重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

正弦波や三角波などの実効値の公式でなく求め方を探しています。

いろいろ調べてみたのですが、公式?のようにして
「Vpp/2√2」や「Vpp/2√3」などとはかかれているのですが、そもそも「実効値」というものがつかめません。「直流成分と交流成分の自乗平均」と言われても。なにかどういうものかつかめずにいます・・

どのような式から上のような式(Vpp/2√2etc.)が出てきたのかを教えて下さい。m(__)m

A 回答 (3件)

実効値というのは直流と等価な出力(エネルギー)に相当するように直流に換算した物を言います。



求め方は各瞬時値を2乗して波の1周期にわたって平均しその平方根を取ります。
略称でRMS(ルートミーンスクエア)といいます。

実際の求め方は積分を使って行ないます。
詳細は参考URLをご覧ください。

参考URL:http://www12.ocn.ne.jp/~tomot/rms.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます><。。
URL参考にさせて頂きます><。。

お礼日時:2004/04/29 20:48

No.1です


制限波ではなくて正弦波でした。すみません。
    • good
    • 0

実効値=√(振動量の2乗の時間平均値)


です。
制限波なら見にくいと思いますが
√((∫(0~2π/ω) (Vsinωt)^2 dt)/(2π/ω))
で求められます。(0~2π/ω)は積分の範囲です。
計算するとV/√2つまりVp-p/2√2

良く分かりませんがW=VI=V^2/RなのでV^2の平均値を使ってるのかと思います。

この回答への補足

とても道が開けそうです・・・が・・・
(0~2π/ω)以外のωはどのようなものなのでしょうか?

補足日時:2004/04/29 20:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!