dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いとこが、両親を亡くし、介護疲れと本人もウツと診断され、地元の議員さんを通して、生活保護の決定により、1人暮らしています。
まだ30代で、亡くなった叔父の介護をし、葬式を出して、疲れはて、精神的にも悲しみは癒えておらず、医師からウツと言われ、自宅療養をしている状況です。

それで、近所に叔母が住んでおり、その議員さんは、いとこの様子を、叔母にも話しているのです。
いとことしては、叔母にも知られたくない精神状態で、普通にコミュニケーションが取れない状態ですし、誤解が誤解を産み、親戚関係が悪くなる一方です。

眠れない日々の中で、今後の生活に悩み、休んでいたいのに、それを察する人がいません。

私も離れた街にいるので、なかなか話し相手になれず、心配です。

まず、議員さんさえ、叔母に報告しないでくれたら少しは休めるはずなんですが…
田舎者ですから、心にズカズカと土足で入りこむ無神経さがあります。
ウツにとっては、最悪な態度ではないでしょうか…
本当に、守秘義務など、守らないんですね…

議員さんには、守秘義務は無いのでしょうか…
親戚だから、近所に住んでいるから、個人情報を軽々しく話しても良いのでしょうか…?

A 回答 (3件)

法律家ではないのですが・・。



 個人情報保護とか、プライバシの侵害などは、町会議員さんが不特定多数の人にいとこさんの様子を話していたら、問題だと思いますが、現在の議員さんと叔母さんの行動は「見守り」の範疇になってしまうのではないでしょうか?

>いとことしては、叔母にも知られたくない精神状態で、普通にコミュニケーションが取れない状態ですし、誤解が誤解を産み、親戚関係が悪くなる一方です。
>まず、議員さんさえ、叔母に報告しないでくれたら少しは休めるはずなんですが…

 でも、いとこさんが孤独死などしたら、周りから責められるのは、きちんと見守りをしていなかったとして叔母さんでしょうね。
 議員さんが叔母さんになにも話さなくなったら、それはそれで叔母さんが直接に従兄弟さんのところへ行くようになるだけのようにも思います。

>眠れない日々の中で、今後の生活に悩み、休んでいたいのに、それを察する人がいません。

 議員さんや叔母さんの行動が従兄弟さんの回復に悪影響があるのであれば、ご本人からは二人に言いづらいでしょうから、生活保護のケースワーカーさんから言っていただけるように、相談してみるように伝えてみたらいかがですか?
 
 

 
    • good
    • 0

 生活保護を受ける際に、3親等以内の親族に連絡が行くと言われています。

叔母は3親等ですから、生活保護の受給を隠す事は不可能です。
 後、私は福祉関係の仕事をしていますが。親兄弟がいなくて、結婚相手も、子供もいない人が入院・手術等の処置が必要になった場合、無理矢理、変な親族を捜してきて、入院承諾書等にサインを貰わないといけないようになっています。多分、相手の親族は迷惑だと思っていると思いますが。事務的には絶対に必要になってきます。どんなに親しい友人がいてもダメなのです。親族でないと。これが、結婚せず、子供がいない人生を選択した人の問題点みたいなものですが。
 ちなみに。いとこは4親等です。親も兄弟も、結婚相手も、子供もいない場合、入院が必要になった場合は、その3親等である叔母が、入院承諾書の身元保証人になる必要があります。そういう人に、黙っておく事は不可能です。確かに、聞かれてもいない事をしゃべる必要はありませんが。聞かれている事については、話す義務があります。大体、法的には、議員の方が赤の他人です。他人からみれば、「議員の方こそ、関わり合いになるべきではない」です。

 ちなみに。話し相手になりたいのであれば。その人がソフトバンクかauの携帯を持っているのであれば、その人と同じ携帯を持つ事によって、夜の9時まで同じ携帯同士は通話は無料になるサービスにすることが出来ます。もっとも、うつ病の人が、毎日電話したいと思っているとは思えませんが。
    • good
    • 0

守秘義務違反よりもモラルです。


この様な議員は辞めさせるべき。
議員と言えども頭の悪いのが多いのですが、信用してはならない議員ですよ。
日本をおかしくしてしまったのはこの様な議員が多いことです。
この議員に名前を出して「バカ」と抗議した方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます
やはり、そうですよね、モラルがわからない人が責任ある立場には立たないでほしいものですね…
いとこもこれ以上悪化しないように祈るばかりです。
ましてや、自殺などしないように見守りたいです。

お礼日時:2014/06/19 05:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!