No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どちらもイマイチですね。
1。 Can you help me? の方は「あなたその能力があんの?」
2。 Will you help me? の方は「あなたその気(意志)があんの?」
2を使って Will you read this paper? と言うと、「もちろん私は教師だから生徒の答案を読む「意志」はありますよ」(なんて失礼なプンプン)という行き方も可能です。
1を使って Can you read this paper? 「このペーパー読んでいただけますか」と言ったつもりが、「あなたにこのペーパーを読む能力がありますか?」と伝わって、「文盲じゃないんだから」と言われたとか、、、
この回答へのお礼
お礼日時:2014/08/24 09:19
1Can you help me? の方は「あなたその能力があんの?」2Will you help me? の方は「あなたその気(意志)があんの?」が私の聞きたいことの確認とピンポイントでした。

No.4
- 回答日時:
ほかの方が丁寧に書かれているので、すこし補足しますと・・
can you とか can i とかは、どちらかというとと普通の言い方です。
canは、可能でるあことが前提の言い方です。
canが最初にくるので、canの意味がたいへん強くなり、お願いするときや、買い物をするとき使えますが、あくまでcan(可能なこと)が前提です。 ただし、最後にpleaseを付ける必要があります。
ただ、我々が使用する分には、外国語ですから、とくに気にする必要はありません。
あなたが普通に英語で、特段支障もなく英語で話せるなら、ほかの方がかかれているようなことは注意されないと失礼になります。 それは、あるていどきちんと文章で英語がはなせる人は、英語で不自由なくはなしているからです。
それ以外の場合、発音しても通じない、構文があたまのなかで瞬時にできない、単語の羅列がやっとのレベルなら、書かれていることは気にすることはないです。 そういうことを気にされるより、ひとまず、英語で言いたいことがいえるようになるのが先決だからです。
日本人はほんどとの人が、英文の読み書きはできても、会話はできません。
これはそういうトレーニングをまったくしていないことが原因です。
No.3
- 回答日時:
"Would you mind helping me with ~?"とか”would you mind if I ask you to ~?"などとすれば、文面的にはもっとも丁寧(へりくだっている)ことになるでしょう。
ただ、極端なへりくだった言い方ってのは、時によって非常に皮肉的な印象を与えるので、先の方々の回答と同様に時と場合と場面をえらぶべきです。また、文章によっては意図が曖昧になるので「(手伝ってくれないかもしれないけど)手伝っていただけたら幸いです。」、相手に自分の意志をはっきりさせるときはできるだけ直接的な表現を用いる方が特にメール文などでは返事が返ってきやすいです。本来の質問に戻ると、[Can]は能力的あるいは実行「可能性」を意識しており、[Will]は意志としてのニュアンすがあります。とはいっても厳密に使い分けるわけではありませんが。
No.1
- 回答日時:
丁寧さというより、場の雰囲気とか、話してとの人間関係で相応しい話し方をするといいでしょう。
Can は会話的です。Will は固めの表現です。いずれにしても過去形の方が丁寧になります。
と、ここまでは辞書的な一般論です。実際の場面ではこちらが英語が得意ではないということを考慮してもらえますので、気にすることはありません。
Please help me.
May I ask you a favor?
I'd like ask you to help me.
など、いくらでもお願いする文を作ることができます。しかし大切なのは上品な態度で、分かりやすく、ゆっくりとお願いする態度を示すことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
69の意味
-
1.000万円?
-
especial と special
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
commonとcommunicationの略語
-
"該当なし"を英語で何と書きま...
-
Educational Qualification
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
enjoy ~ingをenjoy to と発言
-
形容詞 as S is の構文について
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
半角のφ
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
デミグラスソース?ドミグラス...
-
good dayに対してなんと返すの...
-
cope with, deal with, treat w...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
彼は誰ですか?
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
" boo hoo."って?!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報