重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今、この質問は東京メトロ副都心線の車内から書いています。

今、新宿三丁目駅を発車して 和光市方面へ向かっています。


車内のLCDをみていたら どうしても分からない所が出てきたので教えてくださり。


LCDでは、 『次は 池袋(I-09) 池袋の次は小竹向原に停まります。新河岸、上福岡へおいでの方は乗り換えです。』となっていますが、 これの英語表記が、

The next station is Ikebukuro(I-09).(中略)

For stations in between Please change trains at the next stop.

となっています。

ここで質問です。

なぜ、trainsが複数形になるんでしょうか?

この英語で言いたいことは、通過する 新河岸と上福岡で降りたい人は 各駅停車に乗りかえてね、ということらしいのですが、

乗る各駅停車は1本なんですから、単数形でいいんじゃないでしょうか?

stations が複数形なのは分かりますが、 trainsが複数形なのは納得できません。


どなたか 中傷なしで教えてくださり。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

これは専門的には相互複数と呼ばれるものです。


単純には乗り換える前と後で2つ電車となるわけですが、
change するのは1つの電車にすぎません。

shake hands with ~「~と握手する」
be friends with ~「~と友だちだ」

これなんかもそうですが、主語から見れば、ひとつのはずです。

まるで神の目でももつかのように、
change/shake する2つを見ているのか。

こういう交換を表すような動詞の場合に見られる表現は一種の錯覚であるとも言われます。

理屈をこねれば、trains にしても hands にしても、
my とか the のつくような現実に目の前にある電車や手ではなく、
2つあるものの交換、主語の立場では1つというのではない、ということでしょうか。

the trains として、乗り換える前と後、という発想ではないような気がします。

とにかく、change trains という表現として覚えてください。
    • good
    • 0

今乗っている「電車」から、○○行きの「電車」に乗り換えるからです。

    • good
    • 1

change trainsの場合に電車が複数形になるのは、乗ってきた電車と新しく乗る電車で


はふたつになるので、かならず複数形をつかうことになっています。

ちなみにこれは高校の学習事項です。
    • good
    • 0

電車を乗り換える状況には,2つの電車が登場する。

今乗っている電車とこれから乗る各駅停車と2つだ。

その他の例として
握手をするのはshake hands
転職するのはchange jobs
    • good
    • 0

    For stations in between Please change trains at the next stop.



    乗り換えの場合は、乗り換える「前」の列車と、乗り換えた「後」の列車の二つがありますから複数です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!