

1、モータのトルクリプルと、コギングトルクの違いは、「電流を流したときに発生する固定子と回転子の磁束の相互作用で起きる脈動現象」と、「電流を流さない状態で,外部から軸を回転させたときに,ガクガクと感じるトルク」の違いでしょうか?
低減方法は、共通でしょうか?
2、永久磁石同期モータの効率向上させるため、高磁束密度の電磁鋼板が必要だと聞いたことがあります。結局、ネオジウム磁石より、高性能な磁石を発見して使用しても、それを生かす「高磁束密度の電磁鋼板」を、使わないと、磁束が飽和して、効果がないのでしょうか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>1、モータのトルクリプルと、コギングトルクの違いは、「電流を流したときに発生する固定子と回転子の磁束の相互作用で起きる脈動現象」と、「電流を流さない状態で,外部から軸を回転させたときに,ガクガクと感じるトルク」の違いでしょうか?
回答>>その理解で合ってると思います。トルクリプルはモータの電流と回転角度により変化する磁束の相互作用が一定でないために起こりますが、そのリプル、脈流はモータの電流に比例して大きくなります。
一方、コギングトルクは「電流を流さない状態で,外部から軸を回転させたときに,ガクガクと感じるトルク」ですが回転子の回転に伴い磁気レラクタンス、すなわち磁気抵抗が変化するために起こります。これは固定子の凸極と回転子のNSの極との相互関係が回転角で変化して、固定子と回転子間の吸引力が変化するために起こってます。このコギングトルクはしたがって、モータの電流に関わらず一定のトルクリプルとなります。
>低減方法は、共通でしょうか?
回答>>上で説明したように、トルクリプルと、コギングトルクはその発生原因と発生原理から低減方法は異なります。
トルクリプルに対しては回転角で流すモータの電流をトルクリプルを打ち消すように値をコントロールすることで低減が可能です。
一方、コギングトルクは回転角により磁気抵抗が変化しないように固定子の凸極の形状を工夫するかあるいは回転子のマグネットの着磁の角度による磁力分布を変えてコギングによるコギングトルクを少なくなるような着磁を行います。しかしこの方法は結果的に有効な磁束を減らしてしまう傾向がどうしても避けられないため効率が重要になるモータには適用しにくいという側面があります。
>2、永久磁石同期モータの効率向上させるため、高磁束密度の電磁鋼板が必要だと聞いたことがあります。結局、ネオジウム磁石より、高性能な磁石を発見して使用しても、それを生かす「高磁束密度の電磁鋼板」を、使わないと、磁束が飽和して、効果がないのでしょうか?
回答>>「ネオジウム磁石より、高性能な磁石」とはより大きなエネルギー積を持ったマグネットということになると思いますが、そういう磁石を使用する場合、モータのサイズをそのままで設計すれば、当然、磁気回路に流れる磁束も増えるので「高磁束密度の電磁鋼板」が必要になるでしょう。しかし、効率を考えた場合はエネルギー積が大きくなった分、マグネットのサイズは小型化が可能になりますのでモータとしてのサイズを小型化できることになります。そういう場合は磁束は増やさない事も起きてきますので必ずしも「高磁束密度の電磁鋼板が必要だ」とは限らないとも言えます。
この回答への補足
ご丁寧なご回答有難う御座います。
よくわかりました。
申し訳御座いませんが、下記につきまして、更にご教示願います。
>一方、コギングトルクは回転角により磁気抵抗が変化しないように固定子の
>凸極の形状を工夫するかあるいは回転子のマグネットの着磁の角度による
>磁力分布を変えてコギングによるコギングトルクを少なくなるような着磁を
>行います。
>しかしこの方法は結果的に有効な磁束を減らしてしまう傾向がどうしても
>避けられないため効率が重要になるモータには適用しにくいという側面が
>あります。
埋込永久磁石同期モータの場合は、マグネットトルクに加えて、磁気抵抗の非対称性
を生かして、リラクタンストルクを積極的に活用しています。
この場合、コギングトルクの発生(騒音、振動等での損失発生)と効率は、トレード
オフの関係になるような気がするのですが、うまくバランスするように考慮
されているのでしょうか?

