dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エアコンの3芯線を使うというのは1本はアース線ですか?
その場合には、2芯線+アースという組み合わせでもよいのでしょうか?

それとも、通信用など何かに対応しているということですか?

A 回答 (7件)

室外機と室内機を繋ぐ配線は、通常は3芯のVVFケーブルを使います。



VVFケーブルの太さは、2mmか1.6mmですが、エアコンによって違います。詳しくはエアコンの仕様書を。

室外機、室内機どちらも、端子盤は「S1/S2/S3」などの表記と共に、黒、白、赤で色分けされています。

3芯のVVFケーブルも、内側が、黒、白、赤に色分けされているのが普通なので、室外機、室内機どちらも、端子盤とケーブルの色を合わせて繋ぎます。

>エアコンの3芯線を使うというのは1本はアース線ですか?

違います。

>その場合には、2芯線+アースという組み合わせでもよいのでしょうか?

駄目です。

>それとも、通信用など何かに対応しているということですか?

一応、仕様上では「制御線1/制御線2/制御線3」とか「ST1/ST2/ST3」とか「S1/S2/S3」とかになっていて「3本とも制御用信号」です。

ま、たいていは、室外機から来ている、室内機用の電源だったりするんですが(なので、電源のホット/コールド/アースと同じ色分けの「赤、黒、白」になってます)
    • good
    • 8

ANo.4 です。


遅ればせながら、気が付いた事が有ります。

アース線とは、電気工事に使うアース線です。

製品に付いている、ビニールコードで50芯とか言う、アース線では有りません。

工事用のアース線だとは思いますが、
半田で仕上げてと言った手前、気に成りましたので。
    • good
    • 1

通信用として室内機から室外機、室外機から室内機への制御信号を送るために3芯になりました。

制御信号は光に一度変換したりで絶縁されます。
2芯は電源としての太さが必要。制御信号用は抵抗の関係もあるので1.6mm以上が良いように思われます。
電気工事では緑線がアース用に使用されるのでこれは制御用などには使用しません。(本来は)
エアコンの表示では黒白赤が多いですが、配列は機種(メーカー)により違うかもしれません

屋内配線では黒白赤の3芯は電源線の場合黒が電圧側白が設置側赤がアースに使われる事が多いです。
弱電では黒がアースが多いですが、屋内配線では黒は電圧側(電気を感じる)です。

エアコンの場合銅配管が金属で室内機室外機つながっていますがアースと言う考えは無いです。
正式には、渡り線3芯+アース線=計 4本の銅線になります。
    • good
    • 14

配線を間違わなければ、2芯のVVFを2本でも大丈夫です。

(一本余ります)
    • good
    • 7

>3芯線を使うというのは1本はアース線ですか?」


違います。

>その場合には、2芯線+アースという組み合わせでもよいのでしょうか?」
3芯線の換わりに、1本をアース線で賄えるか?と言う事でしたら、可能です。

単芯のアース線ならそのままで可能です。

より線の場合はスリーブ加工か半田で加工してください。
電圧も低いのでそのままでも直ぐに不具合は出ないでしょうが、年数が経てば
通信エラーを起こすかも知れません。

白黒は電源ラインですので、赤端子に接続です。

ただ、グリーンのアース線は、「アースに用いる」と決められています。
何が如何なってか、VVF電源線とグリーンのアース線を見た場合、グリーンは
アース線と判断されると言う事です。
どういうトラブルが起こるかは分かりません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

3芯が必要ということが分かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/14 23:26

因みに、3芯線の場合は、室外機に電源を繋いで、室内機は室外機から電源をもらうタイプに多いです(電気を食うのは室外機なので)



室内機から室外機へ電源を供給するタイプ(ビルの外壁の高所に室外機を設置する場合など)の場合は、4芯線になっています(2本が電源、2本が制御線)
    • good
    • 3

 今のエアコンは、インバーターエアコンなので、制御用の信号線が必要になり電源、信号、グランドの3本必要に成っています。

    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A