
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「正規方程式」というものは勉強したことがないです。
ですけど、C*D/(A-B)の誤差を求める方法はわかります。
A,B,C,Dそれぞれの誤差の求め方はご存知だと思うので、書きません。
さて、一般に、
誤差のあるもの同士の足し算(引き算)をすると、和(差)の誤差は√Σ(各誤差値の2乗)。(ただし誤差は割合表示でなくて値そのもの表示)
例えば、3±1と4±2の和は7±√5
誤差のあるもの同士の掛け算(割り算)をすると、積(商)の誤差は、Σ(各誤差)、すなわち誤差の単純加算です。(ただし誤差は割合表示)
例えば、100±20(=100±20%)を10±3(=10±30%)で割り算した商は、10±50%(=10±5)
ですから、
A→A±a
B→B±b
C→C±c
D→D±d
と置けば、
ご質問のC*D/(A-B)の誤差は、
c/C + d/D + (√(a^2+b^2))/(A-B)
になります。
(これに100を掛ければ%になります。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
亡くなって2年目を、なんで3...
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
直線性について
-
アンペアの違うACアダプタっ...
-
相対誤差の求め方と許容範囲
-
molにはどうして後に000がつ...
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
素朴な疑問、なぜ高層ビルは1...
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
誤差を含む加減乗除
-
自動車のスピードメーターに誤...
-
内容量の誤差について
-
有効数字について
-
周波数確度ppmとは。
-
最小自乗法で求められた傾きの誤差
-
RS232C 調歩同期のビットレート...
-
教科書に問題文の数値が整数の...
-
【エクセル】グラフ誤差範囲の0...
-
誤差について
おすすめ情報