dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

It would not take long for early hunters to realize that the pack of dogs could scent and hear wild animals long before man became aware of their presence.

この文のwouldはどうして使われていますか。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

過去の推量でしょうね。



当時のハンターたちが気づくのにそれほど時間はかからなかっただろう、
人間がその存在に気づくはるか前に動物の臭いや音を感知すると。

実際にあったことのはずで、でも今の時代の人からすると推量するしかない。
would は現在の推量にもなり、would have 過去分詞で過去の推量、というのもありますが、
そのまま、過去の推量にもなります。
現在の推量 will が時制の一致で would になったというか、
would はこれ以上、過去にならない部分がある、というか。

こういう場合に have 過去分詞になるかどうかでややこしいところもありますが、
ここでは would で自然に感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過去形ではだめなのだろうかと思っていましたが、確かに過去の事は推量するしかないのですね。

ありがとうございます。すっきりしました。

お礼日時:2014/04/06 11:52

early hunters 「大昔の狩人」とありますので、過去の出来事を「…であったろう」と想像しているのです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

過去の推量ですね。ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/06 12:12

1。

下記の助動詞の2「だろう」という推量を表している例だと思います。
    http://eow.alc.co.jp/search?q=would

2。訳
    初期の狩猟民族にとって、犬の群れは、人間が気づく遥か前から野獣の匂いや音を気がつくことを理解するには長くかからなかったことだろう。

3。
    別に何万年前の狩人に直接インタビューした訳ではありませんので、こうだったろう、と推量して言っていることを表していると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3に関して、そのとおりですね。ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/06 12:10


当時のハンターたちが気づくのにそれほど時間はかからなかっただろう、
人間がその存在に気づくはるか前に動物の臭いや音を感知すると。

大事な主語を忘れていました。


当時のハンターたちが気づくのにそれほど時間はかからなかっただろう、
人間がその存在に気づくはるか前に、犬が、動物の臭いや音を感知すると。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!