dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今19、数え年で20歳になるのですが、
高校卒業後何かやりたいことを見つけたく今もフリーター
なのですが、いまだにやりたいことが見つけられません。

しかしずっとこのままで言い訳もないと考え、
私は子どもが好きで保育士の資格をとれるよう頑張ってみようかなと
思いました。

進学をすると莫大なお金がかかるので、通信でと思い教えて頂きたいのですが、

通信は短大しかないのですか?
(ネットで調べると調べ方のせいかもしれませんが短大ばかり出てきたので・・・)

通信でも厚生労働大臣指定のところだと卒業と同時に資格がとれると
書いてあったのですが、短大通信として期間は何年位かかるのでしょうか

それから私自身保育園に行っていなかったので先生がどうローテーションしているのか
わからないのですが、妹が行っていたので素朴な疑問なのですが、
保育園は土曜日もあったと思うのですが、そしたら先生方は週休はどうなっているのかなと思い
そこも教えていただきたいです・・

A 回答 (4件)

元保育士です。


通信の事は分からないので、保育士の休みについてのみ。

休みは、勤める保育所にとって違って来ると思います。
公立の保育園なのか(この場合は公務員なるので、働けるのはかなりの倍率になります)、私立保育園なのか。
また、無認可保育所や、病院や企業の院内保育所なのか、などなど。

公立の保育所なのば公務員なので、きっちり休みが貰えると思います。
私立なら、土曜日は子供が少ないので、土曜日は交代で数人だけ勤務、日曜は休み、平日は早番・遅番などシフト制になるかと。
無認可なら、年中無休などならローテーションでシフトを組むでしょう。
院内・企業内保育所なら、その病院・企業の開いている時間内でのシフトかと。
週休何日なのかは、その企業によってだと思います。

夜や日祝日は休みたいのなら、公立・認可・認証の保育所に勤めるのがいいと思います。
いつ休んでもいいなら、無認可や企業内保育所でもいいと思います。

長く務めるなら、自分の希望に合った園を選んだ方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね、まだまだ知識不足でしてすごく勉強になりました!!
自分の働きたいスタイルに合っているところに勤められるよう頑張ります。
ありがとうございました(*´˘`*)

お礼日時:2014/07/04 00:15

 国家試験に合格すれば資格が取れますが、受験資格は、以下の人たちに与えられます。



http://www.hoyokyo.or.jp/exam/qualify/detail.html

1) 学校教育法による大学に2年以上在学して62単位以上修得した者または高等専門学校を卒業した者
2) 学校教育法による大学に1年以上在学している者であって、年度中に62単位以上修得することが見込まれる者であると当該学校の長が認めた者
3) 学校教育法による高等専門学校および短期大学の最終学年に在学している者であって、年度中に卒業することが見込まれる者であると当該学校の長が認めた者
4) 学校教育法による高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)の専攻科(修業年限2年以上のものに限る)または特別支援学校の専攻科(修業年限2年以上のものに限る)を卒業した者または当該専攻科の最終学年に在学している者であって、年度中に卒業することが見込まれる者であると当該学校の長が認めた者
5) 専修学校(専門学校)と各種学校について
(ア) 学校教育法第124条及び第125条による専修学校の専門課程(修業年限2年以上のものに限る)または各種学校(同法第90条に規定する者を入学資格とするものであって、修業年限2年以上のものに限る)を卒業した者
(イ) (ア)に規定する当該専修学校の専門課程または当該各種学校の最終学年に在学している者であって、年度中に卒業することが見込まれる者であると当該学校の長が認めた者
(ウ) 平成3年3月31日以前に学校教育法第124条及び第125条による専修学校の高等課程(修業年限3年以上のものに限る)を卒業した者
6) 外国において、学校教育における14年以上の課程を修了した者
7) 学校教育法による高等学校を卒業した者もしくは中等教育学校を卒業した者もしくは通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む)または文部科学大臣において、これと同等以上の資格を有すると認定した者であって、児童福祉施設において、2年以上の勤務で、総勤務時間数が2,880時間以上、児童の保護に従事した者
8) 児童福祉施設において、5年以上の勤務で、総勤務時間数が7,200時間以上、児童の保護に従事した者


 ですので、短大に限らず、専修学校や各種学校でもいいのですよ。通信制もあるはずです。

 また、高卒で7)でもいいので、無資格で児童福祉施設で採用してくれるところがあれば、2年以上の勤務で、2,880時間以上児童の保護に従事して受験資格を得てから、受験して資格を取ってもいいと思いますよ。


 休みについては、週休1日のみという場合もあれば、交代で月に計8日休みというところもあるのではないでしょうか。子どもが好きというのなら、休みのことより、子どもに会える日数の多い方がいいのではないのですか? それとも、休みが多そうだから選ぶのですか?
    • good
    • 0

保育士ではないのですが、幼稚園の先生の資格がとれる通信教育の大学はたくさんありますよ。



参考URL:http://youchien.ojaru.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLありがとうございました!!

お礼日時:2014/07/04 00:15

こんばんは。

大学・短大には行ってないのですが回答させてください。
僕も28で保育士を目指してます。3月から認可外の保育園で保育補助として働きながらユーキャンの本(市販)で勉強しています。
僕も専門学校探してます。親には学校行くことも資格受験することも言うてません。自分で何とかしようと専門学校を探しつつ副業などしてその資金を専門学校・受験費用に当てようと思ってます。
短大通信として期 間は何年位かかるのでしょうか>短大でも3年はかかるみたいですよ。
保育園は土曜日もあったと思うのですが そしたら先生方は週休はどうなっているの かなと思い>僕が行ってる保育園では基本的に月から金ですよ。
多分保育士は土曜日は交代制じゃないかなぁ?
まだ20歳は若いから・・・頑張れ

PS 社会人で保育士取得する人は7~8年かかるみたいよ。
僕は歳も歳だから早めにとりたいし一発合格狙ってますよ(かなり低確率だけどね)

あまり説明できずにすいません&長文すいません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保育士を目指されてるんですね!
保育園で働きながら勉強されていて、大変だとは思うのですがすごく理想です。
わたしも今の仕事を円満に辞められるよう努めて、
保育園で働きながら勉強したいです。
それから休みのこと、短大通信のことまで教えてくださってありがとうございます。
なかなかに大変な道ですが、頑張りましょう!!
ありがとうございました!!

お礼日時:2014/07/04 00:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!