な理由の方が大きい感じです。

> それと、修学旅行に行けるのは2年生の時だけ、という高校が(ネットで載っていた限りの情報ですが)あるのですがそれは珍しい事ではないのですか?

3年で修学旅行ということは、まず大学進学をする生徒が多い高校ではありません。普通科の高校では、高2の夏休みにはどの大学を志望するかを決めるための、オープンキャンパスというのに行きます。東京など関東の高校だと顕著ですね。高2の3学期からは、大学受験に向けての受験勉強を開始するので、3年で修学旅行をする高校がもしあったとしても春の早い段階でしょう。

> 充実した高校生活が過ごせるのをすごく大事に思っているので、行事やイベントの規模なんかも関係してくるのであれば知りたいです。

ご質問さんの状況で、このことを考えるのはまず無理なので、「高校生活」の情報を集めるのはやめた方が良いです。悲しくなるだけでしょう。

> 自分でも今「バカだな」と思っています、だけど後悔するのは絶対に嫌です。

後悔はどうでもいいのですが、まず最初に「反省」をして、この後、何をするか、何を目指すかをしっかり考えてください。

> あと今更なのですが、しっかりとはよくわかっていないので一応教えてください、学年制の高校にこれから通い始めるというのはもう不可能な事ですよね?

できます。ご質問者さんは、ほとんどの都道府県では、高校入試の受験資格をまだ持っています。
東京都の例
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/p_gakko/ …

1年生から始める分には、まったく問題はありません。

> 何かアドバイスなどがあれば教えてください、現役高校生の方の意見も知りたいです。

同年齢の人は、ちょうど今、大学入試のための受験生になるんですよ。その辺も踏まえて、アドバイスが欲しいと言っています?

参考までに、ですが、「高校生活を同年齢の人と過ごす」のはできませんが、「大学生活を同年齢の人と過ごす」ことは可能です。
というか、今から始めるのがたぶん、最後のチャンスです。
高校生が、毎日、3年間、平均で、平日授業で7~9時間、家庭で2時間、休日家庭で10時間勉強をし続けてきた勉強を、今後の半年で行うことが前提になります。頭が悪かったり、努力ができない人にはできないことです。でも、多くの人がやっていることでもあります。

高卒認定試験というのがあります。「高卒」の資格ではなく、「高卒と同程度の学力があるので大学受験していいよ」という資格です。高校を卒業しなくても大学に進学できるという制度です。
http://rechtacek.org/

8月と11月の2回、試験を受けられます。8月で取れなかった教科は11月でもう一度受けられます。ただ、大学入試センター試験という大学受験(主に国立大、公立大の1次試験)の願書の提出が9月なので、それまでに志望大を決める必要があります。
高卒認定試験を通り、大学受験に受かれば、来年の4月、同学年の人たちに追いつき、大学1年生として大学に通うことができます。

17歳の時点で中卒資格しか持っていない人が、学歴取得で同年齢の人に追いつく、唯一、最後のチャンスになります。
    • good
    • 0

質問文を5秒で読みましたが無理でしょう。

貴方以外の人は高校に通っていたのに、通っていない人が同じになるなんて。
高校は高校の友達がいいんです。高校自体はイベントも何も良いものではありません。それは大学です。
つまり何でもいいけど友達を作る機会なのです。その時も後になってからもすべて友達が楽しいのですよ。あいつ面白かったなあと。学校自体はクソです。貴方は勘違い野郎だから難しくなるのです。学校はクソであり気の合う友達が入ればそれが人生の楽しみなのです。
浪人でも職場でも同様の楽しみです。あくまでも人からなのです。つまり気の合う友達が出来ればどうでもいいのです。出来ないのは自分のせいでありそこなのです。貴方が他人との接触を嫌ってるからだけなのでは。そんなもの貴方が大学院生だろうが老人ホームの年寄りだろうが同じ展開です。
    • good
    • 0

学校へ通えば当然、いじめとかもあるわけであなたの思い描く学校生活がおくれるとは限りません。



全日制のクラスメイトに2コ上の同級生がいたなら当然、浮くでしょう。

そういったことに耐えられますか?
    • good
    • 0

ガタガタ書いているけど、結局馴染めないから又逃げるんですよね。


問題点の根幹部分から目をそらし続けているだけですやん。そこから考えましょう。
今になって、高校生ごっこがしたいって何? まずは、そのために生じるコストを
質問者自身に投ずる価値があるかどうか、そこから考えましょう。

働いた方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0

 まだ20歳前だから、のほほんと暮らしているのでしょうが、現実は甘くないよ。


 他の同年代はそれなりに頑張っているときに、♪そのうち何とかなるだろう~とたかをくくっていたら、下の質問者の様なことになります。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8440196.html

 これから自分はどうすれば良いのか、家族とよく話し合いましょう。
 もし今からでも学校に行きたいのであれば、卒業した中学に行って、放課後中三の時の担任に相談するのも良いかも。ただし中学の先生もこれから学年末に向かって色々忙しいから、だらだらと何度も入り浸るのは迷惑ですけど。
    • good
    • 0

中学生です。


人生経験があなたより少ない僕が言うのも難なのですが、高校には行かなくても良いんじゃないですか?確かに、将来のことや高校生活を楽しんでみたいということを考えればツラいことかもしれませんが、そこまでして行く必要はないのではないかと僕個人は思います。実際、僕は高校に行くつもりはありません。中卒で働こうと思っています。もちろんですが、高校は行っておかないと厳しいということは分かっています。それは親から何度も言われ続けてきましたので、重々承知しているつもりです。しかし、僕は中卒でも絶対に社会に貢献できる人間になれる気がします。もちろん、とてつもない困難が降りかかってきたとしても、そこで諦めるような弱い人間ではないと確信しています。
少し僕の話になってしまいましたが、あなたもそこまでして高校に行く必要はないのではないですか?
いずれ、あなたも結婚すれば子供ができます。そして、あなたの子供が高校生になったときに様子をうかがってみてはいかがでしょうか?もし自分が高校に行けなかったとしても、身近な誰かが経験していれば心の負担も軽くなると思いますよ。まだ経験もしていない未来の話をしてしまいましたが、僕もまだ中学生です。結婚なんて未知の世界でまったく想像もできません。どんな様子で仕事をしているかも分かりません。しかし、それもまた一度きりしかない人生の楽しみ方かもしれませんね。
最終的に決断するのはあなた自身です。中学生の考えなんて参考にもならないかもしれませんが、もし役に立てれば嬉しいです。
質問の回答になっていなくてすみません。
では、失礼します。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています