電子書籍の厳選無料作品が豊富!

独学で勉強しています。
誰かにわからないところを聞ける環境にありません。

実際のテストなのですが、問題集の回答例の通り書いて解いたりしてると、時間がかかり過ぎてるような気がします。
資格学校などでは、なにかコツみたいなのを教えてるのでしょうか?

大雑把な質問で申し訳ありませんが、知っている方が居れば回答お願いします。

A 回答 (2件)

第3問や第5問の精算表作成などのメモの仕方を質問しているのだと思います。




試験は時間内に解答用紙を仕上げる必要があります。正解がわかっていても解答用紙に記入できなければ得点できず、合格も困難です。
そこで、時短を工夫します。仕訳を書くなら科目名を省略する。T勘定で処理できればそうする。自分にあったやり方で対応します。メモ書きしないで解答が可能なら、それは1つの行き方です。

試験ではA4用紙1枚が配布され、メモ用紙に使うことができます。裏表使って解答できるようにしていきます。メモ用紙の書き方で合否が決まることさえあります。学校へ行けば、そういう授業があるかもしれませんね。もっとも、独学でも工夫はできます。

>時間がかかり過ぎてるような気がします。
思うでなく、実際に過去問でやってみてください。時計で時間を計れば、どのくらい時短が必要か、または、必要ではないかがわかります。推測しているより試すことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験にもとづくご意見で大変参考になります。
回答ありがとうございました。
早速、実践してみます。

お礼日時:2014/08/21 22:36

こちらの動画が参考になるかと思います。


特に、慣れたら、仕訳は頭のなかでやって、いきなりT型フォームに書いていく、という点と、
T型フォームは主要な8つの勘定科目+その他の9つとする点は、大変参考になるかと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速見てみます。

お礼日時:2014/08/23 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!