
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
学士課程=B(いわゆる大学),大学院修士課程=M,大学院博士課程=Dと略記します。
学年と年齢は,浪人や留年しないでストレートで進んだとしてB1=18歳で進学・進級
B2=19
B3 =20
B4 =21
M1 =22
M2 =23
D1 =24
D2 =25
D3 =26
となります。
>修士とか博士とかの称号をとろうとしている
>就職活動がある
なら,「3年遅れのM2」または「ストレートのD3」でしょう。研究が順調に進んで就職も決まれば,3月に学位をとって修了し,4月から社会人となると思われます。
高卒以降の年齢と学年は,かなりばらつきます。じっさい,ぼくが大学院生のとき,同い年が上下5学年にわたって在学していましたから 笑。
回答ありがとうございます。
わざわざ何もわからない自分に、教えてくださり大変参考になります。
どうも彼はやっぱり、3月に修了するみたいですね……。
推測とはいえ、だいたいの目処が分かってよかったです。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
No.4の再訪。
リプライありがとうございました。まだ閉じられていないので,最初から気になっていることを書いておきます。>就職活動があるから○日は無理
この「就職活動」が,ふつうの企業回りをして面接試験を受けるような活動とは,ぼくは100パーセント考えていません。
というのは,「学会(研究大会)に出席して,あちこちの大学の教授に論文抜き刷り(学術雑誌から自分の論文ページだけを抜き出して印刷製本した冊子)を配りまくり,仁義を切る」ことをも,ぼくらはおどけて「就職活動」と呼んでいたからです。その教授に,「ほほう。○○大の院に△野△郎という有望なやつがいる」と思ってもらえれば,いつかその大学から公募がかかったときに選考で有利に働くかもしれない。いまは「プロフェッサーでござい」のぼくにも,そういう時代があった 笑。
そういう卑屈なはなしであり,また,あなたには理解できそうにもないので,「就職活動」とぼかしたのかも知れません。「○日」は,その学会の開催日かもしれません。
あ、BA…no.4さんに選んだつもりだったんですが、してなかったみたいですね(。-_-。)
そういう意味も、あるんですね。
再度お世話になります。
めっちゃ参考になりました。ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
必ずしも学士からそのまま院に進む人だけがいるとは限りませんね。
一度就職してから再び学窓を目指す人もいますからね。そのケースをシミュレーションしてみましょう。
(1)18歳で大学に入る
(2)22歳で卒業し、就職する
ここからが問題です。通常の社会人入試枠は「社会人として勤務経験が3年以上ある者」を出願資格の対象としています。つまりは22歳で就職したならば
(3)25歳でM1(修士課程1年)に入る
(4)修士課程の在籍期間は通常2年になるが、修論審査に合格しなければそれ以後も残るかあるいは休学・退学する。
このケースからすれば、当事者はM1の可能性もありえます。
学士でも中学校までと同様に毎年次からの繰り上げはなされません。つまり落第して在籍年数が増えるとの意味になります。
No.5
- 回答日時:
一般の大学院は、修士課程(博士前期課程)は2年、博士課程(博士後期課程)は3年です。
医学系は違います。
浪人していなくても、海外留学や入院で留年している可能性もあります。
一度、別の学部または学校に入って、向いていないので、入りなおした可能性もあります。
それと、大学の学部までは卒業と言いますが、大学院は修了と言います。卒業とは言いません。
No.3
- 回答日時:
高校まではほとんど年齢=学年ですが、成績や病気などで留年もありうるので絶対とまでは言えません。
しかし、大学から上はさらに、そもそも何歳で「大学」(大学院でなく)に入学したかでも違ってくるので、人それぞれだと思いますよ。「何歳だから何年生」というのは分からないです。学部にもよりますし。
浪人だって珍しくないだろうし(予備校生とかありますでしょ)、美大・芸大なんかはストレートで入りにくいので2浪も珍しくないです。医学部なんかもそうなのかな?
入学後も途中で留年や休学などもありうるでしょう。
(人によっては休学して留学とかだってありうるだろうし)
就職で、「四年生大学の新卒で同期入社」でも、全員が年齢が同じとは限りません。院まで行けば尚更でしょう。だからまあ、他の方がおっしゃっているように本人に聞くしか分からないと思います。
称号というか、学位と言うんだと思います。私も大卒じゃないですけど。
学士・修士・博士とあって、博士課程は博士号を取らないで(or取れないで)満期退学というのもあります。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1795740.html
中学・高校、専門学校、大学生などで一般的に「卒業」ってことで考えると、いま就活してるのは2015年3月卒業予定の人です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 26歳で海外大学卒業予定、就職活動がとても不安です。 現在22歳の大学生男です。 元々Fラン大学に2 4 2022/04/01 13:35
- IT・エンジニアリング (長文・工学部)院進か就職か 5 2023/01/14 21:47
- 大学院 2個目の修士号の価値 6 2022/07/07 23:09
- その他(悩み相談・人生相談) 24歳、大学生、精神疾患 3 2022/07/29 10:24
- 経済学 2浪文系修士の就職活動について 3 2022/05/11 22:09
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- 国家公務員・地方公務員 身長187cmです。機械系の大学院に進学し、公務員機械職になりたいと思っています。 しかしそれだと公 2 2022/09/11 02:03
- 大学・短大 現在19歳で通信制大学法学部の2年生です。 弁護士になりたいという夢がありますが就職に不安があり国公 3 2022/10/07 16:04
- カップル・彼氏・彼女 将来を楽観視する彼氏 7 2022/07/29 09:34
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか? 2 2023/05/07 09:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
院進やめて留年して就活、でも...
-
修士課程の留年は普通ですか?
-
ダブルマスター(修士2つ)の人...
-
理系修士で就職活動された方に...
-
大学院卒で研究職に就くことっ...
-
25歳から文系大学院に入り直す...
-
なぜ准教授は博士課程の学生を...
-
学位のMLSとはどういう意味でし...
-
大学院博士課程まで修了してて...
-
大学院の修了ってそんなに難し...
-
大学院と就職
-
修士は元々の大学、博士は他大...
-
就職浪人か博士課程進学
-
看護学修士の略語
-
博士号取得の難易度について
-
2年間で修士を修了できるか
-
大学院を首席で卒業??
-
医科学修士と工学修士はどちら...
-
知人の50代女性で、大学に学士...
-
今の修士課程は就職予備校ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
院進やめて留年して就活、でも...
-
博士号取得の難易度について
-
修士は元々の大学、博士は他大...
-
修士課程の留年は普通ですか?
-
26歳大学院生は何年生か。
-
大学院の修了ってそんなに難し...
-
大学院修士で留年(すでに学部...
-
博士(経済地理学)の就職先と...
-
大学院博士課程まで修了してて...
-
大学院を首席で卒業??
-
アカデミックドレス
-
大学院卒で研究職に就くことっ...
-
就職浪人か博士課程進学
-
ダブルマスター(修士2つ)の人...
-
看護学修士の略語
-
研究をする気が起きない
-
MOT(Management of Technology)...
-
心理学で修士や博士を取ること...
-
大学院の外部進学と内部進学に...
-
大学院と就職
おすすめ情報