
あるテキストの問題なんですが…
決算日(3/31)に○○株式会社の金庫を調査したところ、以下のものが保管されていた。なお、決算整理前の現金帳簿残高は13150 円である。
(1)紙幣6450円
(2)配当金領収書(未処理、繰越利益剰余金の配当)2300円
(3)得意先振出の小切手(4/15付け)4000円
(4)お金を借りた旨のメモ2500円
解答
配当金領収書(未処理)
(借)現金預金2300 (貸)受取配当金2300
先日付小切手
(借)受取手形4000 (貸)現金預金4000
お金を借りた旨のメモ
(借)貸付金 2500 (貸)現金預金2500
現金過不足の把握
実際有高:
(1)6450+(3)4000+(4)2500=12950円
現金過不足:
12950円-13150円=△200円(雑損)
(借)雑損200 (貸)現金預金200
(この質問は他の質問者様のをまるまる拝借させて頂きました…)
上記の解答で理解出来ない部分があります。
仕訳も雑損処理も自分なりに考えてみて、それまで答え事態は合ってたんですが、分からないところはこのテキストの実際有高の計算に、(3)先日付小切手と(4)お金を借りた旨のメモをなぜに+(プラス)としたのか?というところです。
自分のやったのが…
(1)決算仕訳を行い
(2)帳簿残高の修正
(3)(2)と実際有高との差額で雑損益を計上
という考え方です。
テキストの答えの理屈が解らず、今ひとつピンとこないので教えてください。
あと、ちなみに役員などがお金を借りた旨のメモというのは、役員が会社からお金を借りたというでしょうか?(仕訳が借方の貸付金になるので)
なんか色々考えみたんですが正確ではないので皆様に質問させていただきます。
よろしくお願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>分からないところはこのテキストの実際有高の計算に、(3)先日付小切手と(4)お金を借りた旨のメモをなぜに+(プラス)としたのか?というところです。//
(2)には「未処理」とありますから、配当金領収書を受け取っただけで何も会計処理をしていません。つまり決算整理前では現金勘定に組入れられていません。
一方、(3)と(4)はいったん現金として受け入れられ会計処理されていたものです。ふたを開けたら実は現金ではなかったのですが、帳簿上は依然現金です。
ですから(1)+(3)+(4)が決算整理前の実査上の現金の合計額になります。これと帳簿上の現金残高と比較するのが解答の方法です。
lionheart26さんの方法とは違い、決算整理前に雑損を導き出していますが、行なっていることは結局一緒です。帳簿上の現金の範疇と実査上の現金の範疇を比較しているのですから。ただ、決算整理前に帳簿と実査の比較を行なっている解答の場合、その時点での会計処理上現金と扱われているものを実査上の現金の範疇に含めているだけです。
>あと、ちなみに役員などがお金を借りた旨のメモというのは、役員が会社からお金を借りたというでしょうか?(仕訳が借方の貸付金になるので)//
そうです。ただ、役員に貸付けた場合、「役員短期貸付金」という科目を使うと思います。「短期」を付けたのは、機関決定もなくメモ程度で融通するのは一時的なものと考えられるからです。
企業会計原則 第三 貸借対照表原則 四 貸借対照表の分類 (一)資産 Dには、
「債権のうち、役員等企業の内部の者に対するものと親会社又は子会社に対するものは、特別の科目を設けて区別して表示し、又は注記の方法によりその内容を明瞭に示さなければならない。」
とあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
日商簿記3級を持っていると、就...
-
初めて簿記を勉強している者で...
-
簿記2級を先日取得しました。簿...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
試算表と精算表
-
簿記 決算時の現金過不足。経由...
-
簿記の株式の処理の下書きについて
-
建設業経理士2級の問題
-
全商簿記3級決算整理
-
減価償却費について
-
有価証券売却益の時、なぜ貸方...
-
本支店財務諸表の合併について
-
簿記3級の仕訳日計表について質...
-
簿記3級【現金過不足】教えて...
-
現金過不足
-
簿記精算表の純利益などの出し...
-
次の仕訳はどのようになります...
-
勘定奉行について
-
簿記3級 貸倒引当金に関する...
-
決算法で英米式と大陸式の違い...
-
「決算整理後残高試算表」はあ...
-
至急です!!! 簿記の商品有高帳...
-
簿記3級の問題です Ⅰの決算整理...
-
現金の実際残高と帳簿残高との...
おすすめ情報