
英作文の勉強をしているものですが解決できない疑問にぶつかりました.
ある本に,以下のような説明がありました.
1. S + 現在完了形(動作動詞) + in/over 期間
2. S + 現在完了形(状態動詞) + for 期間 (連続性が無い場合はinもありうる)
3. S + 現在完了進行形(動作動詞) + for 期間
しかし以下の日本文に対する英文が何故このようになるか説明がつきません.
Answer1について現在完了進行形だからforなのは分かりますが,Answer2はなぜforはダメで
overなのでしょうか?Answer1と2の違いは,その節の書き出しを
more and moreから the number ofの形に変えただけだと思うのですが.
【日本文】
数年前から東京に来るツバメの数が減っているというが,確かな原因は分かってない.
【英文】
Answer 1.
Fewer and fewer swallows have been returning to Tokyo for the last few years, but nobody knows why.
Answer 2.
For some reason, the number of swallows returing to Tokyo have been decreasing over[for△] the last few years.
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
実はこれ、日本文と英文とちゃんと対応してないですよね
「数年前から」というのが何でfor the last yearsなのか、over the last few yearsなのか
訳としてはそれでいい時もあるけど、決してイコールじゃないし
直訳だったら、from several years agoなどですよね
だから、英訳もそのレベルでの意訳と思われるので、「なぜ?????」というような疑問に至る必要は全くないです
for the last yearsというのは「3年」という"長さ"の期間であり、over the last few yearsというのは「3年の期間の"間"で」という意味(つまり"ひとくくり"の期間の間)
だから、overはduringで書き換えていいことが多いです
inで書き換えてもいいです
ここらへんのニュアンスは英英辞典で確かめてください
Answer 1の文は「ここの2,3年は、ずっと減少している(ただそれ以外のところはわからん)」という意味で、「数年前から」という訳でもOKなんですが、意味としては決して同じではないです
forを使っているのはその3年という長さの期間の中で、have been returningという変化が継続して起こっていることを語っているからです
さらにfewer and fewerという表現を使っていることからもfor~(~という長さの時間の中で、~にわたってずっと)がいいと思います
Answer 2の文はhave decreased over (in, during) the last few yearsの方がいいような気がするんですが
つまり、"ひとくくり"の中で語れるのは変化の結果だけ
それは、#1さんも同じことを言っています
回答有難う御座います.
そうですね・・・日本語と英語に対する完全一致を目指すというよりは,間違えとは言えない近しい英文を作ることがコンセプトと思われる受験英語の本なので.(ただそれって実用的にはダメじゃんって思いますが)
Answer2はhave decreased over (in, during) the last few years と
have been decreased over the last few years は
本にはどちらでも可となっておりましたが,解答には後者が用いられていたため,今回はそれをAnswer2としました.
No.2
- 回答日時:
動詞が違いますね。
over = throughout or during は「decrease する」という「変動現象」が続く。
for:「return する」という「一定」の行動が続く。
という差でしょう。
回答有難う御座います.
どちらも動作動詞であったので,そこの判断はつきませんでした.
御礼と補足を間違えました.
失礼しました.
No.1
- 回答日時:
1は、ある期間に、ずっと絶え間なく、徐々に減っているというイメージです。
例えば、10,000→9,500→9,100→8,800と減ってきているというような感じです。ここでforはfewer and fewerとの相性がよいということになります。
2は、この何年か減ってきたのですが、その減り方は問いません。例えば、10,000→10,000→9,500→8,900みたいなことでもいいのです。
10,000→9,000→9,000→8,900でもいいわけです。
減ったり減らなかったりでもいいので、とにかく数字としては10,000が8,900に減るということを言っているわけです。数の変化に焦点があたっていて、その減り方が、徐々に徐々に、減り続けなくてもいいわけです。
以上、ご参考になればと思います。
回答有難う御座います.
fewer and fewerはある期間中に徐々に減ることを示し,その場合はforである=期間中の減り方に注目.
overを使った場合は期間中の結果に注目ということですね.
他の方もおっしゃってましたが,もしかしたらAnswer2は
have been decreasingよりもhave decreasedとなっていた方が自然なのかもしれません.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 中3の英語についてです。 have been 〜ing (現在完了進行形)の使い道がよくわかりません 8 2022/06/08 18:02
- 英語 英語の完了不定詞について 2 2023/06/11 17:57
- 英語 「of+期間」のニュアンスについて 17 2022/11/01 09:20
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 英語 私の車は、購入してから7年目になるが、これまでに車検を3回受けた。の英訳 11 2022/06/13 03:39
- 英語 The cause of the infection in these cases and in o 1 2023/05/01 10:55
- 英語 現在完了の「継続」ではなく「経験」の期間を表す前置詞について 2 2022/05/06 11:39
- 英語 英語3 課題でこの英語の文章のSVOの分析や()等の括りを出されたため、できるだけ完璧にしたいのです 1 2022/12/18 02:25
- 英語 この英文の文構造がよくわかりません… It remains unclear why preconta 4 2023/01/18 08:21
- 英語 【 論・表 現在・過去完了と現在完了進行形の違い 】 問題 Choose the verb to t 1 2022/07/25 16:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
I will be done ってどう言う意...
-
like to play tennis とlike pl...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
must be と cannot be の違いが...
-
very much, really等の置く場所
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
have betterとhad better
-
It has been open と It has
-
spendの語法
-
be going to 名詞 という語順...
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
"is hoping to"と "has hoped to"
-
問題解いてるうちにlikeとlook...
-
take/ put on / wearの使い方
-
英語 完了形の期間はforかinか...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
Picture me rollin ってどうい...
-
mind ~ing と mind to~
-
"入選"って英語でなんて言いま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
be going to 名詞 という語順...
-
like to play tennis とlike pl...
-
mind ~ing と mind to~
-
I will be done ってどう言う意...
-
初めとして? 始めとして?
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
spendの語法
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
had livedとhad been livingの...
おすすめ情報