No.2
- 回答日時:
>>一方、コギングトルクは回転角により磁気抵抗が変化しないように固定子の
>>凸極の形状を工夫するかあるいは回転子のマグネットの着磁の角度による
>>磁力分布を変えてコギングによるコギングトルクを少なくなるような着磁を
>>行います。
>>しかしこの方法は結果的に有効な磁束を減らしてしまう傾向がどうしても
>>避けられないため効率が重要になるモータには適用しにくいという側面が
>>あります。
>埋込永久磁石同期モータの場合は、マグネットトルクに加えて、磁気抵抗の非対称性
>を生かして、リラクタンストルクを積極的に活用しています。
>この場合、コギングトルクの発生(騒音、振動等での損失発生)と効率は、トレード
>オフの関係になるような気がするのですが、うまくバランスするように考慮
>されているのでしょうか?
回答>>埋込永久磁石同期モータ(IPMモータ)の場合、磁気回路の設計に有限要素法を用いた電磁界解析によりロータ形状を最適化してコギングトルクの発生(騒音、振動等での損失発生)と効率を計るのが一般的なようです。例えばこちらにあるような。(https://www.jmag-international.com/jp/catalog/58 …)
ご回答有難う御座います。
よくわかりました。有限要素法を用いた電磁界解析で検討しますが、
パーミアンスの変化を緩和することでコギングトルクは低減できますので、低減手法として具体的、物理的には以下のことをやっているようですね。
(1)スキュー:
・固定子のスキュー,回転子(磁石)のスキュー,着磁のスキュー
(2)起磁力の正弦波化:
・着磁を正弦波状にする.
・極異方性化する.
・磁石の厚さを変化(たとえば,かまぼこ形状)させる。
(3)磁極・スロットの組合せ
・回転子の極数と固定子のスロット数の最小公倍数を大きくする。
(4)平滑鉄心化
・空隙巻線(鉄心を用いない)とする。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 物理学 磁束密度Bの一様な磁場中に, 半径aの円板がその面と磁場が直交するように置かれ、中心軸のまわりに角速 4 2022/12/14 23:52
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 磁場と磁束密度についての質問です。 4 2022/10/30 01:09
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 電磁気 肉厚が極めて薄く、無限に長い半径aの円筒状導体に定常電流が一様に流れ ている。 アンペールの 3 2023/07/13 12:36
- 物理学 透磁率μの磁性体で内部を満たした、単位長あたりの巻線数nの無限に長いソレノイドコイルがあります。この 1 2022/07/26 03:55
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 工学 電磁気学の質問です。 環状ソレノイドの内部磁束密度はゼロだと思いますが、教科書にはそうではありません 2 2022/04/20 08:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
トルク定数と誘起電圧定数について
その他(教育・科学・学問)
-
トルクの意味について
その他(ホビー)
-
d軸、q軸とは具体的に・・・?
その他(自然科学)
-
-
4
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
5
慣性モーメントの単位
物理学
-
6
ストールトルクってなんですか?
その他(自然科学)
-
7
モータの巻線係数って何でしょうか?
工学
-
8
モーターの熱量
物理学
-
9
LCRメータ
物理学
-
10
グラフの交点の求め方(Excel)
Visual Basic(VBA)
-
11
鋼材について
その他(自然科学)
-
12
磁石 N極とS極 色 赤と青
物理学
-
13
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相誘導電動機の一相断線・・・
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
電磁誘導:コイルの巻き方が異...
-
麺棒みたいな円柱を使って空芯...
-
簡易な自作モーターのパワーア...
-
変圧器の励磁電流の役割は何か
-
ホール素子は金属すべてに影響...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
電磁弁の寿命。
-
変圧器 励磁突入時の二次側の挙動
-
交流に対するコイルの働き
-
理科の「電流がつくる磁界」に...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
電源トランスの磁気飽和について
-
直流機と同期機の違い
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
コイルに電流を流し続けると導...
-
電力線(6600V)からの誘導電圧...
-
電気モーターに負荷がかかった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
電磁弁の寿命。
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
おもちゃであった電気ショック...
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
直流での誘導電流
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
-
マグネットスタンドについて
-
”~等”の英訳について、and the...
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
くま取りコイルって?
-
電磁誘導:コイルの巻き方が異...
おすすめ情報