
動作動詞の場合、現在完了の継続用法にするためにはhave been Ving + for 期間のようにする必要があると思うのですが、さらに参考書に下のようなことが載っていました。
「動作動詞の場合、have+過去分詞 + in [over] 期間 という形も使われる。
(例)Technology has advanced greatly in ○[over ○/for ×] the last fifty years.」
この文は動作動詞の現在完了の「継続」ですか?つまり
Technology has been advancing greatly for the last fifty years.
とイコールというわけですか?それとも「完了」の意味ですか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
現在完了形は、過去に始まった物が現時点まで続いている時に使われるものです。
つまり現時点より先については不明ですが、その文の内容からまだ続いていると感じられることもあれば、現時点での区切りと感じられることもあるわけです。
つまり現在完了形では基本的には進行中であるかどうかを明示できません。
(なので進行中の場合もあるしそうでない場合もある)
ただ、期間を表す副詞語句を伴ったとき、現時点で終わりではなくまだ先が続いている(進行している)意味になることが多々あります。
これは、現時点まで続けられた動作に対して、「終了した」という情報を持たないので慣性でまだ続いているとイメージされるためです。
明確に「進行」していることを表明しているのではないので「継続」用法という言い方をしているのでしょう。
たとえば、
I have learnt 1000 basic english words.
これは完了としての文章ですが、
I have learnt english for/over/more than 10 years.
だと現時点でもまたならい続けていることになるでしょう。
お示しの文では、
Technology has advanced greatly in the last fifty years.
(特にforがダメというわけではなく、advanceという動詞がinを好みます)
現時点で上記が完了したという意味合いはなく、動詞の持つ意味から言うと現時点でも続いていると考えるでしょう。
現在完了進行形と特に大きな意味の違いがあるわけではありません。
上記文章より期間の修飾 in the last fifty years がなくなると「完了した」と受け取ります。
現在完了進行形では、
Technology has been advancing greatly.
と期間を表す副詞語句がなくても、進行していることを表せます。
前置詞in/over/forなどが問題なのではなく、期間を表す副詞語句があるかどうかがポイントです。
あ、あと since などもよく使われますよ。
No.3
- 回答日時:
Compare:
Technology has been advancing greatly in the last fifty years. 過去五十年(ノウチ)ニ = when
=Technology has been advancing greatly for the last fifty years. ノ間ニ = during
=Technology has advanced greatly over the last fifty years. 間ジュウズット = always during
No.1
- 回答日時:
昔、外国に旅行していました。
よく外人に、フテイシの副詞的用法は何ときいたら、そんなの意味ないよといわれました。
私流に説明すると、進行形は、いつか止まるから進行形であって、
Technology has been advancing greatly for the last fifty years.
はナンセンスです。テクノロジーは、近代では、アドヴァンスは止まらないことが、前提ですから。この文章がなりたつのは、小説の世界だけです。外国にメールしてみれば。パードンとかえされるから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 中3の英語についてです。 have been 〜ing (現在完了進行形)の使い道がよくわかりません 8 2022/06/08 18:02
- 英語 The Piezosurgery® technique has seen widespread us 1 2023/03/05 12:48
- 英語 私の車は、購入してから7年目になるが、これまでに車検を3回受けた。の英訳 11 2022/06/13 03:39
- 英語 The Piezosurgery® technique has seen widespread us 1 2023/03/08 12:58
- 英語 英語の完了不定詞について 2 2023/06/11 17:57
- 英語 現在完了の「継続」ではなく「経験」の期間を表す前置詞について 2 2022/05/06 11:39
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- 英語 The cause of the infection in these cases and in o 1 2023/05/01 10:55
- 英語 【 論・表 現在・過去完了と現在完了進行形の違い 】 問題 Choose the verb to t 1 2022/07/25 16:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
must be と cannot be の違いが...
-
like to play tennis とlike pl...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
Picture me rollin ってどうい...
-
It has been open と It has
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
I will be done ってどう言う意...
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
"is hoping to"と "has hoped to"
-
mind ~ing と mind to~
-
Bornという単語につぃて
-
「I like watching movies.」「...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
現在完了 継続用法に、動作動詞...
-
"start to do"と"be starting t...
-
Thank you for always having y...
-
spendの語法
-
It sure is の語順について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
like to play tennis とlike pl...
-
must be と cannot be の違いが...
-
初めとして? 始めとして?
-
be going to 名詞 という語順...
-
mind ~ing と mind to~
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
"Long live King!"の"live"
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
they all are/they are all
-
I will be done ってどう言う意...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
take/ put on / wearの使い方
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
おすすめ情